臨床検査技師 国家試験 の 10門
第1問
ポイント・オブ・ケア・テスティング〈POCT〉の対象とならないのはどれか。
血糖
尿中 hCG
トロポニン
血清カリウム
プロラクチン
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第2問
慢性炎症の治癒過程で主体でないのはどれか。
好中球
リンパ球
毛細血管
線維芽細胞
マクロファージ
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第3問
尿色調の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか。
橙 色 ━━━ ヘモグロビン
赤ブドウ酒色 ━━━ ヘマトポルフィリン
鮮紅色 ━━━ ビリルビン
乳白色 ━━━ メラニン
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第4問
EDTA 加血漿で検査できる項目はどれか。
鉄
銅
ALP
アルブミン
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第5問
真菌とその性質の組合せで正しいのはどれか。
Aspergillus fumigatus ━━━ 大分生子
Candida glabrata ━━━ 仮性菌糸
Sporothrix schenckii ━━━ 二形性真菌
Trichophyton rubrum ━━━ 莢 膜
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第6問
HIV 感染のスクリーニング法はどれか。
受身凝集法
間接蛍光抗体法
イムノブロット法〈ウエスタンブロット法〉
Ouchterlony 法〈二重免疫拡散法〉
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第7問
ABO 血液型検査で血清側の原因によってオモテ・ウラ不一致となるのはどれか。2 つ選べ。
亜型
後天性 B
不規則抗体
汎血球凝集
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第8問
Rh(D)不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか。
第 1 子から起こる。
血管内溶血を起こす。
間接ビリルビンは変化しない。
母親の不規則抗体検査で発生を予測する。
児への抗 D 免疫グロブリン投与により予防する。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第9問
慢性肉芽腫症で障害されるのはどれか。
殺菌能
貪食能
遊走能
抗体産生能
細胞傷害能
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第10問
病原微生物と特殊染色との組合せで正しいのはどれか。
Aspergillus fumigatus ━━━ Ziehl-Neelsen 染色
Pneumocystis jirovecii ━━━ Grocott 染色
Mycobacterium tuberculosis ━━━ Warthin-Starry 染色
Treponema pallidum ━━━ Alcian blue 染色