1級建築機械施工技士 の 10門
第1問
コンクリートの運搬に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
ベルトコンベヤで運搬する場合、ベルトコンベヤ間の段差を極力少なくし、材料分離を生じないような勾配とする。
バケットをクレーンで運搬する方法は、コンクリートに振動をあまり与えないことから材料分離を少なくできる運搬方法である。
コンクリートのポンプ圧送に先立ち、先送りモルタルを型枠内に打ち込む。
手押し車で運搬する場合、運搬路は平らな状態にし、運搬距離は50~100m以下とする。
1級建築機械施工技士 の 10門
第2問
コンクリート舗装の施工フローを示す下図において、(A)~(D)に当てはまる舗装機械の組合せとして、次のうち適切なものはどれか。
【A】コンクリートフィニッシャ
【B】コンクリートスプレッダ
【C】コンクリートレベラ
【D】キュアリングマシン
【A】コンクリートスプレッダ
【B】コンクリートフィニッシャ
【C】コンクリートレベラ
【D】キュアリングマシン
【A】コンクリートフィニッシャ
【B】コンクリートスプレッダ
【C】キュアリングマシン
【D】コンクリートレベラ
【A】コンクリートスプレッダ
【B】コンクリートフィニッシャ
【C】キュアリングマシン
【D】コンクリートレベラ
1級建築機械施工技士 の 10門
第3問
土の締固め特性に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
土に外部から力を加えると、土粒子間の間隙が小さくなり、土の体積は減少して密度が増大する。
土は、ある含水比のときに最もよく締め固まり、密度が最大となるが、このような含水比を「最適含水比」といい、そのときの乾燥密度を「最大乾燥密度」という。
砂と粘土を比べると、砂の方が最適含水比が小さく最大乾燥密度が大きい。
土は、その土粒子の粒径がそろっていると、高い密度に締め固めることができる。
1級建築機械施工技士 の 10門
第4問
舗装施工技術に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
アスファルトフィニッシャでは、レーザ光を利用して敷きならし厚さを調整するシステムが実用化されている。
再生アスファルトプラントの加熱茜混合設備には、排出ガス再燃焼式及び薬液反応式が導入されている。
大型のスリップフォームペーバは、横断形状が両勾配?拝み勾配?となっているコンクリート版を施工できない。
均一な混合が可能なソイルプラントには、混合能力が50t/hのものから1,200t/hのものまである。
1級建築機械施工技士 の 10門
第5問
モータグレーダのアーティキュレート機構に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
後輪に対して前輪をオフセットしてステアリング角度を大きくできるため、回転半径をおおよそ2/3に小さくできる。
ブレード横送り機能とアーティキュレート機能を併用することによって、隅部の整地範囲が広がる。
オフセット作業により、ウインドローや不整地部に車輪が乗って施工精度が低下することを防ぐことができる。
公道上の回送において、アーティキュレート機能を用いることによって、急カーブを曲がりやすくすることができる。
1級建築機械施工技士 の 10門
第6問
ショベル系建設機械の作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
バックホウによるダンプトラックへの積込み作業では、掘削から積込みまでの旋回角度が小さくなるように配置すると能率が上がる。
車両系建設機械(掘削用)運転技能講習の修了証があれば、油圧ショベル兼用屈曲ジブ式移動式クレーンでt 以上のクレーン作業が行える。
油圧ブレーカにより大きくかつ硬いものを割る作業では、端から順に破砕するとともに長時間同じ箇所を打撃しない。
バックホウの掘削では、主としてアームの引込み力を利用し、必要に応じバケットのかき込み力を利用する。
1級建築機械施工技士 の 10門
第7問
油圧ショベルの安全及び環境対策の最近の技術動向として次の記述のうち、適切でないものはどれか。
車体の手すり、ステップ及びキャブ内スペースはISO規格に合わせたものとなってきている。
車体の運動エネルギーを回生、蓄積して利用するショベルが開発された。
後方超小旋回形油圧ショベルは、機体質量の軽量化を目的として開発されており、車体後方でのはさまれ事故防止に効果はない。
環境負荷が小さい生分解性作動油が開発されている。
1級建築機械施工技士 の 10門
第8問
特殊な舗装の施工に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
半たわみ性舗装の施工では、路面切削機やロードスタビライザが使用される。
半たわみ性舗装の施工では、開粒度アスファルト混合物で舗装後、タイヤローラによりセメントミルクを浸透させる。
排水性舗装の施工では開粒度アスファルト混合物を使用するので、温度管理に十分注意する必要がある。
排水性舗装の初転圧では、空隙を潰さないようタイヤローラを使用する。
1級建築機械施工技士 の 10門
第9問
建設機械用ディーゼルエンジンの特徴に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
自動車用ディーゼルエンジンと比べて、耐久性、寿命の観点から回転速度を下げ、平均ピストン速度を8~11 m/s に抑えている。
一般にサイクルエンジンが使用され、理論作動サイクルは複合サイクル(サバテサイクル)である。
4サイクルエンジンは、2サイクルエンジンに比べて回転力が均一で、気筒容積当たりの出力が大きい。
最近の排出ガス対策型エンジンは、高圧の燃料を電子制御するコモンレール式燃料噴射装置を採用する機種が増えている。
1級建築機械施工技士 の 10門
第10問
建設業法で定めている工事現場に置くべき技術者に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
発注者から直接道路工事を請け負った特定建設業者は、下請契約の請負代金の総額が3,000万円以上の場合は、監理技術者を置かなければならない。
主任技術者及び監理技術者は、契約の履行に関し、技術上の管理及び請負代金の変更等契約業務を誠実に行わなければならない。
河川の護岸工事で、請負代金の額が2,000 万円の場合、置くべき主任技術者は専任でなければならない。
主任技術者は、発注者から請求があったときは、主任技術者資格者証を提示しなければならない。