google+LINEで送る
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
浴室、洗面所および便所などの高齢者用製品に関する次の記述は正しいでしょうか?

入浴動作は高齢者・身障者にとって難しい動作であるうえに、浴室だけの問題ではなく、居室から浴室までの移動、着脱衣の動作も含めた慎重な配慮が必要である。できる限り自立させることが基本であるが、安全性や使用方法などを検討し、使用者に合った入浴方法と機器を選択したい。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?

上下開閉方式で、カーテンのような柔らかな風合いを望む場合には、ローマンシェードを使うのがよい。裾にフリルを付けた重厚な雰囲気のものもある。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
電気製品に関する次の記述は正しいでしょうか?

全自動洗濯機のカタログに容量が7kgとあったが、これは一回で洗える洗濯機の重量を示している。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
壁仕上げ材の工事費に関する次の記述は正しいでしょうか?

タイル張り工事費には、材料費と施工費が含まれる。材料のタイルには一般的な平物(普通のタイル)と、施行部分の角や隅につかう役物があるが、見積もりは両方を一括した平米単位で行われる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
内装材と照明に関する次の記述は正しいでしょうか?

部屋の明るさは、照明が同じであっても、使用されている内装材の反射率によって大きく異なる。内装材の反射率は、白色塗装をしたプラスターボードが60~80%、コンクリートが15~40%、赤レンガは5~30%とされている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?

リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『フローリング張りの床には、毛足の長いサキソニータイプのカーペットを、できるだけ広く敷くと吸音効果が高まる。』

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
住宅の設備に関する次の記述は正しいでしょうか?

温水式床暖房は、立ち上がりの時間が短いので、間欠的な使用が考えられる住宅に採用した。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?

ポリカーボネイトは耐熱性と耐衝撃性の大きい素材なので、照明器具材料としてよく使用されているが、光の透過性に劣るため、照明カバーやグローブには使わない。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
環境に配慮した壁紙に関する次の記述は正しいでしょうか?

ケナフ壁紙のケナフは最も古い繊維原料のひとつで、これまでは織物や絨緞などに使われていたが、最近は新しい紙壁紙として使われるようになった。成木になるのに5~6年と、木材のなかでは比較的早く成長し、地球環境保全の点からも期待されている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
次の記述は正しいでしょうか?

椅子や机の配置計画は、動作寸法ばかりではなく人間同士の距離にも配慮して行う必要がある。例えば、他人同士が一定の距離以上近づいて向かい合うと気詰まりな感じになると言われている。空間の広さが適当かどうかは物理的尺度だけでなく心理的尺度も合わせて検討すべきであろう。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る