保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第1問
乳児院は集団生活の場であるので、その生活に早く慣れさせるために、保育士は子ども一人ひとりへの対応よりも集団への対応を重視しながらかかわっていくことが大切である。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第2問
保育所保育指針では「おおむね1歳3ヶ月から2歳未満」の発達過程について「大人の言うことがわかるようになり、自分の意志を親しい大人に伝えたいと言う欲求が高まる。指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、一語文を話し始める」とある。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第3問
道の両側の建物や木の両側に倒れたように描く展開表現は、前図式期の特徴的な表現である。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第4問
エプロンのポケットから人形を取り出し、エプロンに貼り付けたり外したりしながらエプロンを舞台にしてお話や歌を展開していく活動をエプロンシアターという。
保育士試験問題「保育実習理論」 の 5問
第5問
土粘土は硬化しても、水にもどすと再び使える。