インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
ファブリックの性能に関する次の記述は正しいでしょうか?
壁のカビ発生要因には、室内の温度、湿気、壁紙、接着剤、下地素材などが関係してくるので、壁紙の防カビ性能だけにとどまらず、全般的な配慮が必要である。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
高齢者住宅の照明は安全確保上、明暗コントラストを強くすることが望ましい。特に夜間の階段は危険なので、ハロゲンランプを使用したスポットライトなどで路面を周辺より明るくして、コントラストをつけるようにする。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?
和室には、杉やスブルース材などを使った生地仕上げの障子が使われるが、和紙を主体とする障子紙には、外部からの光を柔らかく拡散したり、適度の吸音性、通気性など、外部の環境条件を和らげる性質を持っている。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
電気製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
電磁誘導加熱方式の調理器は、トッププレートの下にある磁力発生コイルに電気を流し、発生する磁力線でトッププレートの上に置いたアルミニウムや土鍋などの容器中の水分を、直接発熱させる方式である。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
防汚加工とは、汚れを付きにくくし、また汚れがついても除去しやすいようにするための加工である。その一つにフッ素系樹脂による加工をしたものがある。ただし、その効果が永久的に持続することはない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
浴室用の設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
浴槽の湯を一日中浄化、殺菌、循環、保湿する機能を持ったシステムのものがあるが、この湯水は常に浄化されるので、1年位は水を取り替える必要はない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『フローリング張りの床には、毛足の長いサキソニータイプのカーペットを、できるだけ広く敷くと吸音効果が高まる。』
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
高齢者や身障者向けの設備・商品に関する次の記述は正しいでしょうか?
階段の側部や壁面を改造して設置する、椅子型階段昇降機は、椅子幅に若干のゆとりをみた階段幅があれば設置可能で、階段幅は60cm以上あればよい。なお、この装置は踊り場のある階段や、曲がり階段には設置することができない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?
「もの」を見るとき、高齢者は若年者より多くの照度を必要とするが、視力の低下に伴って眩しさを感じにくくっている。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?
カメラ付きドアホーンと電気錠その他をセットにしたセキュリティシステムは、モニターテレビで相手を認識して解錠できるので、来客や家族退の帰宅のたびに門や玄関まで行かなくてすみ便利である。