ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第1問
コンピュータシステムの性能評価を中立的な立場で行うために,各種ベンチマークテストの開発や評価結果を公開することを目的として設立された団体はどれか。
GNU
ISO
OSI
SPEC
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第2問
ROE(Return on Equity)を説明したものはどれか。
売上高に対して在庫が何回転したかを示した指標
企業における財務活動の安全性を表した指標
自己資本に対する収益性を表した指標
当期純利益から株主へ配当される金額の率を表した指標
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第3問
CAMの導入効果として適切なものはどれか。
コンピュータを利用して工作機械を制御することで,製造作業の精度や効率を高める。
コンピュータを利用して生産に必要な部品の時期と量を計算することで,発注の効率を高める。
コンピュータを利用して設計中の製品の性能について条件を変えながらシミュレートすることで,開発の効率を高める。
コンピュータを利用して立体的な形状を見ながら設計することで,設計作業の品質や効率を高める。
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第4問
プロジェクトに関する変更項目【a】~【c】のうち,プロジェクト・スコープでの変更管理の対象項目だけを全て挙げたものはどれか。
【a】該当プロジェクト中に発生する要件に関係する関連法規の変更
【b】顧客要求事項の変更
【c】プロジェクトメンバの所属部署名の変更
a
a,b
a,b,c
b,c
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第5問
システム開発における共通フレームの目的として,適切なものはどれか。
コンピュータシステムの運用・管理業務に関して体系化されたガイドラインを提供する。
事業者間などで用語やその意味する内容が異なっていることを想定し,相互の理解を助けるための共通の物差しを提供する。
システム開発時に管理・技術の両面で組織における情報セキュリティを確保するための対策を提供する。
プロジェクト管理において必要な知識を体系化して提供する。
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第6問
SLAとSLMに関する説明のうち,適切なものはどれか。
SLAとはサービス提供者から提示されるサービス改善の提案書であり,SLMとはサービスレベルを維持管理するための技術的な手段を提供する活動である。
SLAとはサービス提供者とサービス利用者との間で取り決めたサービスレベルの合意書であり,SLMとはITサービスの品質を維持し,向上させるための活動である。
SLAにはサービスレベルの達成度合いを測定し,問題を発見する活動が規定され,SLMには問題解決のための技術的な手段が規定される。
SLAの狙いはサービスレベルのさらなる向上を図ることにあり,SLMの狙いはサービスの内容,要求水準などの共通認識を得ることにある。
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第7問
企業内ネットワークからも,外部ネットワークからも論理的に隔離されたネットワーク領域であり,そこに設置されたサーバが外部から不正アクセスを受けたとしても,企業内ネットワークには被害が及ばないようにするためのものはどれか。
DMZ
DNS
DoS
SSL
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第8問
情報リテラシを説明したものはどれか。
企業内の情報を一括して管理し必要な情報を検索・抽出できるシステム
公共施設などに地方自治体が設置し行政手続きや公共的な案内などに利用する端末
情報技術を利用して業務遂行のために情報を活用することのできる能力
情報通信社会において必要とされる道徳やマナー
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第9問
システムの開発や運用を海外の事業者や海外の子会社に委託することを表す用語はどれか。
オフショアアウトソーシング
システムインテグレーション
ファシリティマネジメント
ホスティング
ITパスポート試験(アイパス) の 10門
第10問
プログラムの実行方式としてインタプリタ方式とコンパイラ方式がある。図は,データを入力して結果を出力するプログラムの,それぞれの方式でのプログラムの実行の様子を示したものである。a,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
【a】インタプリタ 【b】インタプリタ
【a】インタプリタ 【b】コンパイラ
【a】コンパイラ 【b】インタプリタ
【a】コンパイラ 【b】コンパイラ