2級建築施工管理技士 の 5問
第1問
内装木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
敷居、鴨居の溝じゃくりは、木裏側に行った。
造作材の釘打ちに用いる釘の長さは、打ち付ける板材の厚さの2.5倍とした。
柱などの角材で両面仕上げとする際の削りしろは、5 mm とした。
特殊加工化粧合板を接着張りする際の仮留めに用いるとんぼ釘の間隔は、目地当たりに300 mm 程度とした。
2級建築施工管理技士 の 5問
第2問
シーリングに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
モジュラスは、シーリング材表面の細かい亀甲状のひび割れである。
プライマーは、被着面とシーリング材との接着性を良好にするために、あらかじめ被着面に塗布する材料である。
1成分形シーリング材は、あらかじめ施工に供する状態に調製したシーリング材である。
2成分形シーリング材は、施工直前に基剤、硬化剤の2成分を着色剤などとともに練り混ぜて使用するように調製したシーリング材である。
2級建築施工管理技士 の 5問
第3問
給排水・衛生設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
給水タンクの容量は、1日の予想給水量をもとに、給水能力や使用時間などを考慮して決める。
飲料水用の給水タンクは、外部からタンクの天井、底及び周壁の保守点検を行うことができるように設ける。
トラップは、悪臭などが室内へ進入するのを防ぐためのものである。
雑排水とは、便器からの排せつ物を含む排水をいう。
2級建築施工管理技士 の 5問
第4問
コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
初期の湿潤養生の期間が短いほど、中性化が早く進行する。
コンクリート打込み後は、直射日光などによる乾燥を防ぐための養生を行う。
コンクリート打込み後の養生温度が高いほど、長期材齢における強度増進が大きくなる。
コンクリートの硬化初期に振動が加わると、強度の発現が損なわれる。
2級建築施工管理技士 の 5問
第5問
山留めの設計及び管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
鋼製切梁に作用する軸力には、温度変化による切梁の増加軸力を考慮した。
ヒービングの兆候を山留め壁に取り付けた傾斜計の計測値により把握することとした。
下段の切梁の撤去による、上段の切梁の軸力増加に対する補強を行った。
山留め壁の変形量や切梁の軸力などは、あらかじめ設定した管理値や限界値に基づき管理した。