2級建築機械施工技士 の 10問
第1問
コンクリートの用語と定義に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。
【用語】モルタル
【定義】セメント、水及び必要に応じて加える混和材料を構成材料とし、これらを混合したもの、又は硬化させたもの。
【用語】かぶり
【定義】鋼材あるいはシースの表面からコンクリート表面までの最短距離で計測したコンクリートの厚さ。
【用語】レイタンス
【定義】コンクリートの打込み後、ブリーディングに伴い、内部の微細な粒子が沈降し、コンクリート底面に形成されたぜい弱な物質の層。
【用語】マスコンクリート
【定義】乾燥収縮の影響を考慮して設計・施工しなければならないコンクリートあるいはコンクリート構造物。
2級建築機械施工技士 の 10問
第2問
建設業法に定める建設業の許可に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
許可を受けた建設業に係る建設工事に附帯する工事について、建設業の許可を受けていない場合は請け負うことができない。
建設業の許可は、3年ごとに更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。
建設業の許可には、国土交通大臣の許可と都道府県知事の許可があり、一般建設業と特定建設業の区分に分けて許可される。
500万円未満の土木一式工事のみを請け負うことを営業とする者であっても、建設業の許可は必ず受けなければならない。
2級建築機械施工技士 の 10問
第3問
舗装の平たん性の低下の主な原因に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
空隙づまり
アスファルト混合物の品質不良
路床・路盤の支持力の不均一
層間接着不良
2級建築機械施工技士 の 10問
第4問
工程、原価、品質の一般的な関係に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
品質と工程との関係は、品質の良いものを得ようとすれば工程は遅くなる。
工程と原価との関係は、極端に工程を早めるといわゆる突貫工事となり、単位施工量当たりの原価は高くなる。
原価と品質との関係は、良い品質のものは原価が高くなる。
工程と原価との関係は、工程を遅くして施工量を少なくすると、単位施工量当たりの原価は安くなる。
2級建築機械施工技士 の 10問
第5問
土工において運搬距離が200mの掘削運搬機械作業に関する機械の選定として、次のうち適切でないものはどれか。
ショベル系掘削機とダンプトラックの組合わせ
スクレープドーザ
ブルドーザ
被けん引式スクレーパ
2級建築機械施工技士 の 10問
第6問
コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
適切な温度に保ち、急激な温度変化を避ける。
コンクリートの表面は、所定の材齢に達するまで十分な湿潤状態を保つ。
養生期間は、セメントの種類に関係なく一定とする。
有害な振動や過大な荷重が作用しないようにする。
2級建築機械施工技士 の 10問
第7問
労働基準法に定める休憩及び休日に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
使用者は、休憩時間に電話当番をさせてもよい。
使用者は、労働時間が8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
使用者は、その雇入れの日から起算して6カ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に10労働日の有給休暇を与えなければならない。
2級建築機械施工技士 の 10問
第8問
請負代金の額が500万円以上の建築物以外の工作物の解体工事で、請負契約にかかる書面に記載しなければならない事項として次のうち、適切なものはどれか。
運搬に用いる車両の価格
解体工事に従事する者の数
解体工事を施工する場所から再資源化等をするための施設までの距離
再資源化等に要する費用
2級建築機械施工技士 の 10問
第9問
のり面に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
切土、盛土ののり面の傾斜の度合いをのり面勾配といい、水平距離1に対する垂直高さの比で示す。
土工における盛土や切土ののり面勾配は、盛土材料や地山の土質、盛土高、切土高に応じた標準値が一般に用いられている。
切土のり肩付近は、植生も定着しにくく、一般にゆるい土砂、風化岩が分布しているため浸食を受けやすく崩壊しやすい。
盛土高又は切土高が高くなるほど、のり面勾配を緩く(大きく)する必要がある。
2級建築機械施工技士 の 10問
第10問
土の含水比に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
含水比は、土に含まれる水の質量の土粒子の質量に対する比を示す。
地山における含水比を自然含水比と呼び、自然含水比は、土の種類によらず20~30%程度である。
締固め試験において乾燥密度が最大となる点に対応する含水比を最適含水比という。
含水比は、土の強度、土の締固め効果に大きな影響を与える。