小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第1問
海図に記載されている灯高・島・干出の高さ及び水深の基準面について示した右図のうち、誤っているものはどれか。
灯高
島の高さ
干出の高さ
水深
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第2問
平均速力12ノットで、A地点から42海里離れたB地点へ航走する場合の所要時間は、次のうちどれか。ただし、この2地点間には、針路に対して真向かいに流れる流速2ノットの海流があるものとする。
3時間00分
3時間30分
4時間12分
5時間38分
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第3問
桟橋等に係留する場合、係留ロープを船内のビットに係止する前にビットに数回巻き付ける必要があるのはなぜか。次のうちから最も適当なものを選べ。
摩擦による摩耗を防ぐ。
切断するのを防ぐ。
係留ロープの滑りを防ぐ。
よりが戻るのを防ぐ。
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第4問
地上天気図記号(日本式)「◎」の表すものは、次のうちどれか。
くもり
雨
雪
晴れ
小型船舶操縦者免許「運航」 の 5問
第5問
エンジンの発航前点検について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
燃料タンクには必要最小限の燃料があることを確認する。
燃料パイプや燃料ポンプなどに燃料漏れがないことを確認する。
燃料コックが開いていることを確認する。
燃料フィルターに異物や水分が混入していないことを確認する。