ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第1問
トランザクションの原子性(atomicity)の説明として,適切なものはどれか。
データの物理的格納場所やアプリケーションプログラムの実行場所を意識することなくトランザクション処理が行える。
トランザクションが終了したときの状態は,処理済みか未処理のどちらかしかない。
トランザクション処理においてデータベースの一貫性が保てる。
複数のトランザクションを同時に処理した場合でも,個々の処理結果は正しい。
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第2問
コアコンピタンスに該当するものはどれか。
主な事業ドメインの高い成長率
競合他社よりも効率性の高い生産システム
参入を予定している事業分野の競合状況
収益性の高い事業分野での市場シェア
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第3問
ブルーオーシャン戦略を説明したものはどれか。
いまだかつてない価値を提供することで競争のない市場領域を切り開く。
競争優位を確立するために他社のどこよりも低いコストを実現する。
ベストプラクティスを取り入れることで品質向上やプロセス改善に結びつける。
リーダ企業を模倣することで開発コストを削減し利潤の最大化を目指す。
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第4問
ミッションクリティカルシステムの意味として、適切なものはどれか。
OSなどのように、業務システムを稼動させる上で必要不可欠なシステム
システム運用条件が、性能の限界に近い状態の下で稼動するシステム
障害が起きると、企業活動に重大な影響を及ぼすシステム
先行して試験導入され、成功すると本格的に導入されるシステム
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第5問
観測データを類似性によって集団や群に分類し、その特徴となる要因を分析する手法はどれか。
クラスタ分析法
指数平滑法
デルファイ法
モンテカルロ法
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第6問
BABOKの説明はどれか。
ソフトウェア品質の基本概念、ソフトウェア品質マネジメント、ソフトウェア品質技術の三つのカテゴリからなる知識体系
ソフトウェア要求、ソフトウェア設計、ソフトウェア構築、ソフトウェアテスティング、ソフトウェア保守など10の知識エリアからなる知識体系
ビジネスアナリシスの計画とモニタリング、引き出し、要求アナリシス、基礎コンピテンシなど七つの知識エリアからなる知識体系
プロジェクトマネジメントに関して、スコープ、時間、コスト、品質、人的資源、コミュニケーション、リスク管理など九つの知識エリアからなる知識体系
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第7問
派遣労働者の受入れに関する記述のうち、派遣先責任者の役割、立場として、適切なものはどれか。
派遣先責任者は、派遣先管理台帳の管理、派遣労働者から申出を受けた苦情への対応、派遣元事業主との連絡調整、派遣労働者の人事記録と考課などの任務をればならない。
派遣先責任者は、派遣就業場所が複数ある場合でも、一人に絞って選任されなければならない。
派遣先責任者は、派遣労働者が従事する業務全般を統括する管理職位の者の内から選任されなければならない。
派遣先責任者は、派遣労働者に直接指揮命令する者に対して、労働者派遣法などの関連法規の規定、労働者派遣の内容、派遣元からの通知などを周知しなければならない。
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第8問
SOAを説明したものはどれか。
企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し,業務フロー,管理機構,情報システムを再構築する手法のこと
企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために,基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するための業務システムのこと
発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で,サービスの品質について合意した文書のこと
ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を,ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第9問
ディジタルフォレンジックスの説明として,適切なものはどれか。
あらかじめ設定した運用基準に従って,メールサーバを通過する送受信メールをフィルタリングすること
サーバに対する外部からの攻撃や不正なアクセスを防御すること
磁気ディスクなどの書換え可能な記憶媒体を単に初期化するだけではデータを復元できる可能性があるので,任意のデータ列で上書きすること
不正アクセスなどコンピュータに関する犯罪の法的な証拠性を確保できるように,原因究明に必要な情報の保全,収集,分析をすること
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第10問
マッシュアップに該当するものはどれか。
既存のプログラムから,そのプログラムの仕様を導き出す。
既存のプログラムを部品化し,それらの部品を組み合わせて,新規プログラムを開発する。
クラスライブラリを利用して,新規プログラムを開発する。
公開されている複数のサービスを利用して,新たなサービスを提供する。