看護師国家試験 の 10門
第1問
内臓痛が生じるのはどれか。
臓器の切開
管腔臓器の受動的な過伸展
細胞内カリウムイオン濃度の上昇
細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇
看護師国家試験 の 10門
第2問
災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応で最も適切なのはどれか。
トイレに近い場所を確保する。
持参薬を回収して被災者に分ける。
区画された範囲内で過ごすよう促す。
私語を控えて館内の静穏が保てるように指導する。
看護師国家試験 の 10門
第3問
急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。
複 視
外斜視
緑内障(glaucoma)
眼瞼下垂
看護師国家試験 の 10門
第4問
Aちゃん( 6 歳、男児)は、4 人部屋に入院し、初めての入院で緊張している。Aちゃんへの対応で適切なのはどれか。
入院についてどのように理解しているか確認する。
入院中は家族より医療者と過ごす時間を多くする。
苦痛を伴う処置を実施するときの説明は直前にする。
カーテンを閉めて一人になれるようにする。
看護師国家試験 の 10門
第5問
災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
名札の着用を指示する。
災害の状況については説明しない。
不眠が続いても一時的な変化と判断する。
服薬している薬剤を中断しないように支援する。
看護師国家試験 の 10門
第6問
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
過眠症
躁状態
薬物依存症
小児自閉症
看護師国家試験 の 10門
第7問
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
生後 1~2 か月
生後 6~8 か月
生後 18~24 か月
生後 36~42 か月
看護師国家試験 の 10門
第8問
うつ病に最も関連が強い神経伝達物質はどれか。
ドパミン
セロトニン
グルタミン酸
アセチルコリン
γ-アミノ酪酸
看護師国家試験 の 10門
第9問
成人の安静時における所見で異常なのはどれか。
体温 36.2 ℃
呼吸数 12/分
脈拍 116/分
血圧 128/84 mmHg
看護師国家試験 の 10門
第10問
静脈血採血の穿刺時の皮膚に対する針の適切な刺入角度はどれか。
10?30 度
35?40 度
55?60 度
75?80 度