プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第1問
エクストリームプログラミング(XP)のプラクティスとして、適切なものはどれか。
1週間の労働時間は、チームで相談して自由に決める。
ソースコードの再利用は、作成者だけが行う。
単体テストを終えたプログラムは、すぐに結合して、結合テストを行う。
プログラミングは1人で行う。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第2問
JIS X 0129-1で定義されたソフトウェアの品質特性の説明のうち、適切なものはどれか。
機能性とは、ソフトウェアが、指定された条件の下で利用されるときに、明示的及び暗示的必要性に合致する機能を提供するソフトウェア製品の能力のことである。
効率性とは、指定された条件の下で利用するとき、理解、習得、利用でき、利用者にとって魅力的であるソフトウェア製品のことである。
信頼性とは、明示的な条件の下で、使用する資源の量に対比して適切な性能を提供するソフトウェア製品の能力である。
保守性とは、指定された条件の下で利用するとき、指定された達成水準を維持するソフトウェア製品の能力のことである。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第3問
システムの非機能要件はどれか。
システム化を実現する業務の範囲
システム内の情報(データ)の流れ
システムの操作性
他システムとのインタフェースのレイアウト
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第4問
IPネットワークのプロトコルのうち、OSI基本参照モデルのネットワーク層に位置するものはどれか。
HTTP
ICMP
SMTP
UDP
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第5問
システム監査人が負う責任はどれか。
監査結果の外部への開示
監査対象システムの管理
監査報告会で指摘した問題点の改善
監査報告書に記載した監査意見