作業療法士国家試験 の 5門
第1問
二重神経支配の筋はどれか。
肘 筋
上腕筋
浅指屈筋
手の骨間筋
尺側手根屈筋
作業療法士国家試験 の 5門
第2問
組織液の還流で正しいのはどれか。
肝障害では浮腫は生じない。
組織液が過剰になった状態を浮腫という。
組織液の 90 %が毛細リンパ管に流入する。
リンパ管内のリンパは主幹動脈に流入する。
組織液中の高分子の蛋白はリンパ管より末梢血管に多く流入する。
作業療法士国家試験 の 5門
第3問
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。
過覚醒がみられる。
アルコール乱用の要因となる。
小さな物音にも敏感に反応する。
症状は外傷後1 か月以内に改善する。
原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。
作業療法士国家試験 の 5門
第4問
人間作業モデルにおける作業適応のプロセスで、人間の構成要素として正しいのはどれか。
認 知
意 志
情 緒
身 体
作業療法士国家試験 の 5門
第5問
作業療法中にみられるてんかん患者の発作症状でないのはどれか。
虚空を注視する。
強い執着性を示す。
眼球が共同偏向する。
突然に会話を停止する。
急に立ち上がって歩きまわる。