保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第1問
児童後期ごろから青年期にかけて、ホルモンの分泌によって現れる男性らしさ・女性らしさの特徴を第三次性徴という。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第2問
メル・ギブソンは視覚的断崖の装置を用いた実験で、生後6ヶ月で「深さ」などの3次元が知覚されていることを示した。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第3問
児童期に入るころから、ものの形状や配置が変わっても数や量は一定であることを確信できる保存の概念が成立し始める。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第4問
初語とは、初めて音節のある語が発生されることで、およそ1歳ごろに発せられる。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第5問
ボウルビーの環境閾値説は、能力の種類によって環境の影響を受ける一定の水準があることを主張している。