インテリアコーディネーター の 10問
第1問
インテリアに関連する法規や規格に関する次の記述は正しいでしょうか?
木造住宅のダイニングキッチンは、内装制限の対象となるが、床から高さ1mまでの壁の部分は、可燃性の羽目板張りにすることができる。
インテリアコーディネーター の 10問
第2問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
ニードルパンチカーペットは、ポリプロピレンなどの繊維を棘のある針で突き刺しからませた不織布である。裁断が困難なので形や大きさを自由に選ぶことができない。
インテリアコーディネーター の 10問
第3問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『平織薄地のカーテンを使用していたので、吸音効果が高いジャガード織りの厚地のものにかえるのがよい。』
インテリアコーディネーター の 10問
第4問
塗装に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。
石膏ボード下地の壁を、淡い色の艶のない仕上げにしたいが、塗装の際の匂いを最小にしたいとの条件で選んだ方法。
ウレタン塗装
OPローラー仕上げ
EPローラー仕上げ
インテリアコーディネーター の 10問
第5問
日本の建築・インテリアの歴史において、江戸時代に最も関係のある語句を選びなさい。
校倉造
主殿造
数寄屋造
インテリアコーディネーター の 10問
第6問
玄関に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
玄関スペースは、ドアのの内外部とも広めに確保し、高低差がある部分には【 】を設けたい。
手摺り
引き手
押し板
インテリアコーディネーター の 10問
第7問
内装施行に関する次の記述は正しいでしょうか?
薄くて凹凸の少ない壁紙を使うので、ボードの施行及びパテしごきを、より入念にしてもらえるよう、現場監督に頼んだ。
インテリアコーディネーター の 10問
第8問
台所用の機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
電磁誘導加熱方式の調理器は、トッププレートの下にある磁力発生コイルに電気を流し、発生する磁力線でトッププレートの上に置いた鍋等の容器を発熱させる方式である。
インテリアコーディネーター の 10問
第9問
熱と湿気に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
断熱材の表面をアルミ箔で包んでいるのは、【 】による熱移動を遮断するためである。
伝導
対流
放射
インテリアコーディネーター の 10問
第10問
床暖房に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
床暖房は室内空気を汚さないという健康に配慮した暖房装置として、また、【 】による足元からのやわらかい暖かさが好まれて住まいの必需設備となりつつある。
直射熱
輻射熱
反射熱