インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?
ポリカーボネイトは耐熱性と耐衝撃性の大きい素材なので、照明器具材料としてよく使用されているが、光の透過性に劣るため、照明カバーやグローブには使わない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?
「明るさ」は、光源の演色性により異なって感じられる。同じ照度であっても、高演色照明の方が、一般に明るく感じられる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
高齢者施設などで使用するカーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
車椅子を使用する場所には、移動の容易さと乗り心地向上のため、パイルが長く、柔らかなカーペットを使うのがよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
建築基準法などの内装制限に関する次の記述は正しいでしょうか?
木造2階建ての1階の居間に暖炉を取り付けたが、冬季の限定した使用なので、暖炉の周辺1mの範囲を不燃仕様とした。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
住宅設備に関する次の記述は正しいでしょうか?
ユニットバスは使用後の手入れの容易さを考慮して、製造段階で箱型に組み立ててしまうので、住宅の建築現場には、間仕切り壁の施工前に搬入することになる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
洗面所で使われる商品に関する次の記述は正しいでしょうか?
洗面・脱衣所の換気は、浴室の湿気が侵入しないように配慮したい。そのため洗面・脱衣所に取り付ける換気扇の能力より、浴室の換気扇の能力を大きくするのがよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
浴室、洗面所および便所などの高齢者用製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
浴室ドアの窓には強化ガラスか半透明樹脂パネルを使用するようにしたい。特に半透明樹脂パネルは高価であるが、頭や身体がぶつかったときに安全性が高いという利点がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?カーテンレールを取り付けるとき、下地がプラスターボードなどで取り付けネジが固定できない場合には、固定補助用の金物をプラスターボードや下地に埋め込み、それにネジを固定する方法がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『平織薄地のカーテンを使用していたので、吸音効果が高いジャガード織りの厚地のものにかえるのがよい。』
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
ランニングコストに関する次の記述は正しいでしょうか?
電気は、単相100V、単相200V、三相200Vがある。最近建てられる住宅で、単相200Vの器具を使う場合には、単相100Vの基本料金以外にも、単相200Vの基本料が必要である。