2級建築機械施工技士 の 10問
第1問
労働安全衛生法に定める車両系建設機械に該当するものとして次のうち、適切でないものはどれか。
モーター・グレーダー
パワー・シヨベル
アース・オーガー
フォークリフト
2級建築機械施工技士 の 10問
第2問
振動規制法上、指定地域内で特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が特定建設作業の実施を届け出る機関は、次のうちどれか。
労働基準監督署長
所轄警察署長
市町村長
都道府県知事
2級建築機械施工技士 の 10問
第3問
建設業法上、建設工事の発注に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
書面による契約書は作成しなかったが、いわゆる電磁的措置を講じた。
貸与する建設機械の内容及び貸与の方法を記載しないで契約書面を交付した。
請負契約の締結前に建設業者に工事を着手させた。
工事終了後に契約書面を相互に交付した。
2級建築機械施工技士 の 10問
第4問
掘削工法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
ベンチカット工法は、階段式に掘削を行う工法で、ショベル系掘削機やトラクタショベルによって掘削積込みを行う工法である。
ダウンヒルカット工法は、ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパなどを用いて上り勾配を利用して掘削する工法である。
ベンチカット工法は、大規模工事に適し、掘削機械に見合ったベンチ高さの選定が必要である。
ダウンヒルカット工法の掘削勾配は、建設機械の登坂能力により決定される。
2級建築機械施工技士 の 10問
第5問
建設業法に定める指定建設業に該当するものとして次のうち、適切でないものはどれか。
土木工事業
管工事業
舗装工事業
しゅんせつ工事業
2級建築機械施工技士 の 10問
第6問
盛土工の締固めで品質規定方式を使用する場合、品質を規定する用語として次のうち、適切でないものはどれか。
最大乾燥密度
最適含水比
空気間隙率
内部摩擦角
2級建築機械施工技士 の 10問
第7問
労働基準法に定める労働者名簿に記入しなければならない事項として次のうち、適切でないものはどれか。
性別
住所
雇入れ年月日
家族構成
2級建築機械施工技士 の 10問
第8問
労働契約法における労働契約に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
使用者は、労働契約の内容について、自らのホームページに掲載しなければならない。
労働契約は、使用者が労働者を雇用して賃金を支払う通告をすれば成立する。
使用者は、労働者に提示する労働条件及び労働契約の内容について、労働者の理解を深めるようにするものとする。
使用者は、労働者の同意がなくても、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。
2級建築機械施工技士 の 10問
第9問
騒音規制法に定める指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が、特定建設作業の実施の届出を提出する機関として次のうち、適切なものはどれか。
市町村長
環境大臣
都道府県知事
国土交通大臣
2級建築機械施工技士 の 10問
第10問
場所打ち杭工法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
汚水処理、排水処理が必要ない。
施工管理が打込み杭に比較して容易である。
他工法に比べ騒音、振動が大きい。
大径の杭が施工可能である。