google+LINEで送る
インテリアコーディネーター の 10問
第1問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?

リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『平織薄地のカーテンを使用していたので、吸音効果が高いジャガード織りの厚地のものにかえるのがよい。』

インテリアコーディネーター の 10問
第2問
洗面所で使われる商品に関する次の記述は正しいでしょうか?

洗面・脱衣所の暖房は、素足や裸になることなどを考えると、暖房設備があることが望ましい。広さを考えると洗面台の巾木部分に組み込む温風式暖房機器や、床暖房などが適している。

インテリアコーディネーター の 10問
第3問
壁紙に関する次の記述は正しいでしょうか?

木質系壁紙には、チークやウォールナットなどの木材を薄くスライスし、紙で裏打ちしたもの、紙に木目を印刷したものなどがある。

インテリアコーディネーター の 10問
第4問
カーペットの素材に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

ホットカーペットなどに多く使用される【   】は、熱に強く、丈夫で形態安定性に優れ、しわになりにくい。また、吸湿性が少なく、ぬれても乾きが早い。

インテリアコーディネーター の 10問
第5問
日本の建築史に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

日本の神社建築にはいくつかの形式があるが、伊勢神宮に代表される切妻屋根で平入りの形式を【   】と呼ぶ。

インテリアコーディネーター の 10問
第6問
地下室に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

地下室で利用できる加圧排水式【   】は臭いが出にくく、汚水槽を造る必要がないので、コストダウンにも役立っている。

インテリアコーディネーター の 10問
第7問
内装施行に関する次の記述は正しいでしょうか?

照明のスイッチやコンセントの位置は、壁のボードが張られる前によく確認しておく必要がある。キッチンや洗面所の給排水及びガスの配管や器具の取り付け等の位置なども、同様に確認しておく必要がある。

インテリアコーディネーター の 10問
第8問
高齢者施設などで使用するカーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?

視力の低下した人が安全に行動できるよう、ガイド突起のついたタイルカーペットがある。黒色系のベースに黄色い突起を組み合わせるなど、明度差を強調することで判別しやすくしたものである。

インテリアコーディネーター の 10問
第9問
ダイニングキッチンに関する次の記述は正しいでしょうか?

木造住宅2階建ての1階にあるキッチン(火気を使用する室)は、壁、天井とも不燃材料、または準不燃材料で仕上げることが定められている。また、床の仕上げ材は、可燃材料を使用しても良いが、油汚れ、水漏れを考慮して仕上げ材を選定する必要がある。

インテリアコーディネーター の 10問
第10問
人間工学に関する次の記述は正しいでしょうか?

立体で作業する作業台は準人体系家具の1つであるが、使いやすい作業台の高さは作業内容によって異なる。一般に、力を要する作業では、精密な作業をする場合よりも低めの方が使いやすい。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る