1級建築施工管理技士 の 5門
第1問
建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
建設業の許可は、一般建設業と特定建設業の区分により、建設工事の種類ごとに受ける。
建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合、当該建設工事に附帯する他の建設業に係る建設工事を請け負うことができる。
建設業者として営業を行う個人が死亡した場合、建設業の許可は相続人に承継される。
建設業の許可を受けた建設業者は、許可を受けてから1年以内に営業を開始せず、又は引き続いて1年以上営業を休止した場合は、当該許可を取り消される。
1級建築施工管理技士 の 5門
第2問
逆打ち工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
大規模、大深度の工事では、地上と地下の工事を併行して施工することにより全体として工期短縮ができる。
不整形な平面形状の場合は、土圧の伝達が確実に行われにくいため適用できない。
1階の床を先行して施工するため、地下工事の騒音を抑制できる。
躯体を山留め架構として利用するため、沈下、移動など周辺地盤に与える影響が少ない。
1級建築施工管理技士 の 5門
第3問
建築工事の工期とコストの一般的な関係として、最も不適当なものはどれか。
最適工期は、直接費と間接費の和が最小となるときの工期である。
総工事費は、工期に比例して増加する。
直接費は、工期の短縮に伴って増加する。
間接費は、工期の短縮に伴って減少する。
1級建築施工管理技士 の 5門
第4問
品質管理における検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
検査とは、品物の特性値に対して、測定、試験などを行って、顧客満足度と比較して、適合しているかどうかを判定することをいう。
非破壊検査とは、非破壊試験の結果から、規格などによる基準に従って合否を判定する方法をいう。
受入検査は、依頼した原材料、部品又は製品などを受け入れる段階で行う検査で、生産工程に一定の品質水準のものを流すことを目的で行う。
中間検査は、不良なロットが次工程に渡らないように事前に取り除くことによって損害を少なくするために行う。
1級建築施工管理技士 の 5門
第5問
鉄筋コンクリート造の構造計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
柱の変形能力を高めるため、曲げ降伏強度がせん断強度を上回るように計画する。
垂れ壁や腰壁により短柱となる柱は、水平力が集中するので、壁と柱の間を構造的に縁を切るなど考慮する。
壁に小さな開口がある場合でも、その壁を耐震壁として扱うことができる。
平面形状が極めて長い建物には、コンクリートの乾燥収縮や不同沈下等による問題が生じやすいので、エキスパンションジョイントを設ける。