2級管工事施工管理技士 の 5問
第1問
渦巻ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
吐出し量の調整弁は、ポンプの吐出し側に設ける。
軸動力は、吐出し量の増加とともに増大する。
実用範囲における揚程は、吐出し量の増加とともに高くなる。
吐出し量は、羽根車の回転数に比例する。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第2問
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
湯沸室の給茶用の給湯は、使用温度が90℃ 程度と高いため局所式とする。
循環式給湯方式において、浴室などへの給湯温度は、一般に、使用温度より高めの55~60 ℃とする。
逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の止水弁を設けてはならない。
シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、一般に、元止め式とする。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第3問
異種管の接合に、絶縁継手を必要とする配管の組合せとして、最も適当なものはどれか。
鋼管と鋳鉄管
鋼管とビニル管
ステンレス鋼管と鋼管
ステンレス鋼管と銅管
2級管工事施工管理技士 の 5問
第4問
試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ボイラの安全弁の作動試験は、抜取検査を行う。
冷凍機と関連機器との連動試験は、全数検査を行う。
防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験は、抜取検査を行う。
消火管の水圧試験は、全数検査を行う。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第5問
パッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
冷媒配管が長くなると能力が低下する。
冷房の場合、外気温度が高いほど成績係数が向上する。
マルチパッケージ形空気調和機は、多数の屋内ユニットと一つの屋外ユニットを組み合わせたものである。
機械室の面積は、一般に、中央熱源方式に比べ、小さくなる。