視能訓練士国家試験 の 5門
第1問
融像訓練で正しいのはどれか。
抑制野内で行う。
急速に視標を移動させる。
運動性融像を増強させる。
大型弱視鏡では同時視スライドを用いる。
視能訓練士国家試験 の 5門
第2問
網膜対応と両眼視について正しいのはどれか。
正常対応では抑制は起こらない。
開散麻痺では同側性複視を起こす。
調和性異常対応では背理性複視は起こさない。
左右の視野を加えたものが両眼単一視野である。
生理的複視はホロプタ円上の物体を見たときに起こる。
視能訓練士国家試験 の 5門
第3問
生理的複視認知カードで正しいのはどれか。
赤ガラスを用いる。
視差を利用している。
顕性斜視に使用する。
輻湊性調節を強化する。
固視点より手前の像は耳側網膜を刺激する。
視能訓練士国家試験 の 5門
第4問
近見のプリズムによる融像幅が10 Δ基底内方から8Δ基底外方までであるとき、正しいのはどれか。
10 Δの輻湊幅がある。
正面視で顕性斜視がある。
8 Δ基底外方装用で縮瞳している。
6 Δ基底外方装用で耳側網膜に像が投影されている。
視能訓練士国家試験 の 5門
第5問
糖尿病による眼所見はどれか。
毛細血管瘤
角膜パンヌス
網膜格子状変性
後部硝子体剝離