小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第1問
「船灯の表示」について述べた次の文の( )の中にあてはまるものは、下のうちどれか。
「夜間、港内を航行中のろかいを用いている船舶及び長さ( )未満の帆船は、海上衝突予防法に規定する灯火を表示している場合を除き、常時、白色の携帯電灯又は点火した白灯を表示しなければならない」
7メートル
12メートル
20メートル
50メートル
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第2問
霧中航行中の船舶が、自船の正横より前方に他の船舶が存在することをレーダーのみによって探知し、著しく接近することになると判断した場合、この事態を避けるための動作をとるときは、やむを得ない場合を除いて、どのような動作をとってはならないか。次のうちから選べ。
機関を後進にかける。
機関を停止する。
針路を右に転じる。
針路を左に転じる。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第3問
航行中の2隻の動力船が互いに進路を横切り衝突するおそれがあるとき、他の船舶の進路を避けなければならない船舶は、次のうちどれか。(海上衝突予防法)
他の動力船より動きが軽快な動力船
先に短音5回以上の信号を行った動力船
他の動力船を右舷(げん)側に見る動力船
他の動力船を先に認めた動力船
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第4問
河川や湖沼における船舶の交通ルールについて述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。
環境の保全を目的とした条例により、モーターボート等の航行を規制している水域がある
特定の漁業者や海水浴者の安全を確保することを目的とした条例により、モーターボート等の航行を規制している水域がある。
迷惑防止条例により、モーターボートの危険行為を禁止している水域がある。
条例によって定められる船舶の交通ルールには、罰則規定がない。
小型船舶操縦者免許「交通の方法」 の 5問
第5問
下図は、夜間、航行中のA動力船がその船首方向に、他の動力船の灯火を視認した状況を示したものである。「両船が、互いに他の動力船の左舷(げん)側を通過できるように、針路を右に転じなければならない。」と定められているのは、図(1)~(4)のうちどの場合か。ただし、○は白灯、●は紅灯、は緑灯とする。(海上衝突予防法)