移動式クレーン運転士 の 10門
第1問
移動式クレーンの運転(道路上を走行させる運転を除く。)又は玉掛けの業務に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
移動式クレーン運転士免許を受けた者は、つり上げ荷重10tの移動式クレーンの運転の業務に就くことができる。
小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者は、つり上げ荷重4.9tの移動式クレーンの運転の業務に就くことができる。
移動式クレーンの運転の業務に係る特別の教育を受けた者は、つり上げ荷重0.9tの移動式クレーンの運転の業務に就くことができる。
玉掛け技能講習を修了した者は、つり上げ荷重5tの移動式クレーンの玉掛けの業務に就くことができる。
移動式クレーン運転士免許を受けた者で玉掛けの業務に係る特別の教育を受けた者は、つり上げ荷重2tの移動式クレーンの運転と玉掛けの業務に就くことができる。
移動式クレーン運転士 の 10門
第2問
図の装置は、円柱形のピストンA(外径1cm)及びピストンB(外径2cm)の両シリンダをパイプでつなぎ、油を満たしたものである。Aに9Nの力を加えたとき、Bに加わる力は次のうちどれか。
3N
9N
18N
36N
81N
移動式クレーン運転士 の 10門
第3問
電気抵抗が2500Ωの回路に100Vの電圧をかけたときに流れる電流は、次のうちどれか。
20mA
30mA
40mA
50mA
60mA
移動式クレーン運転士 の 10門
第4問
次の文中の内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「事業者は、移動式クレーンについては、移動式クレーン【 A 】に記載されている【 B 】(つり上げ荷重が3t未満の移動式クレーンにあっては、これを製造した者が指定した[ B ])の範囲をこえて使用してはならない。」
【A】設置報告書 【B】ジブの傾斜角
【A】設置報告書 【B】定格荷重
【A】明細書 【B】ジブの傾斜角
【A】明細書 【B】アウトリガー
【A】検査証 【B】定格荷重
移動式クレーン運転士 の 10門
第5問
移動式クレーンに用いられるワイヤロープに関し、次のうち誤っているものはどれか。
「Zより」のワイヤロープは、ロープを縦にしたときにストランドが左上から右下へよられている。
「普通より」のワイヤロープは、ロープのよりの方向とストランドのよりの方向が反対である。
ワイヤロープは、外観が正常でも、内部やストランドの各部で素線が断線している場合がある。
フィラー形2 9 本線6 よりロープ心入りは、「IWRC6×Fi(29)」と表示される。
ワイヤロープの径は、外接円の直径(mm)で示される。
移動式クレーン運転士 の 10門
第6問
移動式クレーンの巻上装置に関し、誤っているものは次のうちどれか。
巻上装置は、ウインチ操作レバーを操作すると、ウインチ油圧モータ、減速機、クラッチ、ドラムの順に駆動力が伝わり、荷の巻上げ、巻下げが行われる。
クローラクレーンには、一般に、荷の巻上げ、巻下げ用の巻上装置のほか、起伏用ワイヤロープを巻き取るドラムが装備されている。
巻上装置のクラッチは、シューを広げるスプリング力によりライニングをドラム内面に押し付けて、自動的にドラム軸の回転を巻上ドラムに伝える。
巻上装置のブレーキは、ブレーキドラムをブレーキバンドで締め付け、摩擦力で制動する構造になっている。
巻上装置のブレーキの開放は、ブレーキバンドを締め付けるスプリング力を油圧シリンダで開放する機構になっている。
移動式クレーン運転士 の 10門
第7問
つり上げ荷重0.5t以上の移動式クレーンに次の事故又は災害が発生した場合、法令上、所轄労働基準監督署長への報告が義務づけられていないものはどれか。
積載形トラッククレーンが転倒したとき。
ラフテレーンクレーンのジブが折損したとき。
オールテレーンクレーンの油圧シリンダにき裂が発生したとき。
クローラクレーンの巻上げ用ワイヤロープが切断したとき。
トラッククレーンによる労働災害が発生し、労働者が7日間休業したとき。
移動式クレーン運転士 の 10門
第8問
油圧制御弁に関する次の文中の内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「移動式クレーンに使われる油圧制御弁を機能別に分類すると、圧力制御弁、流量制御弁、方向制御弁の3種がある。その例をあげると、圧力制御弁には【 A 】があり、流量制御弁には【 B 】があり、方向制御弁には【 C 】がある。」
【A】シーケンス弁【B】逆止め弁 【C】アンロード弁
【A】アンロード弁【B】減圧弁 【C】方向切換弁
【A】減圧弁 【B】絞り弁 【C】リリーフ弁
【A】逆止め弁 【B】リリーフ弁【C】シーケンス弁
【A】リリーフ弁 【B】絞り弁 【C】逆止め弁
移動式クレーン運転士 の 10門
第9問
移動式クレーンの種類、形式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
鉄道クレーンは、レール上を走行する車輪を有した台車にクレーン装置を架装したもので、鉄道の救援用などに使用される。
レッカー形トラッククレーンは、ジブ長さが通常10m程度で、シャシ後部に事故車等のけん引用のピントルフック、ウインチ等が装備されている。
ラフテレーンクレーンの下部走行体には、専用のキャリアが用いられ、通常、車軸は2軸で四輪駆動式である。
車両積載形トラッククレーンは、積卸用のクレーン装置と貨物積載用の荷台を備えており、つり上げ能力は3t以上のものが多い。
トラッククレーンのキャリアは、一般に後輪駆動式で、通常、油圧によって作動するH形又はX形のアウトリガーを備えている。
移動式クレーン運転士 の 10門
第10問
移動式クレーンの玉掛用具として、法令上、使用禁止に該当しないものは、次のうちどれか。
製造時の5リンクの長さが240mmのつりチェーンで、5リンクの長さが250mmに伸びているもの
公称径が18mmのワイヤロープで、直径が16mmに減少しているもの
き裂があるつりチェーン
安全係数が5のワイヤロープ
構成6×24のワイヤロープで、ワイヤロープ1よりの間に15本の素線(フィラ線を除く。)が切断しているもの