臨床検査技師 国家試験 の 10門
第1問
腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか。
エリスロポエチン
クレアチニンクリアランス〈CCr〉
尿中 b2-ミクログロブリン
尿中 N-アセチルグルコサミニダーゼ〈NAG〉
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第2問
原虫と検査材料の組合せで正しいのはどれか。
トキソプラズマ ━━━ 糞便
リーシュマニア ━━━ 糞便
赤痢アメーバ嚢子型 ━━━ 糞便
Lambl 鞭毛虫栄養型 ━━━ 肝膿瘍穿刺液
クリプトスポリジウム ━━━ 血液
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第3問
蚊が媒介動物である感染症はどれか。
ペスト
手足口病
日本脳炎
発疹チフス
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第4問
経胎盤垂直感染を起こすのはどれか。
蟯虫症
糞線虫症
熱帯熱マラリア
トキソプラズマ症
腟トリコモナス症
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第5問
電気抵抗の変化を利用する光電トランスデューサはどれか。
光電管
太陽電池
CdS セル
フォトダイオード
フォトトランジスタ
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第6問
Rh 血液型について正しいのはどれか。
検査(試験管法)は 37 ℃で行う。
日本人の D 陰性頻度は 5 %である。
D 陰性の確認は間接抗グロブリン試験で行う。
D 陽性患者に D 陰性血液を輸血してはならない。
日本人で検出される抗体で頻度が最も高いのは抗 D である。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第7問
三次予防はどれか。
がん検診
健康教育
予防接種
リハビリテーション
新生児マススクリーニング
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第8問
医療用 MRI において画像化される磁気共鳴信号を発する元素はどれか。
酸素
水素
炭素
窒素
ナトリウム
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第9問
淡水魚の生食によってヒトに感染するのはどれか。
肝 蛭
肝吸虫
日本住血吸虫
宮崎肺吸虫
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第10問
脳脊髄液検査で細菌性髄膜炎において低下するのはどれか。
糖
蛋 白
細胞数
髄液圧
トリプトファン