危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第1問
危険物の運搬、移送について、第4類危険物との混載を禁止されている危険物は、次のうちどれか。
第1類と第6類
第2類と3第類
第3類と第5類
第1類のみ
第5類のみ
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第2問
危険物乙4類の性状の説明として正しいものはどれか。
液体であって引火性のあるもの
加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生させるもの
空気にさらされると自然に発火する。また、水との接触により可燃性ガスを発生する液体又は固体のもの
物質自体は燃焼しないが、混在するほかの可燃性の燃焼を促進する性質のある液体のもの
火炎によって着火しやすい固体または比較的低温で引火する液体または固体
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第3問
ガソリン2000リットル、灯油2000リットル、重油4000リットル、エチルアルコール800リットルを屋内貯蔵所に貯蔵する場合の指定数量の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
15倍
16倍
17倍
18倍
19倍
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第4問
各製造所の容量制限として誤っているものはどれか。
簡易タンク→600リットル以下
屋内貯蔵タンク→40倍以下
地下タンク→20,000リットル以下
移動タンク→30,000リットル以下
給油取扱所→許可数量の制限なし
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第5問
給油取扱所の固定給油設備のホースの長さは何m以下と定められているか。
1m以下
3m以下
5m以下
10m以下
15m以下
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第6問
消火設備について、第4種消火設備に該当するものはどれか。
スプリンクラー設備
ハロゲン化物消火設備
泡消火設備
泡などを放射する大型消火設備
泡などを放射する小型消火設備
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第7問
周囲に一定の距離を保たなければならないものは、次のうちどれか。
第1種販売所
第2種販売所
屋内タンク貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
移送取扱所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第8問
免状について、誤っているものはどれか。
免状の種類は、甲種危険物取扱者免状・乙種危険物取扱者免状・丙種危険物取扱者免状の3種類である。
危険物取扱者免状は、危険物取扱者試験に合格した者に対し、道府県知事が交付する。
免状を亡失・汚損・破損した場合は、免状の交付又は書き換えをした都道府県知事にその交付を申請することが出来る。
免状の記載事項に変更等があった場合は、遅滞なく免状を交付した都道府県知事にその書き換えを申請しなければならない。
免状の写真は10年ごとに書き換えなければならない。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第9問
第四類の危険物の性質について、正しいものはどれか。
水に溶けやすいものが多い。
蒸気が空気と混合しても燃焼することはない。
蒸気比重が1より小さく低所に溜まりやすいものが多い。
引火点が低いほど、引火の危険性が高い。
すべて発火点が100℃以下である。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第10問
運搬容器の外部に規則で定められた事項を表示するが、次のうち定められていない事項はどれか。
品名の表示
化学名の表示
危険等級の表示
消火方法の表示
数量の表示