理学療法士国家試験 の 10門
第1問
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が 10°とされているのはどれか。
肩甲帯屈曲
肩甲帯引き下げ
股伸展
足部外がえし
理学療法士国家試験 の 10門
第2問
神経症性障害について正しいのはどれか。
全般性不安障害では疾病利得がみられる。
強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う。
離人症では自分がとても重い病気ではないかと心配する。
社交恐怖では自分が見捨てられるのではないかと心配する。
理学療法士国家試験 の 10門
第3問
抗 Parkinson 病薬の長期投与によって生じうる症状として誤っているのはどれか。
高血圧
on-off 現象
精神症状の出現
wearing-off 現象
不随意運動の増強
理学療法士国家試験 の 10門
第4問
PTB 式免荷装具について正しいのはどれか。
歩行あぶみ(パッテン底)は舟状骨の真下に置く。
ハムストリングスを圧迫するように装着する。
脛骨高原骨折で適応となる。
膝蓋骨は荷重部位である。
膝関節は固定される。
理学療法士国家試験 の 10門
第5問
尺骨神経麻痺による鷲手変形に対する上肢装具はどれか。
ナックルベンダー
パンケーキ型装具
Thomas 型懸垂装具
Oppenheimer 型装具
Rancho 型長対立装具
理学療法士国家試験 の 10門
第6問
顎関節にある関節円板の動きに直接関係する筋はどれか。
咬 筋
側頭筋
顎二腹筋
大?骨筋
外側翼突筋
理学療法士国家試験 の 10門
第7問
運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。
誤差の平均値が減少する。
誤差のばらつきが大きくなる。
課題遂行に向ける注意の量が増大する。
結果の知識(KR)への依存度が増大する。
理学療法士国家試験 の 10門
第8問
Zancolli の四肢麻痺上肢機能分類で基本的機能筋に指定されているのはどれか。
上腕三頭筋
上腕筋
円回内筋
橈側手根屈筋
理学療法士国家試験 の 10門
第9問
腸重積の特徴はどれか。
高齢者に多い。
左側結腸に多い。
腸雑音は亢進する。
腸管の血流は保たれる。
鼠径ヘルニアの嵌頓で起こる。
理学療法士国家試験 の 10門
第10問
間質性肺炎の特徴はどれか。
単純エックス線写真ですりガラス陰影
肺コンプライアンスの上昇
水泡音の聴診
横隔膜低位
湿性の咳嗽