保健師国家試験 の 5門
第1問
食に関する実践的な指導を行う者として学校給食法に規定されているのはどれか。
栄養教諭
養護教諭
保健主事
学校歯科医
食生活改善推進員
保健師国家試験 の 5門
第2問
要介護高齢者の多い町でコミュニティ・エンパワメントを示す状況はどれか。
住民による高齢者サロン活動が実施される。
介護予防の方法を介護支援専門員が話し合う。
住民との話し合いの場で専門職が積極的に解決方法を提案する。
要介護高齢者の家族が抱える問題を当事者たちの問題と住民が認識する。
保健師国家試験 の 5門
第3問
A さん(52 歳、女性)。夫と市内の大学に通う息子(19 歳)との3 人暮らし。「息子の大学のサークルでは飲み会が頻繁にあるようで、先日は息子の友人が集団で酔いつぶれたようです。うちの息子も先輩からお酒を勧められているようで、断るのが大変だと言っています。先日も他の大学で急性アルコール中毒で救急搬送されたと報道もあって心配です。どうしたらよいでしょうか」と市の保健師に電話相談があった。保健師は管轄地域で未成年の飲酒防止の啓発活動を行うことにした。啓発活動として最も効果的なのはどれか。
大学祭でイベントを企画する。
市役所にポスターを掲示する。
保健センターで相談会を開催する。
警備員に大学内の巡回を依頼する。
保健師国家試験 の 5門
第4問
都道府県保健所の役割について正しいのはどれか。
3歳児健康診査
肝炎ウイルス検診
HIV・エイズの相談
寝たきり高齢者の訪問指導
保健師国家試験 の 5門
第5問
統計分析について正しいのはどれか。
割合に関する検定にはt 検定を用いる。
点推計値での偶然性の判定はできない。
多変量解析は情報バイアスを補正する。
帰無仮説を採択して統計学的有意性を確定する。