小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第1問
図に示す「潜水漁業」について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。
(A)1人で操業することが多いので、操業中は船上に誰もいないことがある。
(B)必ず潜水中を示す信号旗を掲げている。
(A)は正しく、(B)は誤っている。
(A)は誤っていて、(B)は正しい。
(A)も(B)も正しい。
(A)も(B)も誤っている。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第2問
小型船舶の舶長が事故を起こした場合、とらなければならない措置として適当でないもの、次のうちどれか。
慌てず冷静に状況を確認しなければならない。
最年長の同乗者の指示に従わなければならない。
通信手段の確保に努めなければならない。
まず人命の救助を優先しなければならない。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第3問
小型船舶の船長が、大型船舶について知っておかなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
船体が大きいので実際よりスピードが速く見える場合がある。
狭い水道を航行するときは、他船の針路を避けられない場合がある。
緊急にエンジンを停止したときでも、すぐには停船できない場合がある。
航行中は船側付近に吸引作用が働いているので、近寄らないようにする。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第4問
ヨットの乗揚げ事故の発生原因として最も多いものは、次のうちどれか。
避航時期不適切
機関取扱い不良
船位不確認
船体点検不十分
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第5問
右図に示す「引き縄釣り漁業」について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。
(A)表層を引く場合もあれば中、下層を引く場合もある。
(B)漁船の後方を航過する場合は、十分離れるようにする。
(A)は正しく、(B)は誤っている。
(A)は誤っていて、(B)は正しい。
(A)も(B)も正しい。
(A)も(B)も誤っている。