インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
家具の地震対策に関する次の記述は正しいでしょうか?
食器棚などの大きな扉付き家具に、収納物の飛び出しを防ぐため取り付ける開放防止器具は、扉の上部や下部を避け中央部に取り付けるのがよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?
漆は、耐久性と耐薬品性に優れ、手入れがしやすいうえに、太陽光にも強いので、内外装の両方に適した塗料である。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
次の記述は正しいでしょうか?
人体の重心の位置は、成人の場合慎重の2/1の高さよりやや上よりで、へその少し下にある。このことから、アイロン掛けなどに使う作業台の高さは、へそより高めに設定するのがよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
床材に関する次の記述は正しいでしょうか?
【花むしろ】・・・表面が堅く丈夫で足触りがよいので、洗面・脱衣室とか、夏期に畳みの上や板張りの床の上につかう例が多い。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
新しいカーペットを使用するときに起こる遊び毛は、多くの人が歩くことですり切れたパイル糸である。したがって、使用しているうちに遊び毛がなくなることはない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
ランニングコストに関する次の記述は正しいでしょうか?
水道料金が通常よりも多いなどの異常を感じたときは、全ての吐水口を閉めてから、水道メーターの指針が動いているかどうかを確認する。もし動いているときは、配管の部分のどこかで漏水していることがある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
屋外照明に関する次の記述は正しいでしょうか?
12Vハロゲン電球用の庭園灯は、100Vハロゲン電球用の器具より小型で安全であるが、100V用に比べランプ効率が半減しているため、高照度を求めたい場合には、反射鏡などを使った高効率器具を選ぶとよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?
FRPはガラス繊維を混入して強化したプラスチックのことで、耐熱、耐水性に強く成形性がよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?
カーテンで保温性や吸音効果を高めるには、窓面を出来るだけ大きく覆うようにし、ジャガード織りなどの厚手の生地を、ギャザープリーツなどに縫製するのがよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?
高齢者は網膜の視細胞の感度が低下するため、暗さに順応する時間が若年者より長い。