保健師国家試験 の 5門
第1問
保健師が行う家庭訪問の対象者と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
1 歳6 か月の児 ━━ 母子保健法
介護を要する者 ━━ 介護保険法
特定保健指導対象者 ━━ 高齢者の医療の確保に関する法律
結核登録票に登録されている者 ━━ 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
保健師国家試験 の 5門
第2問
日本人の血液型のうちAB 型の割合が10 %であるとする。無作為に選んだ100 人の日本人集団の中にAB 型の人が20 人以上いる確率を知りたい。この集団の中に含まれるAB 型の人数が従う分布として最も適切なのはどれか。
t 分布
F 分布
正規分布
二項分布
保健師国家試験 の 5門
第3問
平成20 年(2008 年)の患者調査で傷病分類別入院受療率が最も高い疾患はどれか。
糖尿病
心疾患
悪性新生物
脳血管疾患
保健師国家試験 の 5門
第4問
日本の公衆衛生の歴史で最も新しいのはどれか。
厚生省の設置
保健所法の制定
国民体力法の制定
保健婦規則の制定
保健師国家試験 の 5門
第5問
世界保健機関〈WHO〉の機能について正しいのはどれか。
青年海外協力隊の派遣
国際社会の平和と安全の維持
開発途上国における学校の建設
新興・再興感染症の監視網の構築