危険物取扱者乙4類国家試験 の 5門
第1問
タンクの容量に制限がないのは、次のうちどれか。
屋内タンク貯蔵所の屋内貯蔵タンク
移動タンク貯蔵所の移動貯蔵タンク
簡易タンク貯蔵所の簡易貯蔵タンク
地下タンク貯蔵所の地下貯蔵タンク
給油取扱所の廃油タンク
危険物取扱者乙4類国家試験 の 5門
第2問
指定数量の倍数と空き地の幅で誤っているものはどれか。
倍数「10以下」 空き地の幅「2m」以上
倍数「10以上20以下」 空き地の幅「6m」以上
倍数「20以上50以下」 空き地の幅「10m」以上
倍数「50以上200以下」 空き地の幅「20m」以上
倍数「200以上」 空き地の幅「30m」以上
危険物取扱者乙4類国家試験 の 5門
第3問
保安講習について正しいものはどれか。
危険物取扱者の免状を取得している者は、必ずこの講習を受けなければならない
危険物施設保安員は、必ずこの講習を受けなければならない。
危険物取扱者はすべて3年に1回講習を受けなければならない。
危険物の取扱作業に従事していない危険物取扱者には講習義務がない。
危険物の取扱作業に違反した者だけが講習を受けなければならない。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 5門
第4問
保安講習について次のうち正しいものはどれか。
危険物取扱者は5年以内に1度保安講習を受講しなければならない。
新たに危険物の取扱作業に従事することになった場合、原則としてその日から半年以内に1度受講しなければならない。
危険物の取扱作業に従事していない者には受講義務はない
保安講習の受講義務は危険物保安統括管理者に限る
未受講者には免状の返納を命令がされる。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 5門
第5問
屋外タンク貯蔵所の防油堤の基準に関する記述として、誤っているものは次のうちどれか。
防油堤の高さは0.3m以上とする。
防油堤内の面積は80,000m?以下とする。
タンクの数は原則として10以下とする。
防油堤は、鉄筋コンクリート又は土で作り、かつ収納された危険物が外に流出しない構造とする。
高さが1mを超える防油堤には、堤内に出入りするための階段をおおむね30mごとに設置、又は砂利の盛り上げなどをする。