保健師国家試験 の 10門
第1問
癌と危険因子の組合せで正しいのはどれか。
乳癌 ━━ 多産
胃癌 ━━ 脂肪摂取
膀胱癌 ━━ 喫煙
食道癌 ━━ アスベスト
大腸癌 ━━ 炭水化物摂取
保健師国家試験 の 10門
第2問
学校保健安全法施行規則で規定されている疾病と出席停止の期間の基準の組合せで正しいのはどれか。
結 核 ━━ 特有の咳が消失するまで
水 痘 ━━ すべての発しんが痂皮化するまで
風しん ━━ 解熱後2 日を経過するまで
麻しん ━━ 特有の発しんが消失するまで
インフルエンザ ━━ 解熱後1 日を経過するまで
保健師国家試験 の 10門
第3問
高齢者の医療の確保に関する法律が根拠となる保健事業で正しいのはどれか。
75 歳以上の者への健康診査
65 歳以上の者への生活機能評価
糖尿病患者への生活習慣相談
家族介護者への健康管理指導
保健師国家試験 の 10門
第4問
職場巡視について労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
保健師は週1 回以上行う。
安全衛生推進者は週1 回以上行う。
産業医は月1 回以上行う。
衛生管理者は月1 回以上行う。
保健師国家試験 の 10門
第5問
児童委員から担当地区のアパートに住む2 歳の児について「見かけた時は元気がなくて、外で遊ぶ様子も見ません。いつも同じ服を着ていて身なりも汚れています」と町の保健師に相談があった。保健師が児童委員に詳しく話を聞いた結果、母親は児童委員に子育ての大変さを繰り返し訴えていることが分かった。保健師が確認する情報として優先度が高いのはどれか。
乳幼児健康診査の状況
新生児訪問で把握した状況
アパートの管理人からの情報
アパートの近所の住民からの情報
保健師国家試験 の 10門
第6問
市の保健師は、認知症の高齢者への支援には地域で支え合いができる体制を構築することが必要と考え、市内の中学校に出向いて生徒に対して認知症に関する健康教育を行うことにした。媒体として最も効果的なのはどれか。
認知症高齢者の頭部MRI
県内の認知症高齢者数の推移のグラフ
市内の介護ボランティアグループのリスト
認知症高齢者を介護する家族が介護体験を語る映像
保健師国家試験 の 10門
第7問
日本の平成22 年(2010 年)の健康寿命について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
女性より男性の方が長い。
男女ともに70 歳を超える。
都道府県間の差は5 年を超える。
平均寿命との差は5 年未満である。
保健師国家試験 の 10門
第8問
統計調査と調査内容の組合せで正しいのはどれか。
国勢調査 ━━ 健康保険の種別
人口動態統計 ━━ 転出入
社会生活基本調査 ━━ 生活時間の配分
国民生活基礎調査 ━━ 栄養摂取状況
保健師国家試験 の 10門
第9問
市町村の介護保険事業計画について最も適切なのはどれか。
単年度の計画である。
計画案を公開し意見を募る。
計画策定を介護保険事業所に委託する。
学識経験者で構成される委員会で策定する。
保健師国家試験 の 10門
第10問
地震発生後の避難所でインフルエンザが発生した。電気は復旧しているが、水道は復旧していない。保健師の対応で適切なのはどれか。
高齢者を福祉避難所に移動する。
室内に次亜塩素酸ナトリウムを噴霧する。
避難者の個人スペースを高さ100 cm の段ボールで仕切る。
避難者にアルコールによる手指消毒を啓発する。