google+LINEで送る
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
住宅の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?

西山夘三は、庶民住宅を秩序ある居住空間とするため、「食寝分離論」を提唱した。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
ファブリックの性能に関する次の記述は正しいでしょうか?

壁のカビ発生要因には、室内の温度、湿気、壁紙、接着剤、下地素材などが関係してくるので、壁紙の防カビ性能だけにとどまらず、全般的な配慮が必要である。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
建築基準法などの内装制限に関する次の記述は正しいでしょうか?

木造の戸建住宅の場合、火を使う室のみが内装制限の対象になるので、キッチンなどがそれに当たることになるが、最上階にあるキッチンには適用されない。従って平屋建ての住宅のキッチンは対象外になる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
家具の地震対策に関する次の記述は正しいでしょうか?

ガラス扉のついた家具は、収納時によりガラスは破損し、破片が飛散するので、危険防止のためにガラス面に飛散防止フィルムを張るとよい。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
塗装費用に関する次の記述は正しいでしょうか?

天然樹脂塗料である漆塗りは、よく似た性質の塗料で塗装方法が容易なカシュー塗りより塗装費が安くなる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?

和室には、杉やスブルース材などを使った生地仕上げの障子が使われるが、和紙を主体とする障子紙には、外部からの光を柔らかく拡散したり、適度の吸音性、通気性など、外部の環境条件を和らげる性質を持っている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
家具の地震対策に関する次の記述は正しいでしょうか?

家具に固定用金物を取り付ける場合には、固定可能な芯材があるかどうか確認する必要がある。パーティクルボードの芯材は、木ネジなどの固定強度が大きい。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?

ポリカーボネイトは耐熱性と耐衝撃性の大きい素材なので、照明器具材料としてよく使用されているが、光の透過性に劣るため、照明カバーやグローブには使わない。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
住宅設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?

日本国内の住宅配電は、周波数が50Hzと60Hz、電圧が100Vと200Vの地域がある。したがって。電気設備・機器には地域によっては使用できないものがあるので注意が必要である。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
洗面所で使われる商品に関する次の記述は正しいでしょうか?

洗面・脱衣所の換気は、浴室の湿気が侵入しないように配慮したい。そのため洗面・脱衣所に取り付ける換気扇の能力より、浴室の換気扇の能力を大きくするのがよい。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る