1級建築施工管理技士 の 10門
第1問
建設業の事業場における安全衛生管理体制に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
事業者は、常時100人の労働者を使用する事業場では、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
事業者は、常時50人の労働者を使用する事業場では、衛生管理者を選任しなければならない。
事業者は、常時30人の労働者を使用する事業場では、安全管理者を選任しなければならない。
事業者は、常時10 人の労働者を使用する事業場では、安全衛生推進者を選任しなければならない。
1級建築施工管理技士 の 10門
第2問
建築用シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
日本工業規格(JIS)によるタイプFは、グレイジング以外の用途に使用するシーリング材である。
シリコーン系シーリング材は、耐候性、耐熱性、耐寒性に優れている。
不定形シーリング材とは、施工時に粘着性のあるペースト状のシーリング材のことである。
2成分形シーリング材は、空気中の水分や酸素と反応して表面から硬化する。
1級建築施工管理技士 の 10門
第3問
品質管理に関する記述として、最も適当なものはどれか。
品質管理では、前工程より後工程に管理の重点をおく方がよい。
品質の目標値を大幅に上回る品質が確保されていれば、優れた品質管理といえる。
品質確保のための作業標準が計画できたら、作業がそのとおり行われているかどうかの管理に重点をおく。
品質を確保するためには、工程の最適化を図るより、検査を厳しく行う方がよい。
1級建築施工管理技士 の 10門
第4問
図は、架構のC点に水平荷重Pが作用したときの柱の曲げモーメントを示したものである。
このときにおける支点Bの垂直反力VBの値の大きさとして、正しいものはどれか。
25 kN
50 kN
75 kN
90 kN
1級建築施工管理技士 の 10門
第5問
仕上工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、仕上げを施す下地はコンクリート面とする。
乾式工法による外壁石張り工事において、石材をダブルファスナー形式で取り付けるので、石材裏面と下地コンクリート面の間隔を70 mm とする計画とした。
タイル工事において、外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、下地コンクリートのひび割れ誘発目地と一致させる計画とした。
左官工事において、内壁のモルタル塗り厚さが20 mm なので、3回塗りとする計画とした。
内装工事において、せっこうボードをせっこう系接着材による直張り工法で張り付けるので、一度に練る接着材は、2時間以内に使い切れる量で計画した。
1級建築施工管理技士 の 10門
第6問
鉄筋コンクリート造建築物の構造計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
煙突等の屋上突出部は、剛性が急変するため大きな地震力が作用するので、設計震度を増大させて計画する。
柱は、地震時のぜい性破壊の危険を避けるため、軸方向圧縮応力度が大きくなるように計画する。
地震時の応力集中による変形・損傷を避けるため、各階の剛性に大きな偏りがないように計画する。
腰壁、垂れ壁、そで壁等は、柱及び梁の剛性やじん性への影響を考慮して計画する。
1級建築施工管理技士 の 10門
第7問
壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
軽量鉄骨下地にボードを直接張り付ける際、ボード周辺部を固定するドリリングタッピンねじの位置は、ボードの端部から5 mm程度内側とした。
外壁の室内面におけるせっこう系接着材による直張り工法では、躯体に打ち込んだポリスチレンフォーム断熱材にプライマー処理をして、ボードを張り付けた。
下張りボードに上張りボードを張り付ける際には、接着剤を主体としてステープルを併用して張り付けた。
せっこう系接着材による直張り工法において、1回の接着材の塗付けは、張り付けるボード1枚分とした。
1級建築施工管理技士 の 10門
第8問
特定建設資材を用いた建築物等の解体工事又は新築工事等のうち、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」上、政令で定める建設工事の規模に関する基準に照らし、分別解体等をしなければならない建設工事に該当しないものはどれか。
各戸の床面積が100m2の住宅5戸の新築工事であって、同一業者が同じ場所で同一発注者と一の契約により同時に行う工事
建築物の増築工事であって、当該工事に係る部分の床面積の合計が500 m2 の工事
建築物の耐震改修工事であって、請負代金の額が7,000 万円の工事
擁壁の解体工事であって、請負代金の額が500 万円の工事
1級建築施工管理技士 の 10門
第9問
揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
建設用リフトの停止階には、荷の積卸口に遮断設備を設ける。
建設用リフトの運転者を、搬器を上げたままで運転位置から離れさせてはならない。
タワークレーンが地表から60m以上の高さとなる場合は、原則として、航空障害灯を設置する。
ジブクレーンの定格荷重は、フック等のつり具の重量を含めたものである。
1級建築施工管理技士 の 10門
第10問
作業主任者の職務として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
型枠支保工の組立て等作業主任者は、作業中、安全帯等及び保護帽の使用状況を監視すること。
足場の組立て等作業主任者は、強風等の悪天候により危険が予想されるときは作業を中止すること。
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、器具、工具、安全帯等及び保護帽の機能を点検し、不良品を取り除くこと。
地山の掘削作業主任者は、作業の方法を決定し、作業を直接指揮すること。