二級建築士国家試験 の 10門
第1問
次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか。
鉄骨造平家建、延べ面積 100㎡の遊技場の大規模の模様替
鉄骨造平家建、延べ面積 300㎡のゴルフ練習場からバッティング練習場への用途の変更
鉄骨造2階建、延べ面積 300㎡の工場における鉄骨造、床面積 10㎡の倉庫の増築
鉄筋コンクリート造平家建、延べ面積 100㎡の自動車修理工場の新築
鉄筋コンクリート造2階建、延べ面積 90㎡の一戸建住宅の大規模の修繕
二級建築士国家試験 の 10門
第2問
文化施設の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
美術館において、展示室の床面積の合計を、延べ面積の 40%程度となるように計画した。
オペラ劇場において、可視限界距離を考慮して、最後部の客席から舞台の中心までの視距離を 35mとして計画した。
映画館において、客席部分の1人当たりの床面積を、通路を含めて 0.7㎡として計画した。
劇場において、舞台の床下の空間に、回り舞台やせりなどの機械設備が設置される奈落を計画した。
コンサートホールにおいて、演奏者と聴衆との一体感を得ることを意図して、客席が演奏者を取り囲むシューボックス型の空間形式を採用した。
二級建築士国家試験 の 10門
第3問
建築基準法上、用途地域の種類と関係なく定められているものは、次のうちどれか。
工作物への準用における、自動車車庫の用途に供する工作物の築造面積
学校の建築の制限
建築物の高さの限度(絶対高さ)
建築物の屋根を造り、又はふく材料の制限
居室の窓(開口部)の採光に有効な部分の面積の算定方法
二級建築士国家試験 の 10門
第4問
各種地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
砂利地業において、特記がなかったので、その厚さは 60mmとし、再生クラッシャランを使用した。
基礎の墨出し、配筋、型枠の建込みをするために、表面を平らに仕上げる捨てコンクリート地業を行った。
セメントミルク工法による本杭の施工において、「掘削深さ」及び「アースオーガーの駆動用電動機の電流値」から支持地盤を確認した。
アースドリル工法による杭の施工において、「掘削深さ」及び「回転バケットの回転数」から支持地盤を確認した。
打撃工法による既製コンクリート杭の施工において、杭打ち試験を行い、打込み深さ、最終貫入量の管理基準値を定めた。
二級建築士国家試験 の 10門
第5問
図のような外力を受ける静定ラーメンにおいて、支点A、Bに生じる鉛直反力RA、RBの値の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、鉛直反力の方向は、上向きを「+」、下向きを「-」とする。
【RA】+7kN 【RB】-1kN
【RA】+4kN 【RB】+2kN
【RA】+3kN 【RB】+3kN
【RA】+2kN 【RB】+4kN
【RA】-1kN 【RB】+7kN
二級建築士国家試験 の 10門
第6問
用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
日影規制(日影による中高層の建築物の高さの制限)において、「平均地盤面からの高さ」とは、当該建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面からの高さをいう。
構造耐力上主要な部分である基礎は、「主要構造部」である。
建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために当該外壁又は軒裏に必要とされる性能を、「防火性能」という。
長屋又は共同住宅の隣接する住戸からの日常生活に伴い生ずる音を衛生上支障がないように低減するために界壁に必要とされる性能を、「遮音性能」という。
鉄道のプラットホームの上家は、「建築物」ではない。
二級建築士国家試験 の 10門
第7問
鉄筋コンクリート工事における鉄筋の継手・定着に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
梁の主筋にD29を使用したので、主筋の最小かぶり厚さを、その主筋径(呼び名の数値)と同じとした。
杭基礎のベース筋の末端部には、フックを付けた。
隣り合う重ね継手の継手位置は、1箇所に集中しないよう相互に継手長さの 0.5倍以上ずらして設けた。
ガス圧接に先立ち、冷間直角切断機による鉄筋の端面処理を行った。
ガス圧接継手の超音波探傷試験は、1組の作業班が1日に行った圧接箇所のうち、無作為に抽出した 30箇所で行った。
二級建築士国家試験 の 10門
第8問
鋼材等の種類の記号とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
SN490C ―― 建築構造用圧延鋼材の一種
SS400 ―― 一般構造用角形鋼管の一種
SNR400B ―― 建築構造用圧延棒鋼の一種
SM490A ―― 溶接構造用圧延鋼材の一種
BCP235 ―― 建築構造用冷間プレス成形角形鋼管の一種
二級建築士国家試験 の 10門
第9問
下に示すネットワーク工程表に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
この工事全体は、最短 16日で終了する。
A作業のフリーフロート(後続作業に影響せず、その作業で自由に使える余裕時間)は、3日である。
C作業の所要日数を3日短縮すると、この工事全体の作業日数は、3日の短縮となる。
D作業の所要日数を2日延長しても、この工事全体の作業日数は、変わらない。
F作業の所要日数を2日短縮すると、この工事全体の作業日数は、1日の短縮となる。
二級建築士国家試験 の 10門
第10問
建築材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
ロックウールは、吸水しても断熱性能が低下しないので、湿度の高い場所においても断熱材として用いられる。
花こう岩は、耐久性に優れているので、外装材として用いられる。
ステンレスシートは、屋根や庇ひさしの防水層に用いられる。
テラコッタは、大型のタイルの一種であり、装飾用の外装材として用いられる。
テラゾブロックは、壁や床などの内装材として用いられる。