保育士試験問題「子どもの食と栄養」 の 5問
第1問
小児肥満の食事療法としては3大栄養素のうち、まず糖質を全エネルギーの40~50%に抑えることが必要である。
保育士試験問題「子どもの食と栄養」 の 5問
第2問
2000年に「食生活指針」が策定され、小児期における食生活の重要性から「1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを」や「主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」などが示されている。
保育士試験問題「子どもの食と栄養」 の 5問
第3問
妊娠中の喫煙は胎児の発育を遅らせ、低体重児や未熟児の出生率が高くなることがわかっているが、ニコチン量の少ないものであれば影響は無い。
保育士試験問題「子どもの食と栄養」 の 5問
第4問
施設では子供の発育・発達状況について給食運営会議がもたれている。会議のメンバーは保育士、栄養士、施設長、調理師、保健師など各関係者によって行われている。
保育士試験問題「子どもの食と栄養」 の 5問
第5問
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあり、主に肝臓に蓄積されるが、ビタミンAを過剰に摂取した乳児には、頭蓋内圧亢進の症例が見られることがある。