1級建築機械施工技士 の 10門
第1問
労働基準法に定める労働条件の明示に関し、使用者が、労働者に対して書面の交付により必ず明示しなければならない事項は、次のうちどれか。
退職に関する事項(解雇の事由を含む。)
安全及び衛生に関する事項
労働者に負担させるべき作業用品に関する事項
休職に関する事項
1級建築機械施工技士 の 10門
第2問
ショベル系建設機械の用途及び適応性に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
バックホウは、機械が設置された地盤より高い箇所を掘削するのに適した建設機械である。
木造家屋等の解体に使用される建設機械の一種であるつかみ機(フォークグラップル)は、鉄筋コンクリート造の建築物を破砕しながら解体することができる。
ワイヤロープ式クラムシェルの土砂をつかみ取る力は、ロープの掛け本数やバケットのタイプにより変わる。
ドラグラインは、機械の設置地盤より低い箇所を掘削する建設機械だが、水中掘削に適していない。
1級建築機械施工技士 の 10門
第3問
土量変化率に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
変化率Lは、土の運搬計画を立てるときに用いられ、ほぐした土量/地山の土量で求められる。
変化率Cは、土の配分計画を立てるときに用いられ、締固めた土量/ほぐした土量で求められる。
ある粘性土の変化率をL=1.3、C=0.8とすると、100m3の盛土を作るのに必要なほぐした土量は104m3である。
どのような土も変化率Cは1より小さい値となる。
1級建築機械施工技士 の 10門
第4問
ローラの駆動系における油圧式の変速装置に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
HSTを採用しているものでは、機械式で必要な変速機及び前後進機(逆転機)は不要となる。
無段変速が可能であり、かつ、負荷に無関係に速度調節ができる。
動力の断続、加減速、前後進の切換、変速、制動を1本のレバーで連続的にスムーズに、かつ容易に操作できる。
機械駆動式に比べて構造は複雑であり、作動油の管理に注意を要する。
1級建築機械施工技士 の 10門
第5問
リッパ作業に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
岩の層、亀裂等が地面に対して斜めに入っている場合には、逆目にリッピングする。
リッパ作業が容易なときは、リッパシャンクの数を増やすより、車速を増す方が効率が良い。
リッピング中に履帯がスリップした場合は、スリップしない程度までエンジン回転を下げる。
一方向の作業だけで不十分な場合は、縦横十文字になるようにリッピングを行う。
1級建築機械施工技士 の 10門
第6問
国土交通省における土木工事の設計図書に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
設計図書には、図面、仕様書、現場説明書のほかに現場説明に関する質問回答書も含まれる。
図面は、工事の基本となるものであるから、工事目的物を的確に表し、工事の全体が容易に把握できるものでなければならない。
構造詳細図は、構造物の形状、寸法を正面図、平面図、側面図で示し、それぞれの構造物の材質、寸法等が示される。
特定の工事の施工に関する明細及び工事請負契約に関する特別な事項は、共通仕様書に規定されている。
1級建築機械施工技士 の 10門
第7問
建設機械用ディーゼルエンジンの構造及び特徴に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
自動車用ディーゼルエンジンに比べ、耐久性及び寿命の観点から回転速度を下げ、平均ピストン速度を13~15 m/s に抑えている。
一般に4サイクルエンジンが使用され、理論作動サイクルとしてはディーゼルサイクルが適している。
予燃焼室式は、燃焼圧力が低い、燃焼音が小さい及び始動性がよいことからエンジンの燃焼室に一般的に使われている。
最近の排出ガス対策型エンジンは、高圧の燃料を電子制御するコモンレール式燃料噴射装置を採用しているものが多い。
1級建築機械施工技士 の 10門
第8問
下図のネットワーク式工程表に示された工事に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
この工事のクリティカルパスは0→1→2→6→7である。
この工事の所要日数は41日である。
C工種2日間、H工種3日間短縮したときのクリティカルパスは0→1→3→5→6→7である。
C工種2日間、H工種3日間短縮したとき、この工事の所要日数は36日である。
1級建築機械施工技士 の 10門
第9問
公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律上、適正化の基本となるべき事項に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
入札茜契約の過程、契約の内容の透明性の確保
入札参加者の公正な競争の促進
談合その他の不正行為の排除の徹底
公共工事の予算の削減
1級建築機械施工技士 の 10門
第10問
ブルドーザの動力伝達装置に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
ダイレクトドライブ方式は、主クラッチ操作及び変速操作が煩わしいが、動力伝達効率が高い。
トルコンパワーシフト方式は、運転操作が容易で、負荷変動の大きい作業に有効である。
ハイドロスタティックトランスミッション(HST)方式は、操向クラッチ及び操向ブレーキにより、左右クローラの動力を入り切りする。
エレクトリックドライブ方式は、発電機をエンジンで回転させ、その電力でモータを回転させるため、トルクコンバータ及びトランスミッションをもたない。