危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第1問
危険等級について、第4類危険物の危険等級Ⅰに該当する品名は次のうちどれか
特殊引火物
アルコール類
第1石油類
第2石油類
第3石油類
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第2問
比熱の説明について、正しいものはどれか。
ある物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量である。
水1gを1℃温度上昇させるのに必要な熱量である。
1kgの物質を1℃上げるのに必要な熱量である。
比熱が大きい物質ほど熱しにくく冷めにくい。
比熱が小さい物質ほど熱しやすく冷めにくい。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第3問
メタノールとエタノールの性質について、正しいものはどれか。
どちらも毒性がある。
どちらも水に溶けない。
どちらも揮発性が低い。
どちらも常温(20℃)より引火点が低い。
どちらも無色の固体である。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第4問
タンクの容量に制限がないのは、次のうちどれか。
屋内タンク貯蔵所の屋内貯蔵タンク
移動タンク貯蔵所の移動貯蔵タンク
簡易タンク貯蔵所の簡易貯蔵タンク
地下タンク貯蔵所の地下貯蔵タンク
給油取扱所の廃油タンク
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第5問
予防規定の制定義務があるのは次のうちどれか。
屋内タンク貯蔵所
給油取扱所
簡易タンク貯蔵所
地下タンク貯蔵所
第1類、第2類販売取扱所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第6問
異なる危険物A・B・Cを同一の場所で貯蔵する場合、指定数量の倍数の計算式として次のうち該当するものはどれか。
(Aの貯蔵量 / Aの指定数量) × (Bの貯蔵量 / Bの指定数量) × (Cの貯蔵量 / Cの指定数量)
(Aの貯蔵量 / Aの指定数量) + (Bの貯蔵量 / Bの指定数量) + (Cの貯蔵量 / Cの指定数量)
(Aの指定数量 / Aの貯蔵量) + (Bの指定数量 / Bの貯蔵量) + (Cの指定数量 / Cの貯蔵量)
(Aの貯蔵量 / Aの指定数量) × (Bの貯蔵量 / Bの指定数量) + (Cの貯蔵量 / Cの指定数量)
(Aの指定数量 / Aの貯蔵量) × (Bの指定数量 / Bの貯蔵量) × (Cの指定数量 / Cの貯蔵量)
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第7問
保安講習について正しいものはどれか。
危険物取扱者の免状を取得している者は、必ずこの講習を受けなければならない
危険物施設保安員は、必ずこの講習を受けなければならない。
危険物取扱者はすべて3年に1回講習を受けなければならない。
危険物の取扱作業に従事していない危険物取扱者には講習義務がない。
危険物の取扱作業に違反した者だけが講習を受けなければならない。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第8問
ガソリンの性質について、誤っているものはどれか。
引火点が-40℃以下である。
混合物なので沸点には範囲がある。
発火点は300℃である。
燃焼範囲は2.4~7.6vol%である。
蒸気比重は3~4である。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第9問
法令上、危険物には危険等級Ⅰ~Ⅲに区別されているが、次のうち危険等級Ⅱに該当しないものはどれか。
重油
ベンゼン
ガソリン
メタノール
トルエン
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第10問
使用停止命令に該当しないものはどれか。
製造所において、危険物保安監督者を定めていないとき
危険物保安監督者に危険物の取扱作業に関する保安の監督をさせていないとき
製造所等において、定期的点検を怠ったとき
指定数量以上の危険物を、仮貯蔵・仮取扱いの許可を受けないで貯蔵し取扱ったとき
製造所の完成検査又は仮使用の承認を受けないで製造所などを使用したとき