建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第1問
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
給水管には、亜鉛メッキ鋼管は使用しないようにする。
合成樹脂管のクリープ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。
銅管は、銅イオンが水に浸出して青水が生じて問題になることがある。
ヘッダ工法とは、集合住宅の住戸内などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。
高置水槽方式は、圧力水槽方式に比較して、使用箇所での給水圧力が大きく変動する。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第2問
次の用語のうち、直接、空気調和に関連しないものはどれか。
気送管
混合損失
誘引ユニット
ゾーニング
モリエル(モリエ)線図
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第3問
空気調和機の熱源に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
熱源方式は、使用するエネルギーの種類や建築物用途を考慮して選定する。
コージュネレーション方式では、エンジンなどの排熱を利用することで高い総合エネルギー効率を確保する。
地域冷暖房システムは、地域での熱源集約化のメリットがある。
自然エネルギー利用システムの一つに、地中熱を利用するシステムがある。
蓄熱システムにおける顕熱利用蓄熱材としては、主に氷が用いられる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第4問
下の図の反応条件において、生物処理槽のBOD除去量(kg/日)として、最も適当な値は次のうちどれか。
19.5kg/日
22.5kg/日
30.0kg/日
86.7kg/日
130kg/日
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第5問
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
特定建築物の衛生的環境の確保を目的に、空気調和及び給排水等の建築設備の設計指針を定めている。
特定建築物の建築物環境衛生上の維持管理に関する監督官庁は、都道府県知事、保健所を設置する市長、又は特別区の区長である。
保健所の業務として、多数の者が使用して又は利用する建築物の維持管理に関する環境衛生上の正しい知識の普及、相談に応じること並びに必要な指導を行うことを定めている。
建築物環境衛生管理基準は、最低許容限度の基準ではなく、環境衛生上良好な状態を目標としている。
特定建築物以外であっても、多数の者が使用し、又は利用する建築物の維持管理の権原を有するものは、建築物環境衛生管理基準に従って維持管理するよう努めなければならない。