看護師国家試験 の 10門
第1問
一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。
骨端線が閉鎖する。
性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。
成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。
女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。
看護師国家試験 の 10門
第2問
小脳の機能はどれか。
関節角度の知覚
振動感覚の中継
姿勢反射の調節
下行性の疼痛抑制
看護師国家試験 の 10門
第3問
家庭内における高齢者虐待について正しいのはどれか。
虐待が表面化しやすい。
被虐待者には要介護認定者が多い。
配偶者による虐待が約 6 割を占める。
家族による介護拒否は虐待に含まれない。
看護師国家試験 の 10門
第4問
糖尿病神経障害(diabetic neuropathy)で正しいのはどれか。
運動神経は温存される。
感覚障害は中枢側から起こる。
三大合併症の中では晩期に発症する。
自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。
看護師国家試験 の 10門
第5問
エリクソン,E.H.の老年期における発達課題はどれか。
生殖性の確立
親密性の確立
統合性の確立
自我同一性の確立
看護師国家試験 の 10門
第6問
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信し訂正不可能な思考障害はどれか。
妄 想
思考途絶
連合弛緩
観念奔逸
看護師国家試験 の 10門
第7問
低体温が起こるのはどれか。
尿崩症(diabetes insipidus)
褐色細胞腫(pheochromocytoma)
甲状腺機能低下症(hypothyroidism)
Cushing〈クッシング〉症候群(Cushing syndrome)
看護師国家試験 の 10門
第8問
新生児出血性疾患で正しいのはどれか。
人工栄養児はリスクが高い。
生後 24 時間以内には発症しない。
早期発見の所見に心雑音がある。
予防としてビタミン K を内服する。
看護師国家試験 の 10門
第9問
心電図で T 波の上昇の原因となるのはどれか。
高カリウム血症
低カリウム血症
高カルシウム血症
低カルシウム血症
看護師国家試験 の 10門
第10問
A さん(70 歳、女性)は、夫の B さんと死別し、軽費老人ホームに入居している。A さんは「今、再婚をしたいと思う好きな人ができたのに、70 歳で再婚なんて恥ずかしいよと息子に叱られました。とても悲しいです」と話した。A さんへの対応で最も適切なのはどれか。
「息子さんの気持ちは理解できます」
「他の職員の考えを聞いてみましょう」
「好きな人ができることは素敵なことですね」
「亡くなった B さんのことは忘れてしまったのですか」