小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第1問
夜間、航行中の動力船が、その船首方向に他船のマスト灯、右舷(げん)灯及び左舷灯を認め、衝突するおそれがあるときは、どのような航法をとらなければならないか。次のうちから選べ。(海上衝突予防法)
急速に短音5回の汽笛信号を行い、速力を保つ。
短音3回の汽笛信号を行い、針路を保つ。
針路を右に転じ、短音1回の汽笛信号を行う。
針路を左に転じ、短音2回の汽笛信号を行う。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第2問
「衝突を避けるための動作」をとる際に考慮しなければならない事項と、実施上の留意事項を示した次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
避航の時期 ━━━ 早めに
速力の変更 ━━━ 少しずつ
針路の変更 ━━━ 大幅に
他船との距離 ━━━ 十分に離す
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第3問
港内における一般的な航法として誤っているものは、次のうちどれか。
航路内では、人命の救助に従事するとき、運転の自由を失ったときなどを除いて、投錨(びょう)してはならない。
汽船が港の防波堤の入口付近で他の汽船と出会うおそれのあるときは、入航船は、防波堤の外で出航船の進路を避けなければならない。
港内及び港の境界付近では、他の船舶に危険を及ぼさないような速力で航行しなければならない。
港内において、防波堤の突端を左舷(げん)に見て航行するときは、できるだけこれに近寄って航行しなければならない。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第4問
狭い水道等の内側でなければ安全に航行できない動力船の通航を妨げてはならない船舶にあてはまるものは、次のうちどれか。
長さ15メートルの動力船
長さ25メートルの動力船
長さ35メートルの動力船
長さ45メートルの動力船
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第5問
下図に示すように、航行中のA、B2隻の船舶が衝突するおそれがある場合、船舶の種類を問わず、常にBが避航船となるのは、次のうちどれか。(海上衝突予防法)