小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第1問
小型船舶が航行中、浅瀬に乗り揚げた場合、直ちに機関を使用してはならない理由に該当しないものは、次のうちどれか。
プロペラが損傷するおそれがある。
船体が振れて、さらに乗り揚げるおそれがある。
船底の損傷箇所を拡大してしまうおそれがある。
機関冷却水が逆流するおそれがある。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第2問
小型船舶の機関の装備方法による分類として「船外機(アウトボード・エンジン)船」は、次のうちどれか。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第3問
航海計画を立案するにあたって、海上における気象、海流、潮流等の諸現象、航路の状況、沿岸及び港湾の地形状況等を調べるには、何を見ればよいか。次のうちから選べ。
水路通報
水路要報
水路誌
水路図誌目録
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第4問
気圧について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、下のうちからあてはまるものを選べ。
(A)周囲より気圧が高い部分を高気圧といい、低い部分を低気圧という。
(B)一般に高気圧圏内では天気が良く、低気圧圏内では天気が崩れやすい。
(A)は正しく、(B)は誤っている。
(A)は誤っていて、(B)は正しい。
(A)も(B)も正しい。
(A)も(B)も誤っている。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第5問
出航前に点検しなければならない事項として適当でないものは、次のうちどれか。
重量物が低い位置に積み付けられていること。
ボットムプラグが閉じていること。
船底にビルジが溜(た)まっていないこと。
スカッパーが密閉してあること。