2級管工事施工管理技士 の 5問
第1問
建設工事に伴って生じる廃棄物に関する記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
建築物の改築に伴って生じる紙くず、木くず類は、一般廃棄物として処理することができる。
産業廃棄物を排出した事業者は、その産業廃棄物を自ら処理しなければならない。
一般廃棄物とは、産業廃棄物以外の廃棄物のことである。
産業廃棄物管理票(マニフェスト)は、産業廃棄物の種類ごとに交付しなければならない。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第2問
建築の用語に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
ガラスは、不燃材料である。
継続的に使用される会議室は、居室である。
浄化槽は、建築設備である。
熱源機器及び配管設備の過半を更新する工事は、大規模の修繕である。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第3問
建築物の居室に設ける中央管理方式の空気調和設備において調整する対象として、「建築基準法」上、定められていないものはどれか。
温度
相対湿度
酸素の含有率
浮遊粉じんの量
2級管工事施工管理技士 の 5問
第4問
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
水道直結増圧方式には、逆流を確実に防止できる逆流防止器を設けた。
飲料用受水タンクには、直径60 cm の円が内接するマンホールを設けた。
建物内に設置する有効容量が所定の容量を超える飲料用受水タンクには、周囲に50cmの保守点検スペースを設けた。
給水管のウォーターハンマーを防止するため、エアチャンバーを設けた。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第5問
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
冷凍機の保守点検のため、周囲に1m 以上のスペースを確保する。
直だき吸収冷温水機は、据付け後に、工場出荷時の気密が保持されているか確認する。
床置形パッケージ形空気調和機の基礎の高さは、ドレン管の排水トラップの深さ(封水深)が確保できるように150 mm とする。
Ⅴベルト駆動の送風機は、Vベルトの引張り側が上側になるように電動機を配置する。