視能訓練士国家試験 の 10門
第1問
レンズメータにより眼鏡レンズのプリズム度数を測定する位置で正しいのはどれか。
前額面位置
主平面位置
基底面位置
最小偏角位置
Prentice の位置
視能訓練士国家試験 の 10門
第2問
悪性腫瘍が発生しない眼組織はどれか。
結膜
網膜
涙腺
水晶体
ぶどう膜
視能訓練士国家試験 の 10門
第3問
網膜異常対応が疑われる患者で術後複視の可能性を予測する方法はどれか。
牽引試験
残像試験
遮閉試験
大型弱視鏡検査
視能訓練士国家試験 の 10門
第4問
厚みを無視できる+4Dの薄肉レンズの前方12.5 cmに置かれた物体がある。この物体の像の性質で正しいのはどれか。
物体はレンズの第1焦点より遠くにある。
像位置はレンズ後方25 cmである。
横倍率は2倍である。
倒立像である。
実像である。
視能訓練士国家試験 の 10門
第5問
アデノウイルス感染症はどれか。
咽頭結膜熱
新生児膿漏眼
封入体結膜炎
急性出血性結膜炎
視能訓練士国家試験 の 10門
第6問
視能訓練士の業務として可能なのはどれか。
術眼への水かけ
手術器具の手渡し
診療録への術式の記載
視能訓練法の選択と決定
盲学校での低視力者に対する弱視眼鏡の選定
視能訓練士国家試験 の 10門
第7問
遮光眼鏡で正しいのはどれか。
羞明を防ぐために使う。
緑内障患者には適応はない。
短波長領域の透過率を上げる。
公的補助を受けるには医師の意見書は不要である。
視能訓練士国家試験 の 10門
第8問
近見反応で正しいのはどれか。
暗室では反応が得られない。
近見反応中枢は後頭葉にある。
固視標がぼやけても縮瞳する。
測定では固視標を素早く眼前に近づける。
視能訓練士国家試験 の 10門
第9問
真の開散過多型外斜視と見かけ上の開散過多型外斜視との鑑別方法で正しいのはどれか。
パッチテスト
ひき運動検査
赤ガラス試験
Hess赤緑試験
視能訓練士国家試験 の 10門
第10問
白内障術後における角膜の透明性維持のために最も重要な組織はどれか。
角膜上皮
Bowman 膜
角膜実質
Descemet膜
角膜内皮