2級管工事施工管理技士 の 10問
第1問
浄化槽の構造方法を定める告示に示された処理対象人員が30 人以下の分離接触ばっ気方式のフローシート中、【 】内に当てはまる槽の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】沈殿分離槽 ――【B】嫌気ろ床槽
【A】沈殿分離槽 ――【B】沈殿槽
【A】沈殿槽 ――【B】沈殿分離槽
【A】嫌気ろ床槽 ――【B】沈殿分離槽
2級管工事施工管理技士 の 10問
第2問
工事現場の安全管理に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、適当でないものはどれか。
高さが2m となる作業床は、幅を30 cm とし、床材間のすき間がないように設置した。
移動はしごは、幅を30 cm とし、すべり止め装置を取付け、転位防止の措置を講じた。
回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止した。
作業中に接触し、感電の危険を生ずるおそれのある電気機械器具には、感電防止の絶縁覆い等を設け、その損傷の有無を毎月1回点検した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第3問
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
浮力を利用する自然換気の場合、冬期は室内温度と外気温度の差が大きいので、夏期より換気量が少ない。
厨房の換気には、第1種機械換気を採用した。
第2種機械換気は、給気機により空気を室内に送るので、室内は正圧になる。
便所などの臭気を発生する部屋には、第3種機械換気を採用した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第4問
ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
亜鉛鉄板製円形スパイラルダクトは、保温を施さない場合であっても、一般に、補強は不要である。
送風機の吐出し口直後でダクトを曲げる場合は、送風機の回転方向と逆の方向に曲げる。
共板フランジ工法ダクトのフランジは、ダクトの端部を折り曲げて成型したものである。
低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じとしてもよい。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第5問
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ガントチャート工程表は、各作業の前後関係がわかりやすい。
総合工程表は、全工事の大要を表したもので、工事区分がわかりやすい。
ネットワーク工程表は、工事途中での工事内容の変更に対応しやすい。
バーチャート工程表は、ガントチャート工程表より必要な作業日数がわかりやすい。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第6問
弁に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
仕切弁は、玉形弁に比べ、全開時の圧力損失が少い。
玉形弁は、仕切弁に比べ、流量を調整するのに適している。
逆止め弁は、チャッキ弁とも呼ばれ、スイング式やリフト式がある。
バタフライ弁は、仕切弁に比べ、取付けスペースが大きい。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第7問
建築の用語に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
ガラスは、不燃材料である。
継続的に使用される会議室は、居室である。
浄化槽は、建築設備である。
熱源機器及び配管設備の過半を更新する工事は、大規模の修繕である。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第8問
濾過式エアフィルタの濾材の特性として、適当でないものはどれか。
難燃性又は不燃性であること。
吸湿性が高いこと。
粉じんの保持量が大きいこと。
空気抵抗が小さいこと。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第9問
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
相対湿度とは、湿り空気中に含まれる乾き空気1kgに対する水蒸気の質量をいう。
湿球温度とは、一般に、感熱部を水で湿らせた布で包んだアスマン通風乾湿計で測定した温度をいう。
湿り空気を加熱しても絶対湿度は変化しない。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第10問
建築物に設ける配管設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
排水のための配管設備で、汚水に接する部分は不浸透質の耐水材料で造らなければならない。
雨水排水立て管は、汚水排水管若しくは通気管と兼用し、又はこれらの管に連結してはならない。
排水のための配管設備の末端は、公共下水道、都市下水路その他の排水施設に排水上有効に連結しなければならない。
地階を除く階数が3以上の建築物に設ける配管設備は、不燃材料で造らなければならない。