理学療法士国家試験 の 5門
第1問
骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。
活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。
全張力から静止張力を引くと活動張力が得られる。
求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。
筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。
遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。
理学療法士国家試験 の 5門
第2問
痙縮を生じにくい疾患はどれか。
脳梗塞
外傷性脳損傷
中心性頸髄損傷
胸椎黄色靱帯骨化症
腰椎椎間板ヘルニア
理学療法士国家試験 の 5門
第3問
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が 10°とされているのはどれか。
肩甲帯屈曲
肩甲帯引き下げ
股伸展
足部外がえし
理学療法士国家試験 の 5門
第4問
我が国における平成23 年以降の死因の第1 ?3 位の組合せで正しいのはどれか。
【1位】悪性新生物
【2位】心疾患
【3位】脳血管疾患
【1位】悪性新生物
【2位】心疾患
【3位】自殺
【1位】悪性新生物
【2位】心疾患
【3位】肺炎
【1位】悪性新生物
【2位】脳血管疾患
【3位】心疾患
【1位】悪性新生物
【2位】脳血管疾患
【3位】肺炎
理学療法士国家試験 の 5門
第5問
60 歳の女性。身長 160 cm、体重 70 kg。安静時心拍数 70/分、安静時血圧 140/80mmHg。現在、運動療法として、朝と夕方に散歩(3METs)を各々45 分行っている。下記の指標を求める計算方法で誤っているのはどれか。
BMI : 70/(1.6)2
標準体重(kg):(1.6)2 × 22
予測最大心拍数(/分):220 - 60
平均血圧(mmHg):(140 - 80)/2 + 80
散歩による消費エネルギー(kcal):1.05 × 3 × 1.5 × 70