診療放射線技師国家試験 の 10門
第1問
X 線撮影時の診療放射線技師の行為で適切なのはどれか。
肩関節正面撮影時に整位を透視下で行った。
尿道造影検査時に造影剤を逆行性に投与した。
血管造影検査時に造影剤を血管内に投与した。
骨盤正面撮影時に卵巣防護の目的で鉛プロテクタを使用した。
頸椎側面撮影時に耳に付けているピアスを外すように指示した。
診療放射線技師国家試験 の 10門
第2問
I.I.について正しいのはどれか。
視野の切り替えは電極電圧で行う。
出力側の蛍光体層が厚いほど空間分解能が高い。
空間分解能は中心と周辺で同じである。
出力面の輝度は視野が小さいほど高い。
診療放射線技師国家試験 の 10門
第3問
超音波検査法で心室壁運動の評価に適するのはどれか。
A モード
B モード
M モード
ドップラーモード
カラードップラーモード
診療放射線技師国家試験 の 10門
第4問
容量 0.5μF のコンデンサ式 X 線装置において充電電圧 90 kV で 15 mAs 放出したときの波尾切断電圧[kV]はどれか。
30
45
60
75
80
診療放射線技師国家試験 の 10門
第5問
MRI 造影剤で経口投与するのはどれか。
Gd - DTPA
Gd - EOB - DTPA
塩化マンガン四水和物
超常磁性酸化鉄コロイド製剤
診療放射線技師国家試験 の 10門
第6問
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。
胸腺
副腎
下垂体
甲状腺
診療放射線技師国家試験 の 10門
第7問
関係ない組合せはどれか。
分配係数 ━━━ 溶媒抽出法
反跳効果 ━━━ Szilard-Chalmers〈ジラード・チャルマー〉法
14
C 標識化合物の合成 ━━━ Grignard 反応
放射化学的純度の検定 ━━━ 薄層クロマトグラフィ
蛋白質の放射性ヨウ素の標識法 ━━━ Wilzbach 法
診療放射線技師国家試験 の 10門
第8問
荷電粒子線による吸収線量を算出するための物理量はどれか。
フルエンス
エネルギーフルエンス
質量エネルギー吸収係数
質量エネルギー転移係数
診療放射線技師国家試験 の 10門
第9問
二次救命処置はどれか。
下顎挙上
胸骨圧迫
人工呼吸
気管切開
脈拍チェック
診療放射線技師国家試験 の 10門
第10問
骨シンチグラフィで正しいのはどれか。
検査前に食事制限を行う。
99m
Tc - HM - PAO を使用する。
投与後約 30 分で撮影を開始する。
前面像と後面像の双方を撮影する。
活動性の骨髄炎では集積低下所見となる。