小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第1問
小型船舶の船長が不法係留や放置船について知っておかなければならない事項として、適当でないものは次のうちどれか。
所有している船舶を廃棄する場合には、海底に沈めることにより処分する。
所有者によるゴミや油の不法投棄で、付近の生活環境に悪影響を及ぼす場合がある。
洪水や高潮時において、流水を阻害して災害を増長させる場合がある。
係留場所を確保するために、橋や護岸に杭を打ち付けてはならない。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第2問
図に示す「潜水漁業」について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。
(A)1人で操業することが多いので、操業中は船上に誰もいないことがある。
(B)必ず潜水中を示す信号旗を掲げている。
(A)は正しく、(B)は誤っている。
(A)は誤っていて、(B)は正しい。
(A)も(B)も正しい。
(A)も(B)も誤っている。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第3問
小型船舶の船長が、大型船舶について知っておかなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
船体が大きいので実際よりスピードが速く見える場合がある。
狭い水道を航行するときは、他船の針路を避けられない場合がある。
緊急にエンジンを停止したときでも、すぐには停船できない場合がある。
航行中は船側付近に吸引作用が働いているので、近寄らないようにする。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第4問
船舶検査を受ける必要のない船舶は、次のうちどれか。(船舶安全法)
エンジンを有さない定員7名の客船
エンジンを有する長さ1.4メートルの小出力船舶
エンジンを有する他の船舶に曳(ひ)かれる客船及び遊漁船
エンジンを有さない沿海区域を越えて航行するヨット
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第5問
漁具の設置状況について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
風波があるときは、波にかくれて漁具が見えにくい場合がある。
使用されているブイの色や大きさは、全国的に統一されている。
ブイの代わりに発泡スチロールを使用しているものもある。
旗の付いた竹ざおを漁具の目印に利用している場合もある。