2級建築施工管理技士 の 10問
第1問
屋根の心木なし瓦棒葺きに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
屋根葺材の塗装溶融亜鉛めっき鋼板は、板厚さ0.4 mm を使用した。
キャップのはめ込みは、小はぜ掛けとし、折返し幅を5mm とした。
下葺のアスファルトルーフィングの野地板への仮止めは、ステープル釘打ちとした。
通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、亜鉛めっきドリリングタッピンねじとした。
2級建築施工管理技士 の 10問
第2問
建築工事に伴い施工者が行うべき公衆災害の防止対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
敷地境界線からの水平距離が5m 以内で、地盤面からの高さが3 m 以上の場所からごみを投下するので、飛散を防止するためダストシュートを設けた。
敷地境界線からの水平距離が5m 以内で、地盤面からの高さが7 m 以上のところで工事をするので、工事現場の周囲をシートで覆うなどの措置を行った。
外壁のはつり工事をするので、工事現場の周囲を防音シートで覆うなどの措置を行った。
メッシュシートを鋼管足場の外側に取り付けるので、水平支持材を垂直方向7 m ごとに設けた。
2級建築施工管理技士 の 10問
第3問
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
鉄筋の曲げ加工は、常温で行う。
柱のスパイラル筋の末端には、フックを設ける。
最上階の柱頭の四隅にある主筋端部は、異形鉄筋を使用すればフックを必要としない。
2級建築施工管理技士 の 10問
第4問
給排水設備工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
水道直結直圧方式は、水圧が大きすぎて2階建住宅の給水には採用できない。
ウォーターハンマーとは、給水配管内の水流が急激に停止したとき、振動や衝撃音が生じる現象をいう。
飲料水用の給水タンク等の水抜き管は、一般排水系統へ直結せず間接排水とする。
屋外排水設備の汚水ますの底部には、下面が半円形状のインバートを設ける。
2級建築施工管理技士 の 10問
第5問
既製コンクリート杭のセメントミルク工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
オーガーヘッドは、掘削地盤によって適切な形状のものを使い、ヘッド径は杭径+100mm程度とする。
アースオーガーの引上げは、負圧によって支持地盤の緩みや孔壁の崩壊が生じないようにゆっくり行う。
杭先端部の形状は、開放形のものとする。
杭周固定液は、杭と周囲の地盤との摩擦力を確保するために使用する。
2級建築施工管理技士 の 10問
第6問
次の用語のうち、品質管理に最も関係の少ないものはどれか。
マニフェスト
管理図
トレーサビリティ
チェックシート
2級建築施工管理技士 の 10問
第7問
型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
合板せき板のたわみ量は、両端固定梁として算定した。
パラペットの立上りの防水下地となる部分の型枠に、コーン付セパレーターを用いた。
フォームタイの締め過ぎによる型枠の変形を防止するため、縦端太をフォームタイの際に配置した。
壁付き隅柱の出隅部は、角締めパイプを立て、チェーンとターンバックルを用いて締め付けた。
2級建築施工管理技士 の 10問
第8問
地盤の標準貫入試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ハンマーは、質量が63.5 kgの鋼製のものを用いた。
採取された土の標本試料は、透明な容器に入れて、深さ、土質名などを記載し保管した。
本打ち20 cm に対する打撃回数が30回であったので、その打撃回数をN値とした。
本打ちの場合、ハンマーの落下高さを76 cm とし、自由落下させた。
2級建築施工管理技士 の 10問
第9問
アルミニウム製建具の表面処理皮膜として、最も不適当なものはどれか。
陽極酸化塗装複合皮膜
自然発色皮膜
電解研磨
無着色陽極酸化皮膜
2級建築施工管理技士 の 10問
第10問
型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
コンクリート面に直接塗装仕上げを行うので、コーン付きセパレーターを使用した。
打放し仕上げに用いる合板せき板は、合板の日本農林規格のコンクリート型枠用合板の表面加工品を用いた。
合板せき板は、支障がなかったので、再使用した。
合板せき板のたわみ量は、両端固定梁として算定した。