インテリアコーディネーター の 20問
第1問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?
窓辺の採光や視界を調整するものとして、ベネシャンブラインド、ロールスクリーンおよびプリーツスクリーンが使われている。プリーツスクリーンは和室の雰囲気にもあわせやすい。
インテリアコーディネーター の 20問
第2問
電気製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
電磁誘導加熱方式の調理器は、トッププレートの下にある磁力発生コイルに電気を流し、発生する磁力線でトッププレートの上に置いたアルミニウムや土鍋などの容器中の水分を、直接発熱させる方式である。
インテリアコーディネーター の 20問
第3問
家具等の材料に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ハードボード(硬質繊維板)は、木材を化学処理し繊維状にしたものでに合成樹脂を加え高温高圧で圧縮し成型する。特徴としては、【 】がないので曲げ加工もしやすい。
縦と横の強度差
吸水性
耐衝撃性
インテリアコーディネーター の 20問
第4問
システム家具に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
システム家具は、家族構成や【 】の変化に合わせて買い足しや組替えができる利点もある。
健康状態
製品構成
生活様式
インテリアコーディネーター の 20問
第5問
住宅の外構に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。
民家の土間や深い軒先の軒下の部分に使用される仕上げである。土に消石灰を混ぜて、水や苦汁(にがり)で練って厚く塗り、突き固めて仕上げる。
三和土(たたき)
珪藻土
漆喰
インテリアコーディネーター の 20問
第6問
コンピュータの活用に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
さらに作図を立体として扱うことができる【 】CADも、より使いやすいものになることで活用範囲が広がると思われる。
1次元
2次元
3次元
インテリアコーディネーター の 20問
第7問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?
室内における都市ガス・天然ガスなどのガスもれ防止のためのセンサーは、ガス機器周辺の天井面に取り付けるのが効果的である。プロパンガスの場合も同じと考えて良い。
インテリアコーディネーター の 20問
第8問
照明と仕上げ材の関係に関する次の記述は正しいでしょうか?
畳や木など天然素材を多く使用している和室では、昼光によって素材の変色が起きやすい。同様に紫外線および紫外線に近い波長域を多く含む一般照明用光源でも、高照度照明を長時間行うことで変色する。
インテリアコーディネーター の 20問
第9問
次の住宅の材料について、最も価格の高いものを選びなさい。
住宅の壁、天井用断熱材(3.3平米)
グラスウール
発泡ポリエチレン
ロックウール
インテリアコーディネーター の 20問
第10問
生ゴミ処理機に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
原始的な方法であるが、専用容器の中で生ゴミを【 】に食べさせ、土にする処理機が開発され、利用されはじめている。
みみず
ゴカイ
アリ
インテリアコーディネーター の 20問
第11問
椅子の張り地に用いられる皮革に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ソファや椅子などの張り地に使われている皮革の手入れは、柔らかい布で乾拭きすると良く、特に汚れが目立つ場合は、皮革専用クリームを仕様する。カビが発生した皮革には、薄い【 】を塗布し殺菌する。除去後は水拭きし、その後乾拭きすると良い。
アルコール
逆性石鹸水
漂白剤
インテリアコーディネーター の 20問
第12問
椅子の張り地に用いられる皮革に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
【 】なめしは、植物から抽出した物質を使ってなめす方法で、皮革のもつ自然な風合いを引き出し、硬くて丈夫になるが、シミができやすい等の欠点もある。
タンニン
葉緑素
木精
インテリアコーディネーター の 20問
第13問
太陽光発電システムに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
発電量は、地域や電池モデュールの性能、傾斜角度などによって異なるが、3.1kWhのシステムで年間【 】kW程度を発電し、平均的な家庭の消費電力量の大部分を賄うことができる。
1000~1500
2000~2500
3000~3500
インテリアコーディネーター の 20問
第14問
壁仕上げ材の工事費に関する次の記述は正しいでしょうか?
左官工事は、下塗り、中塗り、上塗りと数回に分けて施行する場合があるが、工事費は下塗りから上塗りまでを含めた平米単価で見積もる。
インテリアコーディネーター の 20問
第15問
塗装の実務用語に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
筆などを使用し、引っかき傷や色抜け、色落ちなどを部分的に補修することをいう。
タッチアップ
クレージング
レベリング
インテリアコーディネーター の 20問
第16問
塗装費用に関する次の記述は正しいでしょうか?
天然樹脂塗料である漆塗りは、よく似た性質の塗料で塗装方法が容易なカシュー塗りより塗装費が安くなる。
インテリアコーディネーター の 20問
第17問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『リビングルームでよく本を読むということなので、壁面のひとつに大きな本棚を置き本を沢山入れると、音の反射が減少する。』
インテリアコーディネーター の 20問
第18問
換気扇とその設備に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
機械換気で、外壁面では、【 】やベントキャップで雨水や虫の侵入を防ぐようにする。
グリスフィルター
レンジフード
ウエザーカバー
インテリアコーディネーター の 20問
第19問
ソーラーシステムに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
建築物の屋根、壁、床、窓および室内空間がもっている集熱、蓄熱、放熱機能を、より効果的に活用しようとするのが【 】ソーラーシステムと言い、昔からの生活の知恵を見直し、現代にふさわしい新たな活用を図ろうとするものである。
アクティブ
パッシブ
コレクティブ
シールド
インテリアコーディネーター の 20問
第20問
壁の仕上げ材に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
種石にセメントを混ぜ、半乾きのときに水で処理し、御影石やそのほかの石に見せる方法。最近ではセメントの代わりに合成樹脂を用いて、同じように仕上げるものもある。玄関や通路の床、外部の腰壁などに使用例が多い。
洗い出し仕上げ
土塗り壁
石膏プラスター塗り