google+LINEで送る
インテリアコーディネーター の 20問
第1問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?

長時間にわたり作業や読書をする場合、特に手元を十分に明るくすることが必要である。その場合ちらつきとまぶしさの少ない局部照明を使用し、その光で照度が十分に満足しても、更にその上に全般照明を点灯したほうがよい。

インテリアコーディネーター の 20問
第2問
洗面所で使われる商品に関する次の記述は正しいでしょうか?

洗面所の水栓は、洗面時に顔がぶつからないよう、吐水口はあまり長くない方がよい。また、湯水混合栓は火傷防止の安全面から、サーモスタット式やシングルレバー式よりも、温度調節の便利なツーバルブ式がよい。

インテリアコーディネーター の 20問
第3問
歴史に関する次の記述の【  】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。

チャールズ・イームズらが【   】の工業技術を活かした、新しいイメージの家具のデザインを発表したのは、主に第二次世界大戦の1950年代である。

インテリアコーディネーター の 20問
第4問
日本の建築・インテリアの歴史において、室町時代に最も関係のある語句を選びなさい。

インテリアコーディネーター の 20問
第5問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?

住宅用のセキュリティシステムとしては、万一の場合に備える火災・ガスもれ・侵入警報などのほかに、高齢化社会に向かうものとして、浴室やトイレなどでの事故に備えて音声や点滅などの標識で異常を知らせるものがある。

インテリアコーディネーター の 20問
第6問
浴室用の設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?

浴槽などに給水給湯する場合に、あらかじめ設定された水量に達すると、給水給湯が自動的に停止する機能を持った水栓を定量止水栓という。

インテリアコーディネーター の 20問
第7問
特別な機能を持つダイニングテーブルに関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

昇降機能を有する【   】テーブルの機構には、ワンタッチのガススプリング式、手動のハンドル式および電動式の3種類がある。

インテリアコーディネーター の 20問
第8問
椅子の張り地に用いられる皮革に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

動物の皮は、原始時代から人間の暮らしの中で使われており、皮を【   】でなめすという技術は紀元前からあった。

インテリアコーディネーター の 20問
第9問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?

寝室では照明器具の輝度に注意し、また、夜中に目覚めたときなど、急に点灯すると目に負担が大きいので、調光スイッチなどで明るさの調整ができるようにする。

インテリアコーディネーター の 20問
第10問
浴室、洗面所および便所などの高齢者用製品に関する次の記述は正しいでしょうか?

浴室ドアの窓には強化ガラスか半透明樹脂パネルを使用するようにしたい。特に半透明樹脂パネルは高価であるが、頭や身体がぶつかったときに安全性が高いという利点がある。

インテリアコーディネーター の 20問
第11問
椅子の張り地に用いられる皮革に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

【   】なめしは、植物から抽出した物質を使ってなめす方法で、皮革のもつ自然な風合いを引き出し、硬くて丈夫になるが、シミができやすい等の欠点もある。

インテリアコーディネーター の 20問
第12問
塗装の実務用語に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。

一度に適量より多い塗料を塗布することにより、流れてしまう状態をいう。

インテリアコーディネーター の 20問
第13問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?

ボウウインドーや大きなガラス窓などに適した商品の一つにバーチカルブラインドがある。この商品は縦方向に吊したルーバーの開閉と角度調節により、光量を調整するもので、事務所などでよく使われているが、ルーバーに各種の生地を張り合わせたりしたものが商品化されたことから、一般の過程でも使われるようになった。

インテリアコーディネーター の 20問
第14問
住宅設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?

深夜電力には、通電契約や通電制御契約がある。マイコン内蔵の通電制御タイプ電気温水器を設置した場合、通電制御契約をする必要があり、この場合、基本料金は通電契約より割高になるが、マイコンにより効率的に湯温が制御されるので使用電力量が少なくなり経済的である。

インテリアコーディネーター の 20問
第15問
日本の建築・インテリアの歴史において、桃山時代に最も関係のある語句を選びなさい。

インテリアコーディネーター の 20問
第16問
インテリアに使用する石材に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。

緻密で硬く光沢が美しいので、内装用床壁材とか、テーブルや化粧台の甲板などの装飾用によく使われるが、酸に弱いので便所の床や屋外での使用には注意が必要である。

インテリアコーディネーター の 20問
第17問
建築物の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?

日本の日光東照宮と、フランスのヴェルサイユ宮殿は、ともに17世紀に建造されている。どちらも華麗な装飾で知られるが、それぞれの技法の違いに文化の特徴を見ることができる。

インテリアコーディネーター の 20問
第18問
照明器具に関する次の記述の【  】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。

コンパクト型蛍光ランプ用のダウンライト器具は、ランプ点灯のために、専門の【   】を内蔵している。

インテリアコーディネーター の 20問
第19問
カーペットに関する次の記述の【  】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。

親水性にすぐれていて調湿性があり、手触り、保温性、染色性がよく、燃えにくいが、虫やカビに侵されやすい欠点もある繊維は【   】である。

インテリアコーディネーター の 20問
第20問
椅子の張り地に用いられる皮革に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

ソファや椅子などの張り地に使われている皮革の手入れは、柔らかい布で乾拭きすると良く、特に汚れが目立つ場合は、皮革専用クリームを仕様する。カビが発生した皮革には、薄い【   】を塗布し殺菌する。除去後は水拭きし、その後乾拭きすると良い。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る