小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第1問
燃料噴射ポンプから燃料噴射バルブまでの高圧管のプライミングを行う要領として適当なものは、次のうちどれか。
燃料噴射バルブの高圧管ニップルを緩めて、スターターモーターでターニングする。
燃料噴射バルブの高圧管ニップルを緩めて、燃料ポンプ付属の手動ポンプを押す。
燃料噴射バルブの漏油管を外して、燃料油を注入する。
燃料噴射ポンプの送出しバルブを開き、燃料ポンプ付属の手動ポンプを押す。
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第2問
9月10日の鳴門海峡の潮流について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 ただし、潮汐表によると当日の鳴門海峡の潮流は、下表のとおりである。
北流が最強になる時刻は06時35分である。
北流から南流に変わるのは、00時06分と13時32分である。
南流が最強になる時刻は03時25分である。
午後の南流の時間帯は13時32分~19時38分である。
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第3問
右図に示す地上天気図のように、日本付近を台風が矢印の方向に進む場合、台風の進行に伴い、(ア)地点の風向は、一般にどのように変化するか。次のうちから選べ。
東→南東→南→南西
東→北東→北→北西
西→南西→南→南東
西→北西→北→北東
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第4問
右図は、日本付近の地上天気図の一例(概略)を示したものである。この気圧配置における、日本付近の気象状況について述べた次の文の( )の中にあてはまる語句の組み合わせとして適当なものは、下のうちどれか。「冬から春にかけて現れる気圧配置で、日本の南岸沿いを低気圧が発達しながら北東に進む。上空に強い(①)があり、低気圧が陸岸からあまり離れないと、(②)側に(③)をもたらすことがある。」
①寒気 ②太平洋 ③大雪
①暖気 ②太平洋 ③大雨
①寒気 ②日本海 ③大雪
①暖気 ②日本海 ③大雨
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第5問
宿毛湾における5月25日の潮汐について述べた次の文のうち、誤っているものはどれか。 ただし、潮汐表によると宿毛湾の標準港は高知で、潮時差は+00h15m、潮高比は1.08、 高知の当日の潮汐は下表のとおりである。
午前の低潮時の潮高は、約15センチメートルである。
午後の高潮時の潮時は、16時54分である。
午後の高潮から次の低潮までの潮差は約103センチメートルである。
当日、最も海面が高くなる時の潮高は約187センチメートルである。