google+LINEで送る
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第1問
プロジェクトに関わるステークホルダの説明のうち、適切なものはどれか。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第2問
PMBOKでの定義におけるプロジェクトとステークホルダの関係のうち、適切なものはどれか。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第3問
次の図の作成で用いられている表記法はどれか。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第4問
ファンクションポイント法の一つであるIFPUG法では、機能を機能種別に従ってデータファンクションとトランザクションファンクションとに分類する。機能種別を適切に分類したものはどれか。

[機能種別]
E1:外部入力  EIF:外部インタフェースファイル
EO:外部出力  EQ:外部参照
ILF:内部論理ファイル

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第5問
多くのプロジェクトライフサイクルに共通する特性はどれか。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第6問
A社は顧客管理システムの開発を、情報システム子会社であるB社に委託し、B社は要件定義を行った上で、設計・プログラミング・テストまでを協力会社であるC社に委託した。C社では優秀なD社員にその作業を担当させた。このとき、開発したプログラムの著作権はどこに帰属するか。ここで、関係者の間には、著作権の帰属に関する特段の取決めはないものとする。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第7問
PMBOKのプロジェクト統合マネジメントにおいて、プロジェクトスコープの拡張や縮小を行うのに必要なものはどれか。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第8問
マッシュアップを利用してWebコンテンツを表示している例として、最も適切なものはどれか。

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第9問
過去のプロジェクトの開発実績から構築した作業配分モデルがある。要件定義からシステム内部開発までをモデルどおりに228日で完了してプログラム開発に入り、200本のプログラムのうち100本のプログラム開発を完了し、残り100本は未着手である。プログラム開発移行もモデルどおりに進捗するとき、プロジェクト全体の完了まであと何日かかるか。
要件定義システム
外部設計
システム
内部設計
プログラム
開発
システム
結合テスト
システム
テスト
工数比0.170.210.160.160.110.19
期間比0.250.210.110.110.110.21

プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第10問
あるプログラムの設計から結合テストまでの開発工数ごとの見積工数を表1に示す。また、この間の開発工程ごとの上級SEと初級SEの要員割当てを表2に示す。上級SEは、初級SEに比べて、プログラムの作成・単体テストについて2倍の生産性を有する。表1の見積工数は、上級SEを基に算出している。全ての開発工程で、上級SEを1人追加して割り当てると、この間の開発工程の期間を何か月短縮できるか。ここで、開発工程の期間は重複させないものとし、要員全員が1カ月当たり1人月の工数を投入するものとする。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る