保健師国家試験 の 10門
第1問
予防接種で生ワクチンはどれか。
肺炎球菌
B 型肝炎
おたふくかぜ
Hib〈インフルエンザ菌b 型〉
保健師国家試験 の 10門
第2問
日本の公衆衛生の歴史で最も新しいのはどれか。
厚生省の設置
保健所法の制定
国民体力法の制定
保健婦規則の制定
保健師国家試験 の 10門
第3問
分布の指標について正しいのはどれか。
ヒストグラムで最も頻度が高い値は中央値である。
広く散らばった分布は標準偏差が小さい。
対象数が増えると標準偏差は大きくなる。
平均値は外れ値の影響を受けやすい。
保健師国家試験 の 10門
第4問
2 年前に発足し、定期的に活動している精神障害者の家族会。今後も活発に活動するための保健師の対応で適切なのはどれか。
運営資金の確保
家族会の会の進行
年間行事計画の作成
リーダーへの精神的支援
保健師国家試験 の 10門
第5問
日本の社会保障の財源で正しいのはどれか。
雇用保険の財源は公債である。
生活保護の財源は保険料と税である。
医療保険の財源は保険料と税である。
労働者災害補償保険の財源は税と企業が支払う保険料である。
保健師国家試験 の 10門
第6問
日本の平成22 年(2010 年)の健康寿命について正しいのはどれか。 2 つ選べ。
女性より男性の方が長い。
男女ともに70 歳を超える。
都道府県間の差は5 年を超える。
平均寿命との差は5 年未満である。
保健師国家試験 の 10門
第7問
管内のA 病院から、下痢のため3 日前に入院した8 歳女児の便から、サルモネラが検出されたと保健所に電話があった。同日、B 病院からも同じ菌を検出したとの電話があった。保健所の対応で適切なのはどれか。
患児の自宅を消毒する。
患児の喫食調査を実施する。
A 病院の検食の病原体検査を行う。
患児を第1 種感染症指定医療機関に移送する。
保健師国家試験 の 10門
第8問
人口2 万5 千人、高齢化率28 %のA 町。今年度、健康増進計画策定後5 年目を迎え、中間評価を行うことになった。保健師が各事業の評価を実施したところ、特定健康診査の受診率と特定保健指導の実施率が目標値を下回った。特定健康診査の受診率を向上するためにA 町の保健師が重点的に働きかける対象者を検討したい。優先して分析するのはどれか。
特定健康診査の年齢別受診率
特定健康診査の実施機関別受診者数
特定健康診査対象者の通院治療者の医療機関別割合
特定保健指導対象者の地区別割合
保健師国家試験 の 10門
第9問
ヒストグラムについて正しいのはどれか。
連続量や度数の経時的変化を折れ線で示す。
名義尺度の度数の分布を棒の高さとして示す。
ある範囲にある連続量の度数を面積の大きさとして示す。
標本のもつ2 つの連続量をプロットしてその関連を示す。
保健師国家試験 の 10門
第10問
都道府県保健所の役割について正しいのはどれか。
3歳児健康診査
肝炎ウイルス検診
HIV・エイズの相談
寝たきり高齢者の訪問指導