保健師国家試験 の 10門
第1問
分母に集団の人口全体を用いる指標はどれか。
PMI〈proportional mortality indicator〉
累積罹患率
致命率〈致死率〉
死因別死亡割合
保健師国家試験 の 10門
第2問
地区踏査による情報収集の特長はどれか。
地区の環境を把握することができる。
地区の医療費を分析することができる。
地区の健康指標の情報を得ることができる。
1 回の地区踏査で十分な情報を得ることができる。
保健師国家試験 の 10門
第3問
統計調査と調査内容の組合せで正しいのはどれか。
国勢調査 ━━ 健康保険の種別
人口動態統計 ━━ 転出入
社会生活基本調査 ━━ 生活時間の配分
国民生活基礎調査 ━━ 栄養摂取状況
保健師国家試験 の 10門
第4問
家庭訪問の対象で優先度が高いのはどれか。
3歳児健康診査でオムツを使用している児
妊婦教室で育児の不安を訴えた妊婦
育児相談に来ない10 か月児の母親
3か月児健康診査未受診の母児
保健師国家試験 の 10門
第5問
訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。
管理者は医師である。
薬剤師は人員に関する基準に含まれる。
保健師は看護職員の常勤換算人数に含まれる。
主治医の指示書がなくても訪問看護を提供できる。
保健師国家試験 の 10門
第6問
医療機関から男性(56 歳)のレジオネラ症による肺炎が確認されたと保健所に連絡があった。男性は妻と息子の3 人暮らしであり、自宅の風呂のほか、公衆浴場を週に1 回利用している。初動対応として最初に情報収集する者で正しいのはどれか。
近隣住民
環境衛生監視員
同居している家族
浴場組合の組合員
保健師国家試験 の 10門
第7問
18歳の母親。夫と新生児出生時体重3,000 g との3人暮らし。3か月前に他の町から転入した。生後26日に新生児訪問を行った。母親は育児が大変で家事には手が回らないと訴えた。確認する事項として優先度が高いのはどれか。
児の追視
近隣との関係
母親の最終学歴
夫の育児・家事への協力状況
保健師国家試験 の 10門
第8問
都道府県保健所が実施主体になる母子保健活動はどれか。
新生児訪問
母子健康手帳配布時の生活指導
小児慢性特定疾患児の親への生活指導
1歳か6月児健康診査の結果、支援を要する児の親への家庭訪問
保健師国家試験 の 10門
第9問
町立小学校で身体的虐待が疑われる外傷のある児童を発見した。児童虐待の防止等に関する法律に基づき通告する機関として正しいのはどれか。
警察署
保健所
教育委員会
児童相談所
保健師国家試験 の 10門
第10問
市町村保健師が把握した事例と連絡先の組合せで適切なのはどれか。
虐待を受けていると思われる幼児 ━━ 児童相談所
自傷他害のおそれがある精神障害者 ━━ 地域包括支援センター
虐待を受けていると思われる高齢者 ━━ 保健所
下痢・発熱が継続している海外からの帰国者 ━━ 感染症情報センター