google+LINEで送る
視能訓練士国家試験 の 10門
第1問
健眼遮閉訓練で留意すべきなのはどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第2問
OCT(光干渉断層計)で黄斑部を撮影したとき、高反射となるのはどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第3問
赤緑眼鏡で左右眼を分離する検査のうち赤眼鏡を通して赤い視標、緑眼鏡を通して緑の視標が見えるのはどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第4問
甲状腺眼症で最も障害されやすい筋はどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第5問
23歳の男性。幼少時から先天眼振があり右への顔の回転がみられる。静止位は左方視6°であった。プリズムを両眼に装用する場合で正しいのはどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第6問
乳幼児の不同視弱視の検出に用いられるのはどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第7問
海綿静脈洞症候群で障害されないのはどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第8問
60 歳の男性。上下複視と回旋複視とを主訴に来院した。眼位検査で次の所見が得られた。

【1】【1】頭部を正した正面眼位は左眼が上斜している。
【2】右方視させると上下偏位が増加する。
【3】下方視させると上下偏位が増加する。
麻痺筋はどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第9問
涙液の反射性分泌量検査はどれか。

視能訓練士国家試験 の 10門
第10問
網膜色素変性で正しいのはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る