保育士試験問題「教育原理・社会的養護」 の 5問
第1問
肢体不自由児施設の児童指導員と保育士の総数は、乳幼児おおむね10人につき1人以上、小学生以上の児童おおむね20人につき1人以上と規定されている。
保育士試験問題「教育原理・社会的養護」 の 5問
第2問
「万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる。」は、ルソーの著作『エミール』の一説である。
保育士試験問題「教育原理・社会的養護」 の 5問
第3問
障害者自立支援法は障害者を対象とした法律であり、障害児施設の利用についても定めている。
保育士試験問題「教育原理・社会的養護」 の 5問
第4問
キルパトリックの「学習者自身が生活の中で課題を見つけ、自主的に解決する」という子どもの主体的活動を重視するプロジェクトメソッドは、デューイの教育理念を具体化したものといえる。
保育士試験問題「教育原理・社会的養護」 の 5問
第5問
ルソーは代表的著作の一つ「エミール」の中で『初期の教育は純粋に消極的でなければならない』と述べ、年齢相応の、子どもの自然な発達段階に応じた消極教育を提唱した。