建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第1問
気管支喘息の原因となるアレルゲンとして、最も多いものは次のうちどれか。
スギ
ブタクサ
ハウスダスト
犬毛
アスペルギルス
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第2問
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物についての建築基準法による取扱いに関する次の文章の[ ]内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。
建築主事又は[ ア ]は、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に該当する特定建築物に関して建築確認申請書を受理した場合においては、[ イ ]に[ ウ ]しなければならない。[ イ ]は、必要があると認められる場合においては、建築基準法に規定する許可又は確認について、特定行政庁、建築主事又は、[ ア ]に対して[ エ ]ことができる。
[ア]都道府県知事 [イ]市町村 [ウ]通知 [エ]改善を求める
[ア]都道府県知事 [イ]市町村 [ウ]連絡 [エ]意見を述べる
[ア]都道府県知事 [イ]保健所長 [ウ]通知 [エ]意見を述べる
[ア]指定確認検査機関 [イ]市町村 [ウ]連絡 [エ]改善を求める
[ア]指定確認検査機関 [イ]保健所長 [ウ]通知 [エ]意見を述べる
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第3問
空気調和機の熱源に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
熱源方式は、使用するエネルギーの種類や建築物用途を考慮して選定する。
コージュネレーション方式では、エンジンなどの排熱を利用することで高い総合エネルギー効率を確保する。
地域冷暖房システムは、地域での熱源集約化のメリットがある。
自然エネルギー利用システムの一つに、地中熱を利用するシステムがある。
蓄熱システムにおける顕熱利用蓄熱材としては、主に氷が用いられる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第4問
ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
防煙区画を貫通するダクトには、煙感知器と連動して閉鎖する防火ダンパ(FD)が設けられる。
フランジは、組み立てられたダクト同士を接続するのに用いられる。
風量調整ダンパ(VD)は、ダクト系の抵抗損失の不揃いに対する微調整・風量変更や一部分の閉止などに使用される。
温度ヒューズの溶解温度は、一般換気用で72℃である。
代表的なダクトの材料として、亜鉛鉄板、ステンレス鋼板、鋼材等が用いられる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 5門
第5問
清掃対象となる建材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
耐水性のある建材は、清掃しやすいものが多い。
汚れは、平滑緻密な建材表面には付着しにくい。
疎水性の建材には、水溶性物質が付着しやすい。
平滑に見える塩化ビニル系タイルでも、顕微鏡で拡大すると凹凸や孔隙がある。
アルミニウム建材は、耐アルカリ性に乏しい。