行政書士○×問題 の 5門
第1問
行政事件訴訟法による不作為の違法確認の訴えに関する次の記述は正しいでしょうか?
不作為の違法確認の訴えについては、取消訴訟について規定されているような出訴期間の定めは、無効等確認の訴えや処分の差止めの訴えと同様、規定されていない。
行政書士○×問題 の 5門
第2問
法令相互の関係に関する次の記述は妥当でしょうか?
国会による条約の承認には、予算と同様の衆議院の優越が適用され、法律の議決の方がより厳格な手続を要するので、条約の国内法的効力は、法律に劣る。
行政書士○×問題 の 5門
第3問
不利益処分に関する次の記述は正しいでしょうか?
行政手続法は、処分庁が意見陳述のための手続をとることなく不利益処分をした場合、処分の名あて人は処分後に当該手続をとることを求めることができる旨を規定している。
行政書士○×問題 の 5門
第4問
行政調査に関する次の記述は、正しいでしょうか?争いがある場合には最高裁判所の判例の立場による。
行政手続法には、行政調査の手続に関する通則的な規定は置かれておらず、また、同法は、情報収集を直接の目的とする処分・行政指導には適用されない。
行政書士○×問題 の 5門
第5問
詐害行為取消権に関する次の記述のは、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?
遺産分割協議は、共同相続人の間で相続財産の帰属を確定させる行為であるが、相続人の意思を尊重すべき身分行為であり、詐害行為取消権の対象となる財産権を目的とする法律行為にはあたらない。