小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第1問
次のうち、磁気コンパスの近くに置いても、自差に影響を与えないものはどれか。
金づち
発電機
ラジオ
麻索
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第2問
狭水道を航行する場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。
できるだけ流れに沿って、水道の右側を通航するようにする。
針路を保つため、コンパスから目を離さないようにする。狭水道を航行する場合の注意事項として適当でないものは、次のうちどれか。
屈曲の多い水道は、懇流時又は逆潮の初期や終期に通過するようにする。
操縦は舵(かじ)だけに頼らず、速力の調節も行うようにする。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第3問
次の月の見え方のうち、潮汐の干満の差が最も大きくなるものはどれか。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第4問
右図は、海図の一部を示したものである。図中(ア)~(エ)の表すものとして誤っているものは、次のうちどれか。
(ア)は、水深5メートルの等深線を表す。
(イ)は、暗岩を表す。
(ウ)は、底質「砂」を表す。
(エ)は、大島の高さが8メートルであることを表す。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第5問
航行中の小型船舶が、舵(かじ)を取ったときに生じるキック現象の説明として正しいものは、次のうちどれか。
回頭の初期、船体が外側に傾斜する現象をいう。
回頭の初期、船体が内側に傾斜する現象をいう。
回頭の初期、船尾が原針路から外側に偏出する現象をいう。
回頭の初期、船尾が原針路から内側に偏出する現象をいう。