看護師国家試験 の 10門
第1問
妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。
飲酒の習慣による巨大児
喫煙による神経管形成障害
妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患(congenital heart disease)
ビタミン A の過剰摂取による低出生体重児
看護師国家試験 の 10門
第2問
糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)で正しいのはどれか。
運動神経は温存される。
感覚障害は中枢側から起こる。
三大合併症の中では晩期に発症する。
自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。
看護師国家試験 の 10門
第3問
嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。
歯科技工士
言語聴覚士
義肢装具士
臨床工学技士
看護師国家試験 の 10門
第4問
看護師等の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか。
資質の向上
免許証の交付
労働時間の設定
育児休業の期間
看護師国家試験 の 10門
第5問
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
僧帽筋 ―――――― 横隔神経
上腕三頭筋 ―――― 橈骨神経
横隔膜 ―――――― 肋間神経
腓腹筋 ―――――― 坐骨神経
看護師国家試験 の 10門
第6問
若年者と比較した高齢者の睡眠の特徴で正しいのはどれか。
熟眠感がある。
入眠までの時間が長い。
中途覚醒はみられない。
早朝覚醒はみられない。
看護師国家試験 の 10門
第7問
最も緊急性の高い不整脈(arrhythmia)はどれか。
心房細動(atrial fibrillation)
心室細動(ventricular fibrillation)
Ⅰ度房室ブロック(first degree atrioventricular block)
完全右脚ブロック(complete right bundle branch block)
看護師国家試験 の 10門
第8問
平成 24 年(2012 年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。
30%
45%
60%
75%
看護師国家試験 の 10門
第9問
A さん(68 歳、女性)は、人間ドックで骨量がやや減少していると指摘され、骨粗鬆症の予防のための指導を受けた。指導内容で適切なのはどれか。
外出時にはヒッププロテクターの装着を勧める。
ビタミン A を含む食品を多く摂ることを勧める。
適度な運動の継続を勧める。
肉類の摂取は控える。
看護師国家試験 の 10門
第10問
白血球減少症(leukopenia)で正しいのはどれか。
好塩基球数は増加する。
EB ウイルス感染によって起こる。
白血球数が 3,000/nL 以下をいう。
無顆粒球症(agranulocytosis)は単球がなくなった病態をいう。