google+LINEで送る
行政書士○×問題 の 5門
第1問
憲法13条に関する次の記述は正しいでしょうか?

憲法13条が幸福追求権を保障したことをうけ、人権規定の私人間効力が判例上確立された1970年代以降、生命・身体、名誉・プライバシー、氏名・肖像等に関する私法上の人格権が初めて認められるようになった。

行政書士○×問題 の 5門
第2問
国家公務員と地方公務員の相違についての次の記述は妥当でしょうか?

国家公務員による争議行為は、一般的に禁止されているが、地方公務員による争議行為は、地方公務員法上、単純な労務に従事する職員について、一定の範囲で認められている。

行政書士○×問題 の 5門
第3問
取消訴訟に関する次の記述は正しいでしょうか?

取消訴訟の原告は、処分行政庁に訴状を提出することにより、処分行政庁を経由しても訴訟を提起することができる。

行政書士○×問題 の 5門
第4問
権力分立に関する次の記述は妥当でしょうか?

政党が政治において主導的役割を演じる政党国家化が進むと、議院内閣制の国では議会の多数党が内閣を組織するようになり、内閣不信任案の可決という形での議会による内閣の責任追及の仕組みが、一般には、より実効的に機能するようになった。

行政書士○×問題 の 5門
第5問
ディジタル情報に関する次の記述は妥当でしょうか?

文字をコンピュータで扱うためには、文字に2進数の文字コードを付ける必要がある。日本工業規格(JIS)漢字コードで表された1つの漢字の情報量は、1バイトである。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る