ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第1問
関係データベースを使い“社員”表と“部署”表を作成して社員情報を管理する。“社員”表と“部署”表に,必要に応じて設定する主キーと外部キーの適切な組合せはどれか。ここで,社員は必ず“部署”表に存在する部署に所属するものとし,社員データの追加や更新をするときには,参照制約を利用して整合性を確保するものとする。
【主キー】“社員”表の社員コード,“部署”表の部署コード
【外部キー】なし
【主キー】“社員”表の社員コード,“部署”表の部署コード
【外部キー】“社員”表の部署コード
【主キー】“部署”表の部署コード
【外部キー】“社員”表の社員コード,“社員”表の部署コード
【主キー】“社員”表の部署コード
【外部キー】“社員”表の社員コード,“部署”表の部署コード
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第2問
LANに直接接続して,複数のPCから共有できるファイルサーバ専用機を何というか。
CSV
NAS
RAID
RSS
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第3問
0Sに関する記述のうち,適切なものはどれか。
1台のPCに複数のOSをインストールしておき,起動時にOSを選択できる。
OSはPCを起動させるためのアプリケーションプログラムであり,PCの起動後は,OSは機能を停止する。
OSはグラフィカルなインタフェースをもつ必要があり,全ての操作は,そのインタフェースで行う。
OSは,ハードディスクドライブだけから起動することになっている。
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第4問
組込みシステムに求められる特性のうち,与えられた時間で一定の処理を完了させなければならないことを意味するものはどれか。
安全性
信頼性
リアルタイム性
リソース制約
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第5問
情報セキュリティにおけるリスクマネジメントに関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
最終責任者は,現場の情報セキュリティ管理担当者の中から選ぶ。
組織の業務から切り離した単独の活動として行う。
組織の全員が役割を分担して,組織全体で取り組む。
一つのマネジメントシステムの下で各部署に個別の基本方針を定め,各部署が独立して実施する。
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第6問
複数のハードディスクに同じ内容を書き込み,信頼性を向上させる方式はどれか。
ストライピング
フラグメンテーション
マルチコア
ミラーリング
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第7問
M&Aの手段の一つであるMBOに該当するものはどれか。
親会社による子会社の買収
競合会社による買収
経営陣による自社の買収
子会社による親会社の買収
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第8問
システム監査人は,監査対象者と利害関係を有することは許されない。そのことを何と呼ぶか。
システム監査人の監査能力
システム監査人の実務経験
システム監査人の独立性
システム監査人のプレゼンテーション能力
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第9問
システムの開発や運用を海外の事業者や海外の子会社に委託することを表す用語はどれか。
オフショアアウトソーシング
システムインテグレーション
ファシリティマネジメント
ホスティング
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第10問
企業の情報システム全体の最適化計画に関する承認責任者として,適切なものはどれか。
CIO
RFP作成部門長
基幹システムが対象とする業務部門長
システム開発プロジェクトマネージャ