2級建築機械施工技士 の 5問
第1問
土の強度に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
土粒子相互間の滑動に抵抗する力の強さが土の強度であり、土の強度は、土粒子間の粘着力と摩擦力とによって生じる。
粘土のような土はもっぱら粘着力によって支配され、摩擦力はゼロに近い。
砂のような土の強度は、土粒子の間に働く粘着力によって生じる。
土の内部摩擦角は、土の一面せん断試験によって求めることができる。
2級建築機械施工技士 の 5問
第2問
掘削に伴う排水工法として次のうち、適切でないものはどれか。
ウエルポイント工法
深井戸真空工法
釜場排水工法
DJM工法
2級建築機械施工技士 の 5問
第3問
ディーゼルエンジンの燃料として用いられる軽油の特性に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
ガソリンと比べて引火点が高い。
セタン価が小さいほど着火性がよい。
揮発性は、低温流動性とともに重要な特性である。
目詰まり点は、流動性を維持できる限界温度を示している。
2級建築機械施工技士 の 5問
第4問
国土交通省の土木工事における設計図書として次のうち、適切でないものはどれか。
縦断面図
共通仕様書
特記仕様書
工事工程表
2級建築機械施工技士 の 5問
第5問
アスファルト混合物の試験方法とその目的に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
【試験方法】透水性試験
【目的】浸透水量の評価
【試験方法】ホイールトラッキング試験
【目的】塑性変形輪数の評価
【試験方法】マーシャル安定度試験
【目的】疲労破壊輪数の評価
【試験方法】ラベリング試験
【目的】耐摩耗性の評価