2級管工事施工管理技士 の 5問
第1問
工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
高さが2m の作業床は、床材間のすき間を5cm になるように設置した。
回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止した。
脚立は、脚と水平面との角度を75度とし、その角度を保つための金具を備えたものを使用させた。
つり上げ荷重1トン未満のクレーンの運転は、特別の教育を受けた者に行わせた。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第2問
ピトー管に関する文中、【 】内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
ピトー管は、水平管内を流れる流体の【 A 】と静圧の差を測定する計器で、この測定値から【 B 】を算出することができる。
【A】全圧 ――【B】流速
【A】動圧 ――【B】流速
【A】全圧 ――【B】摩擦損失水頭
【A】動圧 ――【B】摩擦損失水頭
2級管工事施工管理技士 の 5問
第3問
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
定風量単一ダクト方式は、送風量を一定にして送風温度を変化させる。
変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式に比べて、空気搬送動力の節減を図ることができる。
定風量単一ダクト方式は、ダクト併用ファンコイルユニット方式に比べて、一般に、送風量が少なくなる。
変風量単一ダクト方式は、一般に、室内の負荷変動に対し、送風量を変化させる。
2級管工事施工管理技士 の 5問
第4問
高圧で電気の供給を受ける交流電気回路に、進相コンデンサーを設けた場合の力率改善の効果として、関係のないものはどれか。
電線路及び変圧器内の電力損失の軽減
感電事故の予防
電圧降下の改善
電気基本料金の割引
2級管工事施工管理技士 の 5問
第5問
浄化槽の構造方法を定める告示に示された処理対象人員が30 人以下の分離接触ばっ気方式のフローシート中、【 】内に当てはまる槽の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】沈殿分離槽 ――【B】嫌気ろ床槽
【A】沈殿分離槽 ――【B】沈殿槽
【A】沈殿槽 ――【B】沈殿分離槽
【A】嫌気ろ床槽 ――【B】沈殿分離槽