第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第1問
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
血液は、血漿と有形成分から成り、血液の容積の55%程度を占める血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。
血液の有形成分には、赤血球、白血球及び血小板があり、赤血球は酸素を組織に供給し、白血球は体内への細菌や異物の侵入を防御し、血小板は止血の機能を有する。
赤血球の寿命は、約120日で、白血球の寿命に比べて長い。
白血球の一種であるリンパ球には、細菌や異物を認識し攻撃するBリンパ球と抗体を産生するTリンパ球などがあり、免疫反応に関与している。
血液の凝固は、血漿中のフィブリノーゲン(線維素原)がフィブリン(線維素)に変化する現象である。
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第2問
労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEまでの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは1~5のうちどれか。
A 水深10m以上の場所における潜水業務において、水深、潜水時間及びその日の潜水回数に応じた浮上方法を遵守する。
B 有機溶剤業務を行う作業場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
C 放射線業務において、管理区域を設定し、必要のある者以外の者を立ち入らせない。
D ずい道建設工事の掘削作業において、土石又は岩石を湿潤な状態に保つための設備を設ける。
E 鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。
A、B
A、C
B、C
C、D
D、E
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第3問
次の物質のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務に常時従事する労働者に対し、法令に基づき、定期に、歯科医師による健康診断を行わなければならないものはどれか。
キシレン
黄りん
塩化ビニル
コールタール
酢酸エチル
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第4問
成人のヒトの肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。
脂肪酸の分解及びコレステロールの合成
アルブミンなどの血漿蛋白の合成
赤血球の産生及び分解
アミノ酸からのブドウ糖の合成
グリコーゲンの合成及び分解
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第5問
次の設備又は装置のうち、法令上、定期自主検査の実施義務が規定されていないものはどれか。
アンモニアを取り扱う特定化学設備
透過写真撮影用ガンマ線照射装置
一酸化炭素を含有する気体を排出する製造設備の排気筒に設けた排ガス処理装置
酢酸エチルを重量の5%を超えて含有する接着剤を製造する工程において、当該接着剤を容器に注入する屋内の作業場所に設けた局所排気装置
セメントを袋詰めする屋内の作業箇所に設置した局所排気装置に設けた除じん装置
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第6問
作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
減圧症は、潜函作業や潜水作業で、高圧下から急激に減圧したとき発生し、皮膚のかゆみ、関節痛、神経の麻痺などの症状がみられる。
金属熱は、亜鉛、銅その他の金属の溶解時などに発生するヒュームを吸入した後に発生し、悪寒、発熱、関節痛などの症状がみられる。
熱中症のうち、熱痙攣は、高温環境下で多量に発汗したとき、水分だけが補給されて、血液中の塩分濃度が低下することによって発生し、筋肉痙攣がみられる。
低体温症は、全身が冷やされ体内温度が25℃以下にまで低下したとき発生し、意識消失、筋の硬直などの症状がみられる。
レイノー現象(白指発作)は、振動障害の特徴的な症状の一つで、冬季に現れやすい。
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第7問
労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出る場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならない業務は、次のうちどれか。
給湿を行う紡績又は織布の業務
ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
大部分の労働時間が立作業である業務
病原体によって汚染された物を取り扱う業務
受注、予約等の拘束型のVDT作業の業務
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第8問
次の図は局所排気装置のフードを模式的に表したものである。各図のフードの型式の名称の組合せとして正しいものは1~5のうちどれか。
A=外付け式グリッド型
B=レシーバー式キャノピー型
C=囲い式ドラフトチェンバー型
A=外付け式スロット型
B=囲い式ドラフトチェンバー型
C=レシーバー式カバー型
A=外付け式グリッド型
B=囲い式ドラフトチェンバー型
C=レシーバー式カバー型
A=外付け式スロット型
B=レシーバー式キャノピー型
C=囲い式ドラフトチェンバー型
A=外付け式スロット型
B=レシーバー式キャノピー型
C=レシーバー式カバー型
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第9問
労働安全衛生法の目的に関する次の文中の[ ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。
「この法律は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、[ A ]の明確化及び[ B ]の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、[ C ]の形成を促進することを目的とする。」
A=責任体制 B=安全衛生管理 C=安全文化
A=責任体制 B=自主的活動 C=快適な職場環境
A=事業者責任 B=健康管理 C=快適な職場環境
A=管理体制 B=自主的活動 C=安全文化
A=管理体制 B=安全衛生管理 C=安全文化
第一種衛生管理者(国家試験) の 10門
第10問
次の化学物質のうち、労働安全衛生法により、製造し、輸入し、譲渡し、提供し、又は使用することが、原則として禁止されているものはどれか。
オーラミン
ベンジジン及びその塩
ジクロルベンジジン及びその塩
オルト-トリジン及びその塩
五酸化バナジウム