2級建築士○×問題 の 5問
第1問
次の記述は、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」上、正しいでしょうか?
所定の理由により譲受人を決定する前に単独で長期優良住宅建築等計画を作成し、所管行政庁の認定を申請する分譲事業者は、当該計画に建築後の住宅の維持保全に係る資金計画を記載しなくてもよい。
2級建築士○×問題 の 5問
第2問
次の記述は、正しいでしょうか?
「都市計画法」上、町村の都市計画施設の区域内において、木造平家建、延べ面積150㎡の住宅を改築しようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければならない。
2級建築士○×問題 の 5問
第3問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
二級建築士は、一級建築士でなければ設計又は工事監理をしてはならない建築物に関する調査又は鑑定の業務を、原則として、行うことができない。
2級建築士○×問題 の 5問
第4問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
指定確認検査機関は、建築物に関する完了検査の引受けを工事完了日の前に行ったときは、当該検査の引受けを行った日から7日以内に、当該検査をしなければならない。
2級建築士○×問題 の 5問
第5問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
構造耐力上主要な部分である基礎は、「主要構造部」である。