臨床検査技師 国家試験 の 10門
第1問
心臓超音波検査において左室長軸断層像で観察できない部位はどれか。
右 室
左 房
心室中隔
大動脈弁
肺動脈弁
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第2問
健常成人の脳脊髄液の性状で正しいのはどれか。
透明な淡黄色を示す。
クロールは60~90 mmol/l である。
フィブリンが析出する。
総蛋白は10~40 mg/dl である。
グルコースは80~120 mg/dl である。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第3問
赤血球形態と疾患の組合せで正しいのはどれか。
鎌状赤血球 ―――― 悪性貧血
標的赤血球 ―――― 骨髄線維症
涙滴赤血球 ―――― 鉄芽球性貧血
球状赤血球 ―――― 再生不良性貧血
破砕赤血球 ―――― 血栓性血小板減少性紫斑病
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第4問
IgA について正しいのはどれか。
5量体である。
分泌成分と結合する。
胎盤通過性を有する。
4種のサブクラスがある。
補体古典経路を活性化する。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第5問
誘発脳波について誤っているのはどれか。
加算平均を行う。
立ち上がり潜時を測定する。
聴覚刺激はクリック音で行う。
体性感覚刺激は電気刺激で行う。
視覚刺激は白黒格子パターンリバーサル画像で行う。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第6問
自己免疫疾患の発症に最も関連の深い免疫系の特徴はどれか。
寛 容
記 憶
多様性
特異性
二次応答
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第7問
血小板リストセチン凝集が欠如し、末血に巨大血小板が出現するのはどれか。
血小板無力症
アスピリン服用時
von Willebrand 病
May-Hegglin 異常
Bernard-Soulier 症候群
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第8問
ランダム化比較対照試験〈RCT〉で、最初に実施するのはどれか。
介入の開始
アウトカムの比較
エビデンスの創出
ランダム化割り付け
インフォームドコンセントの取得
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第9問
超音波検査で体表面にゼリーを塗る目的はどれか。
探触子を介した皮膚の感染を防ぐ。
探触子と皮膚の間の空気を排除する。
探触子と皮膚の間で超音波を増幅する。
皮膚表面における電気的雑音を低減する。
超音波照射に伴う皮膚の温度上昇を抑える。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第10問
カルシトニンが高値を示すのはどれか。
乳癌
肝細胞癌
前立腺癌
肺小細胞癌
甲状腺髄様癌