はり師・きゅう師 の 10問
第1問
六経弁証の少陽病証でみられるのはどれか。
悪風
口苦
下痢
高熱
はり師・きゅう師 の 10問
第2問
疾病予防のうち二次予防はどれか。
健康教育
健康診断
予防接種
作業療法
はり師・きゅう師 の 10問
第3問
施灸に際して行う患者の皮膚消毒で正しいのはどれか。
ラビング法で行う。
施灸前後に行う。
薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを用いる。
施灸部位を往復しながら清拭する。
はり師・きゅう師 の 10問
第4問
発疹がみられるのはどれか。
ベーチェット病
パーキンソン病
メニエール病
アルツハイマー病
はり師・きゅう師 の 10問
第5問
乗り物酔いで吐き気を訴える患者に対して、八脈交会穴を用いる場合に適切なのはどれか。
列欠
後溪
外関
内関
はり師・きゅう師 の 10問
第6問
第6頸髄節残存の頸髄損傷患者が行えるADLはどれか。
プッシュアップを用いた座位移動
両松葉杖使用での大振り歩行
機能的把持装具を用いたつまみ動作
スプリングバランサーを用いた食事動作
はり師・きゅう師 の 10問
第7問
骨会はどれか。
肩中兪
大杼
跗陽
三陰交
はり師・きゅう師 の 10問
第8問
「45歳の女性。両下腿に冷えを訴えて来院。愁訴を改善する目的で、両側の三陰交に半米粒大の透熱炎5壮の施術を行った。」目的とした治療的作用はどれか。
防衛作用
矯正作用
鎮静作用
誘導作用
はり師・きゅう師 の 10問
第9問
経脈間の接続とその部位との組合せで正しいのはどれか。
小腸経から膀胱経 ━━━ 鼻翼外方
脾経から心経 ━━━ 側胸部
腎経から心包経 ━━━ 心中
三焦経から胆経 ━━━ 外眼角
はり師・きゅう師 の 10問
第10問
次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」
手の太陽小腸経
手の陽明大腸経
手の太陰肺経
手の少陰心経