google+LINEで送る
はり師・きゅう師 の 10問
第1問
痹証で重だるい痛みはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第2問
上肢の伸筋支帯下の6つの管と通過する腿との組合せで正しいのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第3問
ミネラルの異常と病態との組合せで正しいのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第4問
「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頸部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」罹患筋として最も適切なのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第5問
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「69歳の男性。主訴は呼吸促迫。冬になると症状が増悪する。少し動くだけで息切れが起こる。手足は冷たく、痰は希薄で色は白っぽい。舌質は淡白、脈は弱。」

はり師・きゅう師 の 10問
第6問
統血作用の失調でみられるのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第7問
次の文で示す経脈病証はどれか。「上肢がひきつり、手掌のほてりがある。胸苦しく、精神的に不安定である。」

はり師・きゅう師 の 10問
第8問
足の陽明経の郄穴の部位はどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第9問
肝陽の上冗によるのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第10問
発疹がみられるのはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る