2級管工事施工管理技士 の 10問
第1問
建設資材廃棄物の再資源化に関する文中、【 】内に当てはまる用語の組合せとして、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」上、正しいものはどれか。
解体部分の床面積が80 m2以上の建築物の分別解体に伴って発生する【 A 】、コンクリート及び鉄から成る建設資材、【 B 】及びアスファルト・コンクリートの特定建設資材廃棄物は、再資源化等が義務付けられている。
【A】プラスチック ――【B】木材
【A】プラスチック ――【B】建設残土
【A】コンクリート ――【B】木材
【A】コンクリート ――【B】建設残土
2級管工事施工管理技士 の 10問
第2問
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
飲料用受水タンク上部と天井との距離を、100cm とした。
汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引上げに支障がないように、点検用マンホールの真下に設置した。
ビル用マルチエアコン室外機は、排出された高温空気がショートサーキットしないように、周囲に十分な空間を確保して設置した。
壁付洗面器を軽量鉄骨ボード壁に取り付ける場合は、あと施工アンカーでバックハンガーを所定の位置に固定した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第3問
配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
硬質ポリ塩化ビニル管を接着(TS)接合する際に、受口及び差口に接着剤を均一に塗布した。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断後に、管端部の面取りを鉄部が露出するまで確実に実施した。
小口径の一般配管用ステンレス鋼鋼管の接続に、メカニカル形管継手を使用した。
冷媒用銅管の接続はフレア管継手とし、加工後はフレア部の肉厚や大きさが適切か確認した。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第4問
冷房負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
外気負荷は、潜熱のみである。
顕熱比とは、全熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
窓ガラスからの負荷計算では、実効温度差を用いない。
OA機器による負荷は、顕熱のみである。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第5問
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
定風量単一ダクト方式は、送風量を一定にして送風温度を変化させる。
変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式に比べて、空気搬送動力の節減を図ることができる。
定風量単一ダクト方式は、ダクト併用ファンコイルユニット方式に比べて、一般に、送風量が少なくなる。
変風量単一ダクト方式は、一般に、室内の負荷変動に対し、送風量を変化させる。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第6問
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
排水立て管内では水に接した空気が誘引されて下降し、立て管下部は正圧、立て管上部は負圧となる。
ループ通気管は、床下で横引きし、床下で直接通気立て管に接続する。
排水管に設ける通気管の最小管径は、30 mm とする。
阻集器にはトラップ機能をあわせ持つものが多いので、器具トラップを設けると、二重トラップになるおそれがある。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第7問
暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
温水暖房は温水の顕熱を利用し、蒸気暖房は主に蒸気の潜熱を利用する。
温水暖房は、蒸気暖房に比べて室内の負荷に応じた制御が容易である。
蒸気暖房は、温水暖房に比べて、一般に、配管径が大きくなる。
蒸気暖房は、温水暖房に比べてウォーミングアップの時間が短い。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第8問
分別解体及び再資源化等に関する記述のうち、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」上、誤っているものはどれか。
縮減とは、焼却、脱水、圧縮その他の方法により建設資材廃棄物の大きさを減ずる行為をいう。
特定建設資材とは、コンクリート、プラスチックその他の再資源化が特に必要な建設資材をいう。
分別解体等に伴って生じた建設資材廃棄物を、資材又は原材料として利用ができる状態(そのまま用いることを除く。)にする行為は再資源化という。
特定建設資材を用いた建築物等の解体工事の規模が一定の基準以上のものを、対象建設工事という。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第9問
保温・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ロックウール保温材は、グラスウール保温材に比べて、使用できる最高温度が低い。
冷水管の保温施工では、透湿防止の目的でポリエチレンフィルムを補助材として使用する。
アルミニウムペイントは、耐水性及び耐食性がよく、蒸気管や放熱器の塗装に使用される。
塗装は、乾燥しやすい場所で行い、溶剤による中毒を起こさないように十分な換気を行う。
2級管工事施工管理技士 の 10問
第10問
水の性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
水は、空気に比べて圧縮しやすい。
水の密度は、4℃ 付近で最大となる。
水の粘性係数は、空気の粘性係数より大きい。
水は、一般に、ニュートン流体として扱われる。