2級管工事施工管理技士 の 10問
第1問
建設工事現場における次の業務のうち、「労働安全衛生法」上、特別の教育を受けただけではつかせることができないものはどれか。
つり上げ荷重が1トン未満の移動式クレーンの運転の業務
可燃性ガス及び酸素を用いて行なう金属の溶接、溶断の業務
建設用リフトの運転の業務
つり上げ荷重が1トン未満の移動式クレーンの玉掛けの業務
2級管工事施工管理技士 の 10問
第2問
図に示すような室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法として、適当なものはどれか。ただし、換気扇の風量は360 m3/h、給気口の有効開口面風速は2m/s、給気口の有効開口率は35 % とする。
400 mm ×200 mm
400 mm ×300 mm
500 mm ×300 mm
500 mm ×400 mm
2級管工事施工管理技士 の 10問
第3問
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
洗面器の吐水口空間とは、付属の水栓の吐水口端とオーバフロー口との鉛直距離をいう。
給水管に設置するエアチャンバは、ウォータハンマ防止のために設置する。
大気圧式バキュームブレーカは、大便器洗浄弁などと組み合わせて使用される。
飲料用給水タンクの上部には、原則として、空気調和用などの用途の配管を設けない。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第4問
試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
給水管の水圧試験は、全数検査を行う。
防火区画貫通箇所の穴埋め検査は、全数検査を行う。
排水管の通水試験は、抜取検査を行う。
ダクトの板厚や寸法などの確認は、抜取検査を行う。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第5問
自然流下方式の排水設備の試験方法として、適当でないものはどれか。
煙試験
水圧試験
通水試験
満水試験
2級管工事施工管理技士 の 10問
第6問
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
飲料用受水タンク上部と天井との距離を、100cm とした。
汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引上げに支障がないように、点検用マンホールの真下に設置した。
ビル用マルチエアコン室外機は、排出された高温空気がショートサーキットしないように、周囲に十分な空間を確保して設置した。
壁付洗面器を軽量鉄骨ボード壁に取り付ける場合は、あと施工アンカーでバックハンガーを所定の位置に固定した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第7問
冷房負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
外気負荷は、潜熱のみである。
顕熱比とは、全熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
窓ガラスからの負荷計算では、実効温度差を用いない。
OA機器による負荷は、顕熱のみである。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第8問
浄化槽の構造方法を定める告示に示された処理対象人員が30 人以下の分離接触ばっ気方式のフローシート中、【 】内に当てはまる槽の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】沈殿分離槽 ――【B】嫌気ろ床槽
【A】沈殿分離槽 ――【B】沈殿槽
【A】沈殿槽 ――【B】沈殿分離槽
【A】嫌気ろ床槽 ――【B】沈殿分離槽
2級管工事施工管理技士 の 10問
第9問
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
浮力を利用する自然換気の場合、冬期は室内温度と外気温度の差が大きいので、夏期より換気量が少ない。
厨房の換気には、第1種機械換気を採用した。
第2種機械換気は、給気機により空気を室内に送るので、室内は正圧になる。
便所などの臭気を発生する部屋には、第3種機械換気を採用した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第10問
自動制御における制御対象と機器の組合せのうち、関係のないものはどれか。
高置タンクの水位 ―― 電極棒
居室の湿度 ―― サーモスタット
汚物排水槽のポンプの発停 ―― フロートスイッチ
ファンコイルユニットのコイルの冷温水量 ―― 電動二方弁