保健師国家試験 の 5門
第1問
家庭訪問の対象で優先度が高いのはどれか。
3歳児健康診査でオムツを使用している児
妊婦教室で育児の不安を訴えた妊婦
育児相談に来ない10 か月児の母親
3か月児健康診査未受診の母児
保健師国家試験 の 5門
第2問
28歳の女性。統合失調症。両親と3人で暮らしている。半年間入院し、退院後は自宅に閉じこもりがちで昼夜逆転の生活が続いている。生活リズムを整えるために勧める社会資源で適切なのはどれか。
療養通所介護
生活訓練施設
居宅介護等事業
地域生活援助事業
地域活動支援センター
保健師国家試験 の 5門
第3問
管理的立場にあるA 保健師に、係内の中堅保健師から新人保健師の指導がうまくいかないと相談があった。中堅保健師の育成も考慮した上で、A 保健師が行う対応で最も適切なのはどれか。
新人保健師の指導は自分が直接行う。
新人保健師の指導者を別の保健師に代える。
新人保健師の指導を中堅保健師とともに行う。
新人保健師と中堅保健師を違う部署に配置する。
保健師国家試験 の 5門
第4問
A さん(85 歳、女性)。1 人暮らし。要介護1 の認定を受け、通所介護を利用している。A さんは2 か月前から持続する咳に加え、倦怠感が出現したため内科を受診し結核と診断され入院した。その5 日後、同じ通所介護事業所の利用者で、A さんと仲良しでよくおしゃべりをしていたB さん(79 歳)も結核と診断され入院した。接触者健康診断を実施する機関で適切なのはどれか。
A さんの居住地域にある検疫所
A さんの住所地を管轄する保健所
A さんを担当する地域包括支援センター
A さんとB さんとが利用している通所介護事業所
保健師国家試験 の 5門
第5問
インフルエンザの原因と発症との因果関係で正しいのはどれか。
ウイルスは発症の必要条件である。
ウイルスは発症の十分条件である。
ウイルスは発症の必要十分条件である。
ウイルスは発症の必要条件でも十分条件でもない。