看護師国家試験 の 10門
第1問
不妊症(infertility)について正しいのはどれか。
6 か月間避妊せずに性交渉があっても妊娠しない状態である。
頻度は妊娠を希望し避妊しないカップル 10 組に 3 組である。
体外受精に要する費用の公的な助成制度がある。
女性の年齢と不妊症(infertility)の治療効果は関係しない。
男性側の原因は 7 割程度である。
看護師国家試験 の 10門
第2問
喉頭摘出および気管孔造設術を受けた患者でみられるのはどれか。
誤嚥をしやすい。
咀嚼がしにくい。
においが分かりづらい。
高い音が聞こえにくい。
看護師国家試験 の 10門
第3問
受精から着床開始までの期間はどれか。
?1??2 日
?6??7 日
13?14 日
20?21 日
看護師国家試験 の 10門
第4問
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。
排卵期には頸管粘液が増量する。
月経の直後は浮腫が生じやすい。
黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。
基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。
看護師国家試験 の 10門
第5問
訪問看護ステーションで正しいのはどれか。
利用者は高齢者に限定される。
24 時間体制を義務付けられている。
常勤換算で 2.5 名以上の看護職員が必要である。
サービスの提供は看護職員でなければならない。
勤務する看護職員は臨床経験 5 年以上と定められている。
看護師国家試験 の 10門
第6問
肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。
拡張型心筋症(dilated cardiomyopathy)
総肺静脈還流異常症(total anomalous pulmonary venous return)
Fallot〈ファロー〉四徴症(tetralogy of Fallot)
Eisenmenger〈アイゼンメンジャー〉症候群(Eisenmenger syndrome)
看護師国家試験 の 10門
第7問
要介護者に対し看護、医学的管理の下において必要な医療や日常生活上の世話を行う施設はどれか。
授産施設
保健センター
介護老人保健施設
特別養護老人ホーム
看護師国家試験 の 10門
第8問
日本の平成 22 年(2010 年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
腰痛症
高血圧症(hypertension)
歯の病気
眼の病気
看護師国家試験 の 10門
第9問
産褥 1 日に行う子宮復古を促進するケアはどれか。
排尿を促す。
安静臥床を促す。
下肢の挙上を促す。
腹部に温罨法を行う。
看護師国家試験 の 10門
第10問
平成 22 年(2010 年)の人口動態調査における 65 歳以上の者の死亡場所で最も多いのはどれか。
自 宅
病 院
介護老人福祉施設
介護老人保健施設