インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?
ロールスクリーンは、上部の巻き取り装置でスクリーンを昇降させる簡単な構造で、紙や各種の生地など多様な素材をスクリーンに使用できるので、使用される場所が広がっているが、巻き取り方法が手動に限られるため大型窓での利用が難しい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
家具の地震対策に関する次の記述は正しいでしょうか?
家具に固定用金物を取り付ける場合には、固定可能な芯材があるかどうか確認する必要がある。パーティクルボードの芯材は、木ネジなどの固定強度が大きい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?
カーテンのプリーツが多くなるほど保温や遮音効果が増すので、北側の部屋や交通量の多い道に面した部屋には、アジャスタフックを使ってカーテンのプリーツ量を増やすのが最もよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?カーテンレールにカーテンを掛けるとき、カーテンボックスのような天井付けの場合と、正面付けでレールを隠すような場合では、フックの種類を替える必要がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
高齢者や身障者向けの設備・商品に関する次の記述は正しいでしょうか?
階段の側部や壁面を改造して設置する、椅子型階段昇降機は、椅子幅に若干のゆとりをみた階段幅があれば設置可能で、階段幅は60cm以上あればよい。なお、この装置は踊り場のある階段や、曲がり階段には設置することができない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?
「明るさ」は、光源の演色性により異なって感じられる。同じ照度であっても、高演色照明の方が、一般に明るく感じられる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
建築物の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?
西洋における中国風様式をシノワズリといっているが、家具ではイギリスのチッペンデール様式にその傾向が顕著に見られる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
洗面所で使われる商品に関する次の記述は正しいでしょうか?
洗面所の床が濡れやすいことを考えて、滑りやすさや転倒防止を目的とする床シートや、かびの繁殖防止効果がある床材などの商品がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
浴室、洗面所および便所などの高齢者用製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
入浴動作は高齢者・身障者にとって難しい動作であるうえに、浴室だけの問題ではなく、居室から浴室までの移動、着脱衣の動作も含めた慎重な配慮が必要である。できる限り自立させることが基本であるが、安全性や使用方法などを検討し、使用者に合った入浴方法と機器を選択したい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
照明器具の使用環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
照度基準は国際規格があって、JISの基準もそれに則っている。したがって、例えば住宅における各室の照度基準は、日本もヨーロッパ、アメリカなどの先進国と同じである。