看護師国家試験 の 10門
第1問
与薬方法で正しいのはどれか。
筋肉内注射は大殿筋に行う。
点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。
バッカル錠は、かんでから飲み込むよう促す。
口腔内に溜まった吸入薬は飲み込むよう促す。
看護師国家試験 の 10門
第2問
日本国憲法第 25 条で定められているのはどれか。
国民の平等性
国民の生存権
国民の教育を受ける権利
国及び公共団体の賠償責任
看護師国家試験 の 10門
第3問
閉眼に関与する神経はどれか。
動眼神経
滑車神経
三叉神経
外転神経
顔面神経
看護師国家試験 の 10門
第4問
A さん(78 歳、女性)は、中等度の Alzheimer〈アルツハイマー〉病であり、上部消化管内視鏡検査を受けるため入院した。検査当日、内視鏡室に入室すると、不安そうな様子がみられ「ここはどこですか。何をするの」と内視鏡検査室の看護師に聞いてきた。看護師の声かけで最も適切なのはどれか。
「胃の検査ですよ」
「すぐに終わりますよ」
「怖いことはしませんよ」
「病室にすぐ戻りましょう」
看護師国家試験 の 10門
第5問
政府開発援助〈ODA〉の説明で正しいのはどれか。
先進国の政府同士が援助しあう。
日本の政府の発展に関して他国から支援を受ける。
非政府組織〈NGO〉によって開発途上国を支援する。
政府または政府の実施機関によって開発途上国を支援する。
看護師国家試験 の 10門
第6問
メタボリックシンドロームの診断に必須の診断基準項目はどれか。
腹 囲
脂 質
血 圧
血 糖
看護師国家試験 の 10門
第7問
クラウス,M.H.とケネル,J.H.が提唱した母子相互作用について正しいのはどれか。
遺伝的な親子関係を基盤として発生する。
依存関係の 1 つとしてとらえられる。
分娩を契機として形成が始まる。
愛着行動によって促進される。
看護師国家試験 の 10門
第8問
平滑筋はどれか。
心 筋
三角筋
瞳孔散大筋
胸鎖乳突筋
大腿四頭筋
看護師国家試験 の 10門
第9問
中枢性嗅覚障害の原因となるのはどれか。
小脳出血
被殻出血
慢性副鼻腔炎
頭部外傷後遺症
看護師国家試験 の 10門
第10問
チアノーゼが出現するのはどれか。
血清鉄の増加
血中酸素分圧の上昇
血中二酸化炭素分圧の上昇
血中還元ヘモグロビン量の増加