インテリアコーディネーター の 20問
第1問
住宅設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
水道の公共配管から住宅のメーターまでの引き込み配管の口径には、契約により13mm、20mmなどの違いがある。配管の口径が13mmだと、同時に数カ所の器具を使用した場合、使用水量が多いと水圧が低下し、瞬間式給湯器が点火しなくなることがある。
インテリアコーディネーター の 20問
第2問
キッチンに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
照明は全体が明るくなるよう蛍光灯の全般照明を設け、手元照明も付けた方がよい。その場合蛍光ランプは演色性に優れている【 】を使用するとよい。
カラー蛍光ランプ
三波長蛍光ランプ
HIDランプ
インテリアコーディネーター の 20問
第3問
換気扇とその設備に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
機械換気で、外壁面では、【 】やベントキャップで雨水や虫の侵入を防ぐようにする。
グリスフィルター
レンジフード
ウエザーカバー
インテリアコーディネーター の 20問
第4問
浴室用の設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
洗い場の排水金具は従来丸形が使用されていたが、最近は横長型の排水ユニットが使われるようになった。タイル割りがきれいに納まるなどの利点があるが、勾配がとり難く、トラップがついていないなどの問題がある。
インテリアコーディネーター の 20問
第5問
カーテンの仕立てと見積もりに関する次の記述は正しいでしょうか?
一般住宅の窓に使用するドレーパリーカーテンを仕立てるために必要な要尺は、通常仕上がり丈に上部折り返し分約20センチと、裾折り返し分20~30センチを加えた寸法に、必要な要尺幅を掛けて算出する。
インテリアコーディネーター の 20問
第6問
照明ランプに関する関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
一般的な直管形40W蛍光ランプの平均寿命は約【 】時間である。
2000
5000
12000
インテリアコーディネーター の 20問
第7問
太陽光発電システムに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
発電量は、地域や電池モデュールの性能、傾斜角度などによって異なるが、3.1kWhのシステムで年間【 】kW程度を発電し、平均的な家庭の消費電力量の大部分を賄うことができる。
1000~1500
2000~2500
3000~3500
インテリアコーディネーター の 20問
第8問
住宅の外構に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。
古くは坂道の舗装などに使われた仕上げで、最近見直され、部分的に使われるようになってきた。自然石をほぼ同じ大きさの立方体に割り、敷き並べてモルタルや目砂で止めて仕上げる。
砂岩割り肌張り
鉄平石張り
小舗石(ピンコロ)敷き
インテリアコーディネーター の 20問
第9問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
制電性能は静電気による人体の不快感や、コンピュータの誤作動防止のために重要な機能である。最近主に事務所用として、超制電性能を持つカーペットが商品化されている。
インテリアコーディネーター の 20問
第10問
換気用機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
シロッコファンはプロペラファンに比べ、送風量は多いが空気圧が小さいので、厨房のガスレンジなどの局所換気に適している。
インテリアコーディネーター の 20問
第11問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
ニードルパンチカーペットは、繊維をふとん綿状に広げ、特殊な針で突き刺すことで繊維を絡み合わせ、フェルト状にしたもので、軽くて安価なことから気軽に使うこてができる。なお、表面のテクスチャーが単調なこと、比重の軽いポリプロピレンを主な素材としているが、この繊維は染色が困難なため、色彩の種類が少なく変化に乏しいという欠点がある。
インテリアコーディネーター の 20問
第12問
カーテンの素材に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
合成繊維でレースカーテン地に多く使われている【 】は摩擦に強く、しわになりにくく、形態安定性にも優れているが、帯電しやすく汚れやすいなどの欠点もある。
ポリエステル
ナイロン
アクリル
インテリアコーディネーター の 20問
第13問
ランニングコストに関する次の記述は正しいでしょうか?
温水洗浄便座は、電力を使って温水を貯め、また便座を暖めているので快適な使用感があるが、消費電力が500~1000Wと以外に大きい。長時間使用しないときは、コンセントを抜いておくとよい。
インテリアコーディネーター の 20問
第14問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?出窓やボウウインドウなどのために、容易に曲げることができる出窓用レールがあるが、開閉操作は手引きによるので、高いところにある窓で使用することができない。
インテリアコーディネーター の 20問
第15問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『フローリング張りの床には、毛足の長いサキソニータイプのカーペットを、できるだけ広く敷くと吸音効果が高まる。』
インテリアコーディネーター の 20問
第16問
ガラス製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
表面にサンドブラスト加工を施したガラスは、更にフッ酸などで薬品処理をするフロスト加工によって、淡く上品な感じに仕上げると同時に耐久性、防汚性を高めることができる。
インテリアコーディネーター の 20問
第17問
室内音響に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
人間や家具は音を吸収するが、その吸音の程度は【 】であらわされる。
吸音力
吸音率
振動伝達率
インテリアコーディネーター の 20問
第18問
収納に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
近頃では中に入って物の出し入れや整理ができる納戸を【 】と呼ぶことが一般化しているが、この中に設置し衣類などに利用できる部品類も各種のものが市販されるようになった。
ユーティリティー
アルコープ
ウォークインクローゼット
インテリアコーディネーター の 20問
第19問
マンションのリフォームに関する次の記述は正しいでしょうか?
乾燥期間が十分取れない工事なので、塗装部分は油性ペイントを使用しないように指示した。
インテリアコーディネーター の 20問
第20問
マンションのリフォームに関する次の記述は正しいでしょうか?
幅240センチ、高さ200センチのテラス窓に、ドレープとレースのカーテンをダブルで取り付けるため、木製のカーテンボックスの断面寸法を、内法幅10センチ、深さ12センチとした。