危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第1問
粉末消火薬剤について、誤っているものはどれか。
主成分の種類により着色されている。
主成分は、ナトリウム、カリウムの重炭酸塩その他の塩類またはリン酸塩類、硫酸塩類などである。
吸湿固化を防止するため、粉末の表面にシリコン樹脂等により防湿処理がなされている。
消化薬剤の主成分に関係なく、あらゆる火災に消火効果がある。
負触媒効果(抑制効果)と窒息効果がある。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第2問
一般取扱所に当てはまらない取扱所はどれか。
消費の一般取扱所
充填・詰替の一般取扱所
油圧・循環等の一般取扱所
非危険物製造の一般取扱所
焼却の一般取扱所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第3問
危険物取扱者についての説明として誤っているものはどれか。
乙種危険物取扱者の試験は実務経験が無くても受験資格がある。
丙種危険物取扱者は危険物保安監督者になることができない。
丙種危険物取扱者はすべての類の危険物の取扱いに立ち会うことができない。
甲種危険物取扱者が危険物保安監督者になるためには1年以上の実務経験が必要である。
甲種危険物取扱者はすべての類の危険物を取り扱うことができる。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第4問
丙類危険物取扱者が取扱作業できないものはどれか。
灯油
ガソリン
アルコール類
動植物油類
第4石油類
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第5問
次の製造所等のうち保安距離を必要としないものは、次のうちどれか。
給油取扱所
製造所
屋内貯蔵所
一般取扱所
屋外貯蔵所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第6問
酸化剤と還元剤について、誤っているものはどれか。
酸化剤も還元剤も、反応させる物質によって逆の作用をする。
ほかの物質により還元される性質をもつものを酸化剤という。
酸化剤は他の物質から酸素を奪う。
還元剤は他の物質に水素を与える。
還元剤は反応させる物質より酸化されやすいものを用いる。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第7問
燃焼の難易について、正しいものはどれか。
乾燥するほど燃焼しにくい。
物質が細かくなると燃焼しやすい。
酸素との接触が小さいほど燃焼しやすい。
水分量が少ないほど燃焼しにくい。
熱伝導率が大きいほど燃焼しやすい。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第8問
危険物を運搬するときに混載してはいけない組み合わせはどれか。
第1類と第3類
第2類と第5類
第3類と第4類
第2類と第4類
第4類と第5類
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第9問
反応熱について、誤っているものはどれか。
燃焼熱とは、物質1molが燃焼する際に発生する熱量である。
中和熱とは、酸と塩基が中和して水1molができる際に発生する熱量である。
生成熱とは、生成物1molが成分元素の単体からできる際に発生する熱量である。
溶解熱とは、物質1molを含む溶液を溶媒で薄める際に発生する熱量である。
分解熱とは、化合物1molが分解する際に発生する熱量である。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第10問
屋外貯蔵所に貯蔵が許可されているものはどれか。
引火点が-10℃以下の引火性固体
ジエチルエーテル
二硫化炭素
硫黄
酸化プロピレン