保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第1問
ピアジェは、集団遊びをする幼児の独り言を他人を意識しない自己中心性の表れと考え、自己中心的言語とよんだ。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第2問
生後1歳6ヶ月の乳児の鼻に気づかれないように口紅をつけて鏡に映すと、鏡に映った姿が自分であると気づいてそれを拭おうとする。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第3問
不利益がともなう場合でも相手のためにする向社会的行為の基礎には役割取得が関わっている。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第4問
施設での養育は、健全な実母による養育とは違って、母性剥奪が行われがちであり、そのため心身の発達遅滞を招く恐れがある。この現象はホスピタリズム(または施設病)と呼ばれている。
保育士試験問題「保育の心理学」 の 5問
第5問
ヴィゴツキーは、言葉には他者への伝達を担う外言と、自己の内側で思考を担う内言があると考え、幼児のひとりごとは内言が発生するプロセスだと考えた。