インテリアコーディネーター の 20問
第1問
床施行に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
防音性能は下地によって更に高めることができるので、例えばコンクリートスラブの上に、グラスウールなどを堅く固めた緩衝材を敷き並べ、その上に下地パネルを置き、そしてフローリング材を施行する方法や、ゴムやプラスチックのキャップをした【 】の上にバネも敷き、そしてフローリング材を施行する方法がある。
防水脚
断熱脚
防振脚
インテリアコーディネーター の 20問
第2問
ガラス製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
防火戸に使用される網入り板ガラスは、ガラスが破損しても封入されている金網により、崩れ落ちにくいという特徴があり、防犯ガラスとしても有効である。
インテリアコーディネーター の 20問
第3問
CADやCGに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
CADソフトを選ぶに当たっては、使用するコンピュータの【 】に対応したものであることを確認することが大切である。
ROM
OS
MO
OA
インテリアコーディネーター の 20問
第4問
住宅の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?
大正末期に現れた初期の和洋折衷住宅は、外観や応接室など、生活に直接関わらない部分に、洋風を取り入れたものが多かった。
インテリアコーディネーター の 20問
第5問
家具等の材料に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ハードボード(硬質繊維板)は、表面が平滑で硬いので【 】も容易であり、成型加工して椅子の座板や背板に用いたり、内装材や建具などに使われている。
切断
接合
塗装
インテリアコーディネーター の 20問
第6問
ガラス製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
表面にサンドブラスト加工を施したガラスは、更にフッ酸などで薬品処理をするフロスト加工によって、淡く上品な感じに仕上げると同時に耐久性、防汚性を高めることができる。
インテリアコーディネーター の 20問
第7問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?出窓やボウウインドウなどのために、容易に曲げることができる出窓用レールがあるが、開閉操作は手引きによるので、高いところにある窓で使用することができない。
インテリアコーディネーター の 20問
第8問
換気扇とその設備に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
リビングルームの機械換気の方法としては、遠心力ファンの一つである静圧の高い【 】付天井埋め込み型換気扇で、スパイラルダクトまたは角ダクトに、高速で室内の汚染空気を送るとよい。
シーリングファン
プロペラファン
シロッコファン
インテリアコーディネーター の 20問
第9問
内装施行に関する次の記述は正しいでしょうか?
最初の計画より厚地のカーテン用生地を選び、プリーツの量も多くしたいので、カーテンボックスのカーテン溜まりを、当初設計より大きくしてもらうよう頼んだ。
インテリアコーディネーター の 20問
第10問
浴室、洗面所および便所などの高齢者用製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
障害が進んだ高齢者の入浴介助のためには、居室から浴室までの移動、浴室および浴槽への出入り、身体の洗浄とシャワーの使用など、一連の入浴動作が連続して行えるリフトのようなものがあると便利だが、狭い場所での動作なので商品化が進まない。
インテリアコーディネーター の 20問
第11問
歴史に関する次の記述の【 】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。
日本が明治初期の文明開化の頃、イギリスでは【 】らによるアーツ・アンド・クラフツの運動が進められていた。
ウイリアム・モリス
エドワード・ウイリアム・ゴドウイン
チャールズ・レニー・マッキントッシュ
インテリアコーディネーター の 20問
第12問
マンションのリフォームに関する次の記述は正しいでしょうか?
内装制限を受けないリビングルームの壁を、杉板の目地付き縦羽目張りに決め、仕上げ表に杉板ドイツ下見張りと書いた。
インテリアコーディネーター の 20問
第13問
住宅設備に関する次の記述は正しいでしょうか?
ユニットバスは使用後の手入れの容易さを考慮して、製造段階で箱型に組み立ててしまうので、住宅の建築現場には、間仕切り壁の施工前に搬入することになる。
インテリアコーディネーター の 20問
第14問
台所用の機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
電磁誘導加熱方式の調理器は、トッププレートの下にある磁力発生コイルに電気を流し、発生する磁力線でトッププレートの上に置いた鍋等の容器を発熱させる方式である。
インテリアコーディネーター の 20問
第15問
住宅の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?
西山夘三は、庶民住宅を秩序ある居住空間とするため、「食寝分離論」を提唱した。
インテリアコーディネーター の 20問
第16問
材料の外観変化に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
木材でも、昔から民家で使われた「ちょうな」などで削った古材を利用して建物の内部を仕上げることがあり、この様な場合、新しい材料を使った部分の色を古材に合わせるため、【 】などで着色することになる。
エマルションペイント
オイルステイン
オイルペイント
インテリアコーディネーター の 20問
第17問
建築物の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?
法隆寺は飛鳥時代に建てられた現存の最も古い木造建築としても知られるが、その様式は、美術工芸が特に盛んだった明の時代の中国の影響を強く受けている。
インテリアコーディネーター の 20問
第18問
ファブリックの性能に関する次の記述は正しいでしょうか?
壁紙の表面に付着する汚れを簡単に拭き取れるよう、あらかじめ壁紙の表面に合成樹脂材をコーティングしたり、合成樹脂フィルムをラミネートした商品が流通している。拭き取り易さではラミネート加工の方が優れている。
インテリアコーディネーター の 20問
第19問
インテリアに使用する石材に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。
硬く耐久性があり、耐磨耗性にも富んでいるが、火にあたると割れることがある。磨き、粗面、凹凸面などさまざまな仕上げが可能で、内外装に広く使われている。
御影石
鉄平石
仙台石
インテリアコーディネーター の 20問
第20問
収納に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
住宅にあける収納用の家具は、単品家具とシステム家具に大別される。単品家具は【 】と呼ばれることも多く、概して移動が容易である。
チェスト
サイドボード
置き家具