小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第1問
船内機船のプロペラシャフト系について述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
プロペラシャフトには、防食亜鉛が取り付けてある。
停泊中は、スターンチューブから水が漏れないようにグランドパッキンを締める。
スターンチューブは、プロペラナットで船体に取り付けられている。
スターンチューブの内面にはカットレスベアリングが使われている。
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第2問
シーアンカーについて述べた次の文のうち、適当でないものはどれか。
シーアンカがないときは、材木や漁網、セール等を用いて作成する。
船首を波に立てて横波を受けないようにするときは、シーアンカーを利用する。
追い波の中を航行するときには、プロペラにシーアンカーを巻きつけて速力を抑える。
シーアンカーは荒天時だけでなく、舵(かじ)が故障したときにも利用できる。
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第3問
K丸は、FRP製プレジャーボートで、A船長1人が乗り組み、同乗者5人を乗せて、魚釣りの目的で出港した。K丸には、GPSプロッターとヨット・モーターボート用参考図が搭載されていたが、通信連絡用機器は装備されていなかった。出港後、のり養殖施設に沿いながら釣り場まで航行し、釣り場に到着したところで釣りを始めた。しばらくすると、風向が変わり、風力もやや強さを増してきたことから、天気予報で夕方から下り坂との情報を得ていたA船長は魚釣りを切り上げて帰ることとし、手動操舵(だ)で帰港を開始した。しかし、A船長は、船位の確認方法をよく知らなかったので、GPSプロッターの航跡を見ながら航行すれば良いと考え、船位の確認をしないまま航行を続けていたところ、風潮流の影響により、のり養殖施設に急速に接近することとなった。A船長は黄色の標識ブイを発見したので、慌ててエンジンを中立にしたが、間に合わず養殖施設のロープがプロペラに絡んだ。その後、全員が救命胴衣を着用しないままロープの絡みを解こうと懸命になるうち、ロープに引き込まれる状態でK丸が転覆し、海岸まで泳ぎ着いたA船長を除く5人の同乗者は全員溺死した。上記の海難事故について、その直接の原因と考えられないものは、次のうちどれか。
船位を確認せず、のり養殖施設に接近した。
救助を要請するための通信手段がなかった。
全員に救命胴衣を着用させていなかった。
手動操舵で航行した。
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第4問
プロペラの取り付け方法について述べた次の(A)と(B)について、それぞれの正誤を判断し、 下のうちからあてはまるものを選べ。
(A)船内機船ではテーパー方式が多く採用され、空所にはグリスを充填しておく。
(B)船内外機船や船外機船ではスプライン方式が多く採用され、グリスの塗布は必要ない。
(A)は正しく、(B)は誤っている。
(A)は誤っていて、(B)は正しい。
(A)も(B)も正しい。
(A)も(B)も誤っている。
小型船舶操縦者免許試験問題 の 5問
第5問
S丸は、FRP製プレジャーボートで、A船長1人が乗り組み、同乗者2人を乗せ、魚釣りの目的で放水路に面したマリーナを出港し、沖合の釣り場に向かった。A船長は、マリーナ沖合で魚釣りを行ったものの、釣果が良くなかったことと、時々現れる波高の高いうねりにより、船体の上下運動が周期的に大きくなるのを認めた。また、同乗者が船酔いをしたのでマリーナに帰ることとして釣り場を発進することとしたが、そのころ防波堤入り口から、水上オートバイが出港してくるのを見かけたことから、防波堤付近に危険を及ぼす波はないものと思い、放水路中央に向け手動操舵(だ)により進行した。S丸は、防波堤の先端付近に至ったところで、右舷(げん)後方から打ち寄せるうねりで船尾を左方に押され、折から高起した磯(いそ)波を右舷正横に受けたことにより、右舷側から波面にあおられて左方に大傾斜し、復原力を喪失して転覆した。放水路の海側からの入り口は防波堤によって形成され、防波堤先端付近の水深が急に浅くなっており、沖合から波高の高いうねりが防波堤先端に打ち寄せると、高起した磯波が発生するが、A船長は長年にわたり何回も防波堤入り口を航過した経験を持ち、水域事情は十分に承知していた。上記の海難事故について、その主要原因は、次のうちどれか。
速力が過大であった。
磯波に対する配慮が不十分であった。
見張りが不十分であった。
手動操舵で航行した。