2級建築施工管理技士 の 5問
第1問
型枠の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
階段が取り付く壁型枠は、敷き並べた型枠パネル上に現寸で墨出しをしてから加工した。
スラブ型枠材の転用率を向上させるため、床型枠用鋼製デッキプレート(フラットデッキ)を用いた。
屋根スラブとパラペット立上りコンクリートを同時に打設するため、パラペットの内側の型枠を浮き型枠とした。
横に長い開口部の下の型枠には、コンクリートの吹出しを防ぐために端部にふたをした。
2級建築施工管理技士 の 5問
第2問
ステンレス鋼板の表面仕上げとして、最も不適当なものはどれか。
硫化いぶし仕上げ
鏡面仕上げ
エッチング仕上げ
ヘアライン仕上げ
2級建築施工管理技士 の 5問
第3問
地盤の標準貫入試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ハンマーは、質量が63.5 kgの鋼製のものを用いた。
採取された土の標本試料は、透明な容器に入れて、深さ、土質名などを記載し保管した。
本打ち20 cm に対する打撃回数が30回であったので、その打撃回数をN値とした。
本打ちの場合、ハンマーの落下高さを76 cm とし、自由落下させた。
2級建築施工管理技士 の 5問
第4問
壁のせっこうボードのせっこう系接着材による直張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
接着材は、塗り付けたときに垂れない程度の硬さとした。
ボードの張付け時の不陸調整は、定規でボードの表面をたたきながら行った。
接着材を一度に練る分量は、2時間以内に使い切れる量とした。
断熱材下地面には、プライマーを塗布し、乾燥させた後、接着材を塗り付けた。
2級建築施工管理技士 の 5問
第5問
木材に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
気乾状態とは、木材の水分が完全に無くなった状態をいう。
木材の辺材部分は、心材部分より含水率が高い。
節のある木材の引張強度は、節のないものより小さい。
木材の熱伝導率は、含水率が低いほど小さくなる。