小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第1問
環境への配慮について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
航行中にビルジが溜(た)まったときは、油分が無いことを確認したあと排出する。
係留中はゴミを捨ててはならないが、航行中に限り捨てることが可能である。
ロープの切れ端は、プロペラに絡まり航行不能になることがあるので捨てないようにする。
釣り針や釣り糸は海底の岩場に絡みつき、ダイバーを傷付けることがあるので捨てないようにする。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第2問
初めて船舶を航行させるとき又は船舶検査証書の有効期間が満了したときに行う検査は、何という検査か。次のうちから選べ。(船舶安全法)
中間検査
定期検査
臨時検査
特別検査
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第3問
小型船舶の船長が不法係留や放置船について知っておかなければならない事項として、適当でないものは次のうちどれか。
所有している船舶を廃棄する場合には、海底に沈めることにより処分する。
所有者によるゴミや油の不法投棄で、付近の生活環境に悪影響を及ぼす場合がある。
洪水や高潮時において、流水を阻害して災害を増長させる場合がある。
係留場所を確保するために、橋や護岸に杭を打ち付けてはならない。
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第4問
ヨットの乗揚げ事故の発生原因として最も多いものは、次のうちどれか。
避航時期不適切
機関取扱い不良
船位不確認
船体点検不十分
小型船舶操縦者免許「心得及び遵守事項」 の 5問
第5問
「手持ちで使用する、火炎を発する救命設備」はどれか。次のうちから選べ。
信号紅炎
自己発煙信号
火せん
自己点火灯