診療放射線技師国家試験 の 5門
第1問
成人と比較して小児に生じる頻度が高いのはどれか。
神経芽腫
褐色細胞腫
転移性副腎腫瘍
原発性アルドステロン症
Cushing〈クッシング〉症候群
診療放射線技師国家試験 の 5門
第2問
放射化学的分離法で正しいのはどれか。
溶媒抽出法はトレーサの分離には適さない。
電気化学的分離はイオン化傾向の差を利用する。
吸着法ではラジオコロイドの性質を利用しない。
沈殿法では目的核種と異なる元素を担体に用いる。
診療放射線技師国家試験 の 5門
第3問
乳房用 X 線装置で正しいのはどれか。
放射窓には Be が使用される。
焦点寸法は 0.8 mm 程度である。
圧迫筒を用いて圧迫撮影を行う。
付加フィルタとして Al を用いる。
X 線管のヒール効果は利用しない。
診療放射線技師国家試験 の 5門
第4問
3 × 3 の空間フィルタを図に示す。エッジの抽出に用いるのはどれか。ただし、数字は重み係数を示す。
診療放射線技師国家試験 の 5門
第5問
片面乳剤フィルムにおける現象で発生しないのはどれか。
間欠効果
ハレーション
イラジエーション
クロスオーバ効果
ソラリゼーション