2級建築施工管理技士 の 5問
第1問
屋根の心木なし瓦棒葺きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
屋根葺材の塗装溶融亜鉛めっき鋼板は、板厚さ0.4 mm を使用した。
キャップのはめ込みは、小はぜ掛けとし、折返し幅を5mm とした。
下葺のアスファルトルーフィングの野地板への仮止めは、ステープル釘打ちとした。
通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、亜鉛めっきドリリングタッピンねじとした。
2級建築施工管理技士 の 5問
第2問
鉄筋コンクリート造事務所ビルの建設工事において、総合工程表の作成時に検討する必要性の最も少ないものはどれか。
工場製作材料の製作日数
使用揚重機の性能と台数
内装タイルの割付け
マイルストーンの設定
2級建築施工管理技士 の 5問
第3問
建設工事に係る次の資材のうち、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」上、特定建設資材に該当するものはどれか。
根切りに伴って生じた土砂
家屋の解体工事に伴って生じた木材
場所打ちコンクリート杭工事に伴って生じた汚泥
鋼製建具の取替えに伴って生じた金属くず
2級建築施工管理技士 の 5問
第4問
型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
合板せき板のたわみ量は、両端固定梁として算定した。
パラペットの立上りの防水下地となる部分の型枠に、コーン付セパレーターを用いた。
フォームタイの締め過ぎによる型枠の変形を防止するため、縦端太をフォームタイの際に配置した。
壁付き隅柱の出隅部は、角締めパイプを立て、チェーンとターンバックルを用いて締め付けた。
2級建築施工管理技士 の 5問
第5問
合成高分子系ルーフィングシート防水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
加硫ゴム系シート防水接着工法のルーフィングシート相互の接合部は、接着剤とテープ状シール材を併用して接合した。
塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法のルーフィングシート相互の接合部は、重ね面を熱融着し、端部は液状シール材で処理した。
加硫ゴム系シート防水接着工法のルーフィングシート面は、シートの保護及び美観を目的に仕上塗装を行った。
塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法の立上り部の出入隅角は、ルーフィングシートの張付けに先立ち成形役物を張り付けた。