理学療法士国家試験 の 10門
第1問
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で垂直線を基準に用いるのはどれか。
頸部側屈
肘屈曲
股内旋
膝屈曲
理学療法士国家試験 の 10門
第2問
肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因として可能性が高いのはどれか。
出血性胃炎
吻合部潰瘍
食道静脈瘤
アカラシア
逆流性食道炎
理学療法士国家試験 の 10門
第3問
MMSE(mini mental state examination)に含まれ、HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)には含まれない項目はどれか。
計 算
見当識
遅延再生
構成課題
言語流暢性課題
理学療法士国家試験 の 10門
第4問
訓練療法はどれか。
催眠療法
絵画療法
森田療法
精神分析療法
来談者中心療法
理学療法士国家試験 の 10門
第5問
身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。
代謝機能障害
心臓機能障害
小腸機能障害
膀胱機能障害
呼吸器機能障害
理学療法士国家試験 の 10門
第6問
Daniels らの徒手筋力テストにおける段階 4 の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。
股関節外旋 ━━ 下腿遠位部外側面
股関節屈曲 ━━ 大腿近位部前面
股関節屈曲位からの外転 ━━ 下腿遠位部外側面
股関節内転 ━━ 大腿遠位部内側面
理学療法士国家試験 の 10門
第7問
足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか。
三角靱帯
踵腓靱帯
前距腓靱帯
後距腓靱帯
前脛腓靱帯
理学療法士国家試験 の 10門
第8問
運動単位について正しいのはどれか。
運動神経終末には髄鞘がある。
運動終板は筋線維の深部に存在する。
運動神経活動電位の発生によって筋弛緩が生じる。
運動神経終末のシナプス間隙にドパミンが放出される。
正常では1 つの筋線維につき1 個の神経筋接合部が存在する。
理学療法士国家試験 の 10門
第9問
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか。
HIV 感染によりニューモシスチス・カリニ肺炎の発症率が上昇する。
AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIV 感染によって生じる。
AIDS 発症の抑制に有効な治療薬がある。
HIV は喀痰から感染する危険が高い。
HIV はT リンパ球を死滅させる。
理学療法士国家試験 の 10門
第10問
前頭葉機能検査はどれか。
SCT
TEG
MMPI
MMSE
WCST