2級建築士○×問題 の 10問
第1問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
建築物の屋根は、特定行政庁が建築審査会の同意を得て許可した場合でなければ、壁面線を越えて建築することができない。
2級建築士○×問題 の 10問
第2問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
特定行政庁は、建築基準法令の規定に違反した建築物又は建築物の敷地については、当該建築物に関する工事の請負人(請負工事の下請人を含む。)に対して、当該工事の施工の停止を命じることができる。
2級建築士○×問題 の 10問
第3問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
木造2階建の有料老人ホーム(主要構造部が準耐火構造である。)の避難階以外の階において、主たる用途に供する居室及びこれから地上に通ずる主たる廊下、階段その他の通路の壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを準不燃材料でしたものについては、避難階又は地上に通ずる直通階段への居室の各部分からその一に至る歩行距離を 60m以下としなければならない。
2級建築士○×問題 の 10問
第4問
建築基準法の適用除外等に関する次の記述は、正しいでしょうか?
非常災害が発生した区域又はこれに隣接する区域で特定行政庁が指定するものの内において、被災者が自ら使用するために建築する延べ面積 30㎡以内の応急仮設建築物で、その災害が発生した日から1月以内にその工事を着手するものについては、防火地域内に建築する場合を除き、建築基準法令の規定は、適用しない。
2級建築士○×問題 の 10問
第5問
次の記述は、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」上、正しいでしょうか?
長期優良住宅建築等計画の認定を受けた者(その地位を承継した者も含む。)は、当該住宅の建築及び維持保全の状況に関する記録を作成し、これを保存しなければならない。
2級建築士○×問題 の 10問
第6問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
日影規制(日影による中高層の建築物の高さの制限)において、「平均地盤面からの高さ」とは、当該建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面からの高さをいう。
2級建築士○×問題 の 10問
第7問
次の記述は正しいでしょうか?
「消防法」上、住宅の用途に供される防火対象物の関係者は、原則として、市町村条例で定める基準に従い、住宅用防災警報器又は住宅用防災報知設備を設置し、及び維持しなければならない。
2級建築士○×問題 の 10問
第8問
建築基準法の適用除外等に関する次の記述は、正しいでしょうか?
用途地域に関する都市計画の変更により、建築基準法第 48条第1項から第 13項(用途地域内の建築制限)の規定の適用を受けない既存の建築物は、政令で定める範囲内であれば増築することができる。
2級建築士○×問題 の 10問
第9問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
道路内であっても、地盤面下には、建築物を設けることができる。
2級建築士○×問題 の 10問
第10問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
長屋又は共同住宅の隣接する住戸からの日常生活に伴い生ずる音を衛生上支障がないように低減するために界壁に必要とされる性能を、「遮音性能」という。