2級管工事施工管理技士 の 10問
第1問
次の消防用設備等のうち、「消防法」上、非常電源を附置することが定められていないものはどれか。
スプリンクラー設備
屋内消火栓設備
泡消火設備
連結散水設備
2級管工事施工管理技士 の 10問
第2問
弁に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
仕切弁は、玉形弁に比べ、全開時の圧力損失が少い。
玉形弁は、仕切弁に比べ、流量を調整するのに適している。
逆止め弁は、チャッキ弁とも呼ばれ、スイング式やリフト式がある。
バタフライ弁は、仕切弁に比べ、取付けスペースが大きい。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第3問
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
排水立て管内では水に接した空気が誘引されて下降し、立て管下部は正圧、立て管上部は負圧となる。
ループ通気管は、床下で横引きし、床下で直接通気立て管に接続する。
排水管に設ける通気管の最小管径は、30 mm とする。
阻集器にはトラップ機能をあわせ持つものが多いので、器具トラップを設けると、二重トラップになるおそれがある。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第4問
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
循環式の給湯温度は、レジオネラ属菌の繁殖を抑制するため、40 ℃ 程度とする。
密閉式膨張タンクは、設置位置及び高さの制限を受けない。
ガス瞬間湯沸器の能力は、一般に、号数で呼ばれ、水温の上昇温度を25℃とした場合の出湯流量1L/minを1号としている。
循環ポンプは、湯を循環させることにより配管内の湯の温度低下を防止するために設ける。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第5問
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
クロスコネクションとは、飲料水系統とその他の系統が、配管・装置により直接接続されることをいう。
逆サイホン作用とは、水受け容器中に吐き出された水などが、給水管内に生じた負圧による吸引作用のため、給水管内に逆流することをいう。
飲料用給水タンクのオーバフロー管には、トラップを設け、蚊などの虫が入らないようにする。
ウォータハンマを防止するためには、管内流速を小さくする。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第6問
試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ボイラの安全弁の作動試験は、抜取検査を行う。
冷凍機と関連機器との連動試験は、全数検査を行う。
防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験は、抜取検査を行う。
消火管の水圧試験は、全数検査を行う。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第7問
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
湯沸室の給茶用の給湯は、使用温度が90℃ 程度と高いため局所式とする。
循環式給湯方式において、浴室などへの給湯温度は、一般に、使用温度より高めの55~60 ℃とする。
逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の止水弁を設けてはならない。
シャワーに用いるガス瞬間湯沸器は、一般に、元止め式とする。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第8問
管工事業の許可に関する記述のうち、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
管工事業の許可のみ受けている者は、管工事に附帯する電気工事を合わせて請け負うことはできない。
500万円以上の工事を請け負おうとする者は、二以上の都道府県に営業所を設けて営業をしようとする場合は、国土交通大臣の許可を受けなければならない。
一般建設業の営業所ごとに専任で置かなければならない技術者は、管工事施工管理を種目とする2級の技術検定に合格した者でよい。
一般建設業の許可を受けている者は、発注者から直接請け負った工事を施工するために、下請代金の総額が3,000 万円以上となる下請契約を締結することはできない。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第9問
換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
喫煙室の換気には、第2種機械換気を採用した。
浴室の換気には、第3種機械換気を採用した。
熱源機械室の換気には、第1種機械換気を採用した。
自然換気は、風力又は温度差による浮力を利用している。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第10問
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
500 mm ×500 mm の換気用ダクトが振動しないよう、リブで補強した。
消音エルボの消音内貼材に、ポリスチレンフォーム保温板を用いた。
天井内に設置した防火ダンパの保守点検が可能なように、天井に点検口を設けた。
変風量ユニット(VAV)の上流側に、整流になるようダクトの直管部分を設けた。