看護師国家試験 の 10門
第1問
多発性硬化症(multiple sclerosis)で正しいのはどれか。
脱髄病変が多発する。
髄液中の IgG は低下する。
視力低下は網脈絡膜炎(retinochorioiditis)による。
末梢神経が障害されることが多い。
看護師国家試験 の 10門
第2問
高齢者に起こりやすい電解質異常はどれか。
高カルシウム血症
高リン酸血症
低マグネシウム血症
低カリウム血症
看護師国家試験 の 10門
第3問
白血球減少症(leukopenia)で正しいのはどれか。
好塩基球数は増加する。
EB ウイルス感染によって起こる。
白血球数が 3,000/nL 以下をいう。
無顆粒球症(agranulocytosis)は単球がなくなった病態をいう。
看護師国家試験 の 10門
第4問
副作用(有害事象)として低血糖症状を起こす可能性があるのはどれか。
ジゴキシン
インスリン
フェニトイン
ワルファリン
看護師国家試験 の 10門
第5問
山間部の地域で、 1 時間雨量 80 mm 以上の降雨で土石流が発生し、地域の住民は市民体育館に避難した。避難所には近くの医療機関から医師と看護師とが派遣された。
土石流で家を失った被災者は市民体育館から仮設住宅へ移動した。仮設住宅には1 人暮らしの世帯が多い。看護師が仮設住宅の巡回訪問を行うことになった。災害の慢性期(復興期)の看護師の巡回訪問の主な目的として適切でないのはどれか。
感染症を予防する。
救援物資を届ける。
室内の安全性を確認する。
生活習慣病の重症化を予防する。
看護師国家試験 の 10門
第6問
低体温が起こるのはどれか。
尿崩症(diabetes insipidus)
褐色細胞腫(pheochromocytoma)
甲状腺機能低下症(hypothyroidism)
Cushing〈クッシング〉症候群(Cushing syndrome)
看護師国家試験 の 10門
第7問
入浴中の高齢者が浴槽から急に立ち上がったところ、ふらついた。要因として考えられるのはどれか。
血圧の上昇
心拍数の増加
脳血流量の減少
頭蓋内圧の低下
看護師国家試験 の 10門
第8問
患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。
依 存
干 渉
協 力
従 属
看護師国家試験 の 10門
第9問
在宅中心静脈栄養法〈HPN〉について適切なのはどれか。
輸液ポンプは外出時には使えない。
24 時間持続する注入には適さない。
輸液の調剤は薬局の薬剤師に依頼できる。
家族が管理できることが適用の必須条件である。
看護師国家試験 の 10門
第10問
痛みを訴える患者に対する共感的な対応はどれか。
「さっき痛み止めを使ったばかりなので様子を見ましょう」
「どこがどのように痛いのですか」
「痛み止めはまだ効きませんか」
「痛いのはつらいですよね」