google+LINEで送る
インテリアコーディネーター の 10問
第1問
建物やインテリアのデザインには、メンテナンスを考慮した生活の知恵があるが、次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

泥はねが上がり難いよう、室内でも和室では雑巾摺が床の間の床と壁裾の取合部分に使われているが、これは洋間における【   】であるが、このような使用目的に適した商品として、軟質塩化ビニル製のものや、木質の生地に塩化ビニルをコーディングしたものなどが作られている。

インテリアコーディネーター の 10問
第2問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?

ステンレスは、耐熱性に優れていることから水回りの照明に適する。ヘアラインもしくはバフ研磨加工をして、生地の色のまま使用されることが多い。

インテリアコーディネーター の 10問
第3問
建築基準法などの内装制限に関する次の記述は正しいでしょうか?

内装制限は、居室の壁と天井の仕上げ材の防火性能に関する規定なので、廊下など居室以外の部分には適用されない。

インテリアコーディネーター の 10問
第4問
日本の建築・インテリアの歴史において、平安時代に最も関係のある語句を選びなさい。

インテリアコーディネーター の 10問
第5問
蛍光ランプに関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

ランプの中に電子化された小型の【   】が内蔵されているため、E26の口金をもつ器具であれば、白熱電球のかわりに使用できる。

インテリアコーディネーター の 10問
第6問
照明と仕上げ材の関係に関する次の記述は正しいでしょうか?

建築化照明で白熱灯のランプ露出器具を使用する場合、仕上げ材が焼けたり変色するのを防ぐため、壁面や天井面から一定の距離をとることが必要である。しかし、蛍光灯の場合はランプから生じる熱の心配がないのでその必要はない。

インテリアコーディネーター の 10問
第7問
高齢者施設などで使用するカーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?

汚れやすい場所や通行が頻繁な場所には、部分的な取り替えや、掃除・洗浄などの手入れが簡単にできるタイルカーペットを使うのがよい。

インテリアコーディネーター の 10問
第8問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?

リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『ソファなどの家具が沢山あると音が反射しあうので、家具はなるべく少なくするのがよい。』

インテリアコーディネーター の 10問
第9問
住宅の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?

大正末期に現れた初期の和洋折衷住宅は、外観や応接室など、生活に直接関わらない部分に、洋風を取り入れたものが多かった。

インテリアコーディネーター の 10問
第10問
室内音響に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

鳴竜現象の防止には、室内の対向面が平行とならないようにし、少なくとも一方の【   】を高める。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る