保育士試験問題「子どもの保健」 の 5問
第1問
児童自立支援施設とは、不良行為をし、またはその恐れがある児童等を入所・通所させる施設である。
保育士試験問題「子どもの保健」 の 5問
第2問
ピアジェの「発生的認識論」において、「形式的操作段階」は発達の最終段階である。
保育士試験問題「子どもの保健」 の 5問
第3問
出生後の子供の頭蓋骨は縫合が未完成で、頭蓋骨と頭頂骨に囲まれたひし形部を大泉門、頭頂骨と後頭骨に囲まれた部分を小泉門という。大泉門は生後6ヶ月頃~2歳頃に閉鎖する。
保育士試験問題「子どもの保健」 の 5問
第4問
2004年4月に公布された「児童虐待の防止等に関する法律の一部を改正する法律」の改正ポイントは、児童虐待の定義を拡大し「1:保護者の同居人による虐待を保護者が放置したり、保護者としての監護を著しく怠る行為」「2:ドメスティック・バイオレンスのように、直接子供に向けられた行為ではなくても、子供に著しい心理的外傷を与えるもの」の2点の改正である。
保育士試験問題「子どもの保健」 の 5問
第5問
臨界期(感受期)とは、子供の発育にとって大切な時期で、この時期に発育現象が起こらないと将来的にその能力を獲得できないと言われている。