インテリアコーディネーター の 10問
第1問
塗装の実務用語に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
と膜は塗装直後から乾燥硬化していくが、その過程で平坦性を失った状態という。
しわ
むら
やせ
インテリアコーディネーター の 10問
第2問
コンピュータの活用に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
インテリアの設計作業においても図面の作成を中心としてきたCADと呼ばれるシステムや、通常【 】と略称される画像処理を中心とするシステムが普及してきた。
プリンタ
CG
FAX
インテリアコーディネーター の 10問
第3問
次の住宅の材料について、最も価格の高いものを選びなさい。
無地で毛足の7mmのウイルトンカーペット(1800mm×3600mm)
アクリル
ウール
BCFナイロン
インテリアコーディネーター の 10問
第4問
室内音響に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
残響時間は、発生していた音を突然止めたときから、室内の音のエネルギーが【 】になるまでの秒数であらわす。
1/10の6乗
1/60
1/10
インテリアコーディネーター の 10問
第5問
収納に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
近頃では中に入って物の出し入れや整理ができる納戸を【 】と呼ぶことが一般化しているが、この中に設置し衣類などに利用できる部品類も各種のものが市販されるようになった。
ユーティリティー
アルコープ
ウォークインクローゼット
インテリアコーディネーター の 10問
第6問
浴室用の設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
浴槽の湯を一日中浄化、殺菌、循環、保湿する機能を持ったシステムのものがあるが、この湯水は常に浄化されるので、1年位は水を取り替える必要はない。
インテリアコーディネーター の 10問
第7問
次の住宅の材料について、最も価格の高いものを選びなさい。
柱の長さが3mで105mm角の一等材
杉
米ヒバ
檜
インテリアコーディネーター の 10問
第8問
台所用の機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
ハンドルを上下・左右に動かすことで、水量と水温の両方の調整が簡単に行える湯水混合水栓のことを、ダブルレバー水栓という。
インテリアコーディネーター の 10問
第9問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『ソファなどの家具が沢山あると音が反射しあうので、家具はなるべく少なくするのがよい。』
インテリアコーディネーター の 10問
第10問
カーテンの仕立てと見積もりに関する次の記述は正しいでしょうか?
カーテンのプリーツをきれいに見せるために、「二つ山ひだ」仕立てとしたので、要尺の計算では、要尺幅を開口部幅の4~5倍とする必要がある。