2級管工事施工管理技士 の 10問
第1問
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
液化石油ガス(LPG)の充てん容器は、常に50℃以下に保たれる場所に設ける。
半密閉式ガス機器とは、燃焼用の空気を屋内から取り入れ、燃焼排ガスを排気筒で屋外に排出する方式をいう。
内容積が20 L以上の液化石油ガス(LPG)充てん容器は、原則として屋外に設置する。
液化石油ガス(LPG)は、常温・常圧では気体である炭化水素類に圧力を加えて液化したものである。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第2問
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
受水タンクより低い位置に揚水ポンプを据え付ける場合の配管は、受水タンクから取り出して立ち下げた後は、ポンプに向かって上り勾配で接続した。
屋上に設置する冷却塔の補給水口の高さは、高置タンクの低水位面から3m の落差を確保した。
呼び番号3の送風機の架台は形鋼製とし、吊りボルトによりスラブから吊り下げた。
耐震基礎の場合、地震による転倒を防止するため、アンカーボルトはスラブの鉄筋に緊結した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第3問
自然流下方式の排水設備の試験方法として、適当でないものはどれか。
煙試験
水圧試験
通水試験
満水試験
2級管工事施工管理技士 の 10問
第4問
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
シャワー用水栓は、熱傷の危険を避けるため、一般に、サーモスタット付き湯水混合水栓を使用する。
中央式給湯用の循環ポンプは、一般に、貯湯タンクの出口側の給湯管に設ける。
中央式給湯管系の膨張タンクは、水の膨張により装置内の圧力を異常に上昇させないために設ける。
先止式ガス瞬間湯沸器の給湯管には、逃がし弁を設置する必要はない。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第5問
建築の用語に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
執務のために継続的に使用する室は、居室である。
建築物に設ける煙突は、建築設備である。
共同住宅は、特殊建築物である。
屋外避難階段は、主要構造部である。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第6問
次の消防用設備等のうち、「消防法」上、非常電源を附置することが定められていないものはどれか。
スプリンクラー設備
屋内消火栓設備
泡消火設備
連結散水設備
2級管工事施工管理技士 の 10問
第7問
冷房負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
外気負荷は、潜熱のみである。
顕熱比とは、全熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
窓ガラスからの負荷計算では、実効温度差を用いない。
OA機器による負荷は、顕熱のみである。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第8問
暖房方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
蒸気暖房は、温水暖房に比べてウォーミングアップの時間が短い。
蒸気暖房は、温水暖房に比べて室内の負荷に応じた制御が容易である。
温水暖房は、蒸気暖房に比べて所要放熱面積が大きくなる。
温水暖房は、温水の顕熱のみを利用している。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第9問
室内環境を表す指標として、関係のないものはどれか。
有効温度(ET)
揮発性有機化合物(VOCs)濃度
浮遊物質(SS)
平均放射温度(MRT)
2級管工事施工管理技士 の 10問
第10問
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
硬質ポリ塩化ビニル管を接着(TS)接合する際に、受口及び差口に接着剤を均一に塗布した。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断後に、管端部の面取りを鉄部が露出するまで確実に実施した。
小口径の一般配管用ステンレス鋼鋼管の接続に、メカニカル形管継手を使用した。
冷媒用銅管の接続はフレア管継手とし、加工後はフレア部の肉厚や大きさが適切か確認した。