診療放射線技師国家試験 の 10門
第1問
放射化学的分離法で正しいのはどれか。
溶媒抽出法はトレーサの分離には適さない。
吸着法ではラジオコロイドの性質を利用しない。
沈殿法では目的核種と異なる元素を担体に用いる。
溶媒抽出法による分離はイオン交換分離より迅速である。
診療放射線技師国家試験 の 10門
第2問
診療放射線技師国家試験 の 10門
第3問
人体に摂取されたときに肺癌を発症するリスクが最も高いのはどれか。
222
Rn
203
Hg
137
Cs
99m
Tc
40
K
診療放射線技師国家試験 の 10門
第4問
原発性腫瘍として扁平上皮癌が多いのはどれか。
肺
筋 肉
喉 頭
骨 髄
リンパ節
診療放射線技師国家試験 の 10門
第5問
マルチスライス CT におけるコリメータの役割はどれか。
X 線利用効率を高める。
スライス厚を決定する。
不要な被ばくを低減する。
低エネルギーX 線を吸収する。
診療放射線技師国家試験 の 10門
第6問
足部の正面X線写真で観察できるのはどれか。
Y 線
シェントン線
ショパール関節
オンブレダン線
ハーフムーンサイン
診療放射線技師国家試験 の 10門
第7問
放射線障害防止法における放射線業務従事者の健康診断で規定されているのはどれか。
健康診断の結果は電磁方法により最長 3 年間保存する。
実効線量限度を超えて被ばくしたおそれがある時に行う。
管理区域に立ち入った後は 6 か月を超えない期間ごとに行う。
一時的に管理区域に立ち入る場合でも初めての場合には事前に行う。
診療放射線技師国家試験 の 10門
第8問
肺血流が増加するのはどれか。
僧帽弁狭窄症
心室中隔欠損症
肺動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症
診療放射線技師国家試験 の 10門
第9問
病院情報システムの規格の組合せで正しいのはどれか。
装置 - RIS 間の検査実施情報 ━━━ DICOM / MWM
装置 - RIS 間の検査オーダ情報 ━━━ DICOM / MPPS
RIS - PACS 間の検査オーダ情報 ━━━ DICOM / Storage
医療機関間の CD での画像情報交換 ━━━ IHE / PDI
診療放射線技師国家試験 の 10門
第10問
容量 0.5μF のコンデンサ式 X 線装置において充電電圧 90 kV で 15 mAs 放出したときの波尾切断電圧[kV]はどれか。
30
45
60
75
80