看護師国家試験 の 5門
第1問
高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。
腟 炎(vaginitis) ━━ 腟分泌物の酸性化
外陰炎(vulvitis) ━━ プロゲステロンの減少
子宮脱(uterine prolapse) ━━ 骨盤底筋群の筋力低下
子宮体癌(uterine corpus cancer) ━━ プロラクチンの増加
看護師国家試験 の 5門
第2問
閉眼に関与する神経はどれか。
動眼神経
滑車神経
三叉神経
外転神経
顔面神経
看護師国家試験 の 5門
第3問
臨死期に特徴的にみられるのはどれか。
流涎の増加
尿量の増加
下顎呼吸の出現
肛門括約筋の収縮
看護師国家試験 の 5門
第4問
A さん(35 歳、男性、建設業)は、両親と 3 人で暮らしている。 3 年前の仕事中に屋根から転落して、第 12 胸髄を損傷した。 1 か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週 1 回の訪問看護を利用している。
訪問時、仙骨部に軽度の発赤を認めた。褥瘡悪化予防のために A さんに勧める内容で最も適切なのはどれか。
仙骨部のマッサージを行う。
リクライニング式の車椅子を利用する。
作業中にプッシュアップ動作を取り入れる。
座るときは膝関節と股関節を 60 度に曲げる。
看護師国家試験 の 5門
第5問
シーツ交換時にシーツを引っ張る動作でボディメカニクスを応用した姿勢はどれか。
両足を前後に開き、両膝を伸ばす。
両足を前後に開き、両膝を曲げる。
両足をそろえ、両膝を伸ばす。
両足をそろえ、両膝を曲げる。