保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第1問
保育所保育指針の記述の一部、「生活や遊びを通して、決まりがあることの大切さに気づき、自ら判断して行動できるよう配慮すること」とあるのは、「3歳以上児の保育にかかわる配慮事項」である。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第2問
保育所保育指針の記述の一部、「様々な遊びの中で、全身を動かして意欲的に活動することにより、体の諸機能の発達が促されることに留意し、子どもの興味や関心が戸外にも向くようにすること」とあるのは、「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」である。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第3問
両端の音に核音があるテトラコードの、2つの核音間の音程は、完全3度である。核になる音は動かず、その間の挟まれた音が変化することで、いろいろな性格をもつテトラコードとなる。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第4問
幼稚園唱歌集は雅楽を基本においた旋律で構成されているが、保育唱歌集は西洋音楽を基本においているのが特徴である。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第5問
図式期には、地面を表す線として基準となる線を引くようになる。これを基準線という。