建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第1問
空気熱負荷に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
百貨店やスーパーマーケットの売場は、特に照明負荷が大きい。
劇場客席は、特に取入外気量が多く、床面積当たりの空調熱負荷も大きい。
病院病室は、床面積当たりの在室者数が少なく、空調熱負荷が小さい。
最大暖房負荷の算定には、通過日射を含む。
人体からの発熱量や器具からの発熱量は、暖房負荷計算では、安全側として算定しないことがある。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第2問
室内環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
浮遊真菌の測定には、フィルタ法がある。
アスベストの測定には、紫外線吸収スペクトル法がある。
イオウ酸化物の測定には、溶液導電率法がある。
オゾンの測定には、化学発光法がある。
放射線の空間線量の測定には、シンチレーション検出器が用いられる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第3問
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物についての建築基準法による取扱いに関する次の文章の[ ]内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。
建築主事又は[ ア ]は、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に該当する特定建築物に関して建築確認申請書を受理した場合においては、[ イ ]に[ ウ ]しなければならない。[ イ ]は、必要があると認められる場合においては、建築基準法に規定する許可又は確認について、特定行政庁、建築主事又は、[ ア ]に対して[ エ ]ことができる。
[ア]都道府県知事 [イ]市町村 [ウ]通知 [エ]改善を求める
[ア]都道府県知事 [イ]市町村 [ウ]連絡 [エ]意見を述べる
[ア]都道府県知事 [イ]保健所長 [ウ]通知 [エ]意見を述べる
[ア]指定確認検査機関 [イ]市町村 [ウ]連絡 [エ]改善を求める
[ア]指定確認検査機関 [イ]保健所長 [ウ]通知 [エ]意見を述べる
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第4問
ある部屋の作業面の必要照度が500lxであった。ランプ1灯当たりの光束が2,500lmのランプの灯数として、最も近いものは次のうちどれか。ただし、その部屋の床面積は50m2、照度率を0.6、保守率0.7とする。
6 灯
9 灯
12 灯
17 灯
24 灯
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第5問
VDT作業の健康影響と対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
VDT作業では、ドライアイを引き起こす可能性がある。
「目と表示画面との距離」と「目と書類などとの距離」に差が少ないと眼の疲労が少なくなる。
厚生労働省のガイドラインでは、ディスプレイ画面上における照度は、500lx以下とすることとされている。
厚生労働省のガイドラインでは、書類及びキーボード上における照度は、300lx以上とすることとされている。
若年者は高齢者に比べ、目の疲れの回復に時間がかかる傾向がある。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第6問
建築物における衛生的環境の確保に関する法律の事業の登録に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
特定建築物の環境衛生上の維持管理を行う事業を営んでいる者は、その所在地を管轄する都道府県知事の登録を受けることができる。
登録の有効期間は、6年間である。
登録を受けなくても、特定建築物の環境衛生上の維持管理を行うことができる。
登録営業所が登録基準に適合しなくなったときは、その登録を取り消されることがある。
監督者等、複数の営業所の監督者等を兼務することができる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第7問
ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
防煙区画を貫通するダクトには、煙感知器と連動して閉鎖する防火ダンパ(FD)が設けられる。
フランジは、組み立てられたダクト同士を接続するのに用いられる。
風量調整ダンパ(VD)は、ダクト系の抵抗損失の不揃いに対する微調整・風量変更や一部分の閉止などに使用される。
温度ヒューズの溶解温度は、一般換気用で72℃である。
代表的なダクトの材料として、亜鉛鉄板、ステンレス鋼板、鋼材等が用いられる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第8問
空気調和設備等の維持管理及び清掃等に係る技術上の基準(平成15年度厚生労働省告示第119号)に定められていないものは次のうちどれか。
日常的に清掃を行わない箇所は、6ヵ月以内ごとに、1回、定期に汚れの状況を点検する。
保管庫と清掃用機械器具等は、定期に点検し、必要に応じて整備、取替え等を行う。
カーペット類の洗浄後は、防汚剤を散布する。
廃棄物の処理設備は、定期に点検し、必要に応じ、補修、消毒等を行う。
建築物内で発生する廃棄物の分別、収集、運搬及び貯留は、衛生的かつ効率的な方法により速やかに処理する。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第9問
給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
スライム障害 ━━ バイオフィルムの形成
金属の不動態化 ━━ 酸化保護被膜の生成
インバータ制御 ━━ 周波数を変えることにより回転数を制御
ゲージ圧力 ━━ 大気圧を基準とする圧力
活性汚泥 ━━ 嫌気性微生物の集合体
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第10問
建築物の鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
鉄骨構造は、耐食性に優れる。
JISによる鋼材の材質規格には、建築構造用圧延鋼材、溶接構造用圧延鋼材等がある。
鋼材の強度は、温度上昇とともに低下し、1,000℃ではほとんど零となる。
JISによる鋼材の材質で、SN400Bの場合、記号中の数値は引張強度を示している。
鉄骨構造の床には、デッキプレートなどが用いられる。