臨床検査技師○×問題 の 10門
第1問
【LD アイソザイムのうち急性心筋梗塞で最も上昇するアイソザイムについて】電気泳動で最も陰極側に泳動される。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第2問
【Rh 血液型について】D 陰性の確認は間接抗グロブリン試験で行う。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第3問
抗好中球細胞質抗体は関節リウマチの診断に用いられる。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第4問
大脳は小葉構造を持つ。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第5問
次のビタミンとその化学名の組合せは正しいでしょうか?
ビタミン B
12
━━━ コバラミン
臨床検査技師○×問題 の 10門
第6問
次の疾患と血中濃度が上昇するホルモンの組合せは正しいでしょうか?
Addison 病 ━━━ 副腎皮質刺激ホルモン
臨床検査技師○×問題 の 10門
第7問
前庭神経は聴覚誘発脳波記録時にインパルスが通過しない。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第8問
【ビリルビンについて】直接ビリルビンはアルブミンに結合したビリルビンである。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第9問
次の疾患と増加する血中ホルモンの組合せは正しいでしょうか?
橋本病 ━━━ 副甲状腺ホルモン
臨床検査技師○×問題 の 10門
第10問
【LD アイソザイムのうち急性心筋梗塞で最も上昇するアイソザイムについて】4 ℃保存で最も不安定である。