危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第1問
【第四類危険物の火災予防の方法について】くずやかすは下水溝に廃棄することは有効。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第2問
【第四類の危険物の取り扱いについて】静電気が発生しないように、注入はゆっくりと行った。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第3問
有機化合物は、一般に水に溶けにくいものが多い。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第4問
ホースによる棒状の水は、ガソリンの消火方法として、有効である。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第5問
第四類危険物の消火に水が用いられない理由は、水により火面が拡大してしまうため。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第6問
【第四類の危険物の取り扱いについて】蒸気が引火性を持つため、外部に漏れないよう換気を行わなかった。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第7問
【第四類の危険物の取り扱いについて】密閉できる容器で保存した。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第8問
酸化されやすい物質は燃焼しやすい。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第9問
固体の体膨張率は、線膨張率の約2倍である。
危険物取扱者乙4類○×問題 の 10問
第10問
水素のように、気体がそのまま燃焼することを内部(自己)燃焼という。