小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第1問
三色灯を表示することができる船舶は、次のうちどれか。
長さが7メートル未満で・最大速力が7ノットを超えない動力船
長さ12メートル未満の運転不自由船
長さ20メートル未満の帆船
機関と帆を同時に用いて推進している船舶
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第2問
下図に示すように、航行中の2隻の船舶の間に衝突するおそれがあるとき、「両船が、互いに他の船舶の左舷(げん)側を通過することができるように、針路を右に転じなければならない。」と定められているものは、のうちどれか。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第3問
「港内における制限事項又は禁止事項」について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
夜間、港内を航行するときは、海上衝突予防法に規定する灯火をみだりに表示してはならない。
港内では、みだりに汽笛を吹き鳴らしてはならない。
船舶交通の妨げとなるおそれのある港内の場所では、みだりに漁ろうをしてはならない。
港内では、担当の注意をしないで、油送船の付近で喫煙をしてはならない。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第4問
右図のように航路内でA、B両船の針路が交差する付近で衝突するおそれがあるとき、次に述べた動作のうち、正しいものはどれか。
Aは追い越される船なので、針路・速力を保持する。
Aは針路を左転して航路に沿って航行し、Bが通過した後、元の針路に戻す。
Bは針路を保ったまま速力を落とし、Aが通過した後、速力を元に戻す。
Bは針路を左転し、Aの左舷(げん)側を追い越す。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第5問
「帆と機関を備えた船舶が、機関を止めて帆走している場合」は、次のうちどれに該当するか。
帆船
動力船
運転不自由船
操縦性能制限船