インテリアコーディネーター の 10問
第1問
インサート用めねじに関する【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
この金具の使用方法は、片方の部材に取り付けためねじに、他方の部材に通したボルトを【 】固定するものである。
接着して
挟み込んで
ねじ込んで
インテリアコーディネーター の 10問
第2問
電気製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
電子レンジは、従来の調理装置のように、食品の外部から熱を加えるものではなく、食品にマイクロ波を当てると、その内部に分子運動が発生し、それによる発熱で食品内部から加熱されるものである。
インテリアコーディネーター の 10問
第3問
仕上げ材に関する次の記述に、該当するものを一つ選びなさい。
つや出し磨き仕上げをする床材として、不適当なものはどれか。
トラバーチン
御影石
ビアンコカララ
大谷石
蛇紋岩
インテリアコーディネーター の 10問
第4問
板ガラスに関する次の記述は正しいでしょうか?
視野選択ガラスは、合わせガラスの間の液晶の配列をある角度に固定したもので、見る角度によって、透明になったり不透明になったりするので、室内のプライバシー保護に効果がある。
インテリアコーディネーター の 10問
第5問
壁仕上げ材の工事費に関する次の記述は正しいでしょうか?
吹き付け工事費は、材料費と施行費用別に平米単位で見積もりをするが、この工事は十分な養生が必要なので、養生費を別項目で見積もる必要がある。
インテリアコーディネーター の 10問
第6問
仕上げ材の表面処理法に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
踏石の表面を滑りにくくするため、小さなくぼみを刻んだ仕上げ方法はどれか。
水磨き仕上げ
砂磨き仕上げ
ビシャン仕上げ
インテリアコーディネーター の 10問
第7問
住宅の外構に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。
古くは坂道の舗装などに使われた仕上げで、最近見直され、部分的に使われるようになってきた。自然石をほぼ同じ大きさの立方体に割り、敷き並べてモルタルや目砂で止めて仕上げる。
砂岩割り肌張り
鉄平石張り
小舗石(ピンコロ)敷き
インテリアコーディネーター の 10問
第8問
採光と照明に関する次の記述は正しいでしょうか?
昼間の室内作業は自然光を利用することが望ましいことなので、光の量が多く、方向性の強い直射日光を、なるべく多く利用できるよう作業台の配置を考えた。
インテリアコーディネーター の 10問
第9問
蛍光ランプに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ランプの中に電子化された小型の安定器が内蔵されているため、【 】の口金をもつ器具であれば、白熱電球のかわりに使用できる。
E11
E17
E26
インテリアコーディネーター の 10問
第10問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
カーペットの断熱性は、パイル糸の繊維の種類によって異なるが、厚さやパイル量による差はない。例えば、天然繊維に比べて化学繊維は厚さが薄くても断熱性が大きい。