2級建築機械施工技士 の 10問
第1問
建設機械用ディーゼルエンジンの構造とその特徴に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
アフタークーラは、空気を圧縮してシリンダ内に30~100%多い空気を送り、出力を増加させる。
燃料装置のガバナは、出力要求に応じて燃料噴射量を自動的に調整し、回転速度を一定に保つ。
潤滑装置は、エンジン各部の回転摺動する部分の潤滑や冷却をしたり、異物を取り除く。
スタータモータは、主として直流モータとエンジンに回転力を伝達するピニオンギヤから構成されている。
2級建築機械施工技士 の 10問
第2問
建設業法に定める建設工事の請負契約の当事者が、契約の締結に際して書面に記載しなければならない事項として次のうち、適切なものはどれか。
配置技術者経歴書
建設機械の点検整備方法
契約に関する紛争の解決方法
請負代金の債権管理方法
2級建築機械施工技士 の 10問
第3問
掘削工法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
ベンチカット工法は、階段式に掘削を行う工法で、ショベル系掘削機やトラクタショベルによって掘削積込みを行う工法である。
ダウンヒルカット工法は、ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパなどを用いて上り勾配を利用して掘削する工法である。
ベンチカット工法は、大規模工事に適し、掘削機械に見合ったベンチ高さの選定が必要である。
ダウンヒルカット工法の掘削勾配は、建設機械の登坂能力により決定される。
2級建築機械施工技士 の 10問
第4問
掘削に伴う排水工法として次のうち、適切でないものはどれか。
ウエルポイント工法
深井戸真空工法
釜場排水工法
DJM工法
2級建築機械施工技士 の 10問
第5問
軟弱地盤対策工法と主として期待される効果に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
【軟弱地盤対策工法】サンドドレーン工法
【主として期待される効果】圧密沈下の促進
【軟弱地盤対策工法】石灰パイル工法
【主として期待される効果】沈下量の減少
【軟弱地盤対策工法】押え盛土工法
【主として期待される効果】すべり抵抗の増加
【軟弱地盤対策工法】凍結工法
【主として期待される効果】液状化の防止
2級建築機械施工技士 の 10問
第6問
コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
適切な温度に保ち、急激な温度変化を避ける。
コンクリートの表面は、所定の材齢に達するまで十分な湿潤状態を保つ。
養生期間は、セメントの種類に関係なく一定とする。
有害な振動や過大な荷重が作用しないようにする。
2級建築機械施工技士 の 10問
第7問
労働安全衛生法に定める車両系建設機械に該当するものとして次のうち、適切でないものはどれか。
モーター・グレーダー
パワー・シヨベル
アース・オーガー
フォークリフト
2級建築機械施工技士 の 10問
第8問
盛土工の締固めで品質規定方式を使用する場合、品質を規定する用語として次のうち、適切でないものはどれか。
最大乾燥密度
最適含水比
空気間隙率
内部摩擦角
2級建築機械施工技士 の 10問
第9問
舗装の平たん性の低下の主な原因に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
空隙づまり
アスファルト混合物の品質不良
路床・路盤の支持力の不均一
層間接着不良
2級建築機械施工技士 の 10問
第10問
労働安全衛生法に定める、労働基準監督署長に工事開始14日前までに届け出る必要のある仕事に該当しない仕事は、次のうちどれか。
最大支間50m以上の橋梁の建設等の仕事
ずい道等内に労働者が立ち入らないずい道等の建設等の仕事
坑内掘りによる土石の採取のための掘削の作業を行う仕事
圧気工法による作業を行う仕事